Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C59の組み立て

C59の組み立て(6)-シリンダー〜主台枠

上廻りが終わったので、下廻りに移ります。
今回のC59の目玉は、牽引力を大幅に増強するための新メカが台枠に組み込まれることです。

今回予想される失敗
・メインフレームの垂直を出さずに組み立ててしまう
・シリンダーブロック、モーションプレート台座の前後を間違えてしまう

1 2 3 4 5 [6] 7 8 9 10


メインフレーム修正

メインフレームは折り曲げ済みですが、前から見て角度が直角になるように修正します。うっかりすると忘れるので最初にやっておきます。

シリンダー蓋の折り重ね

少し面倒なシリンダーブロックの組み立てです。

一枚の展開図になっています。丸い部分はちぎれやすいので、なくさないように最初に止めておきます。
この写真でいえば、4箇所とも手前から上側に折り重ねます。

シリンダー蓋の固定

折り返して断面からハンダを流します。あとでピストン棒が入るので、穴をふさがないように注意してください。
折り返したときに、1つはちぎれてしまいましたが、重ねてハンダ付けすれば大丈夫です。

うっかりして先に進んでしまいましたが、バルブカバーも穴に合わせて裏側からハンダ付けしておいたほうが楽ではないかと思います。

シリンダー側面の折り曲げ

シリンダー側面を下側に折り返します。まだハンダ付けはしません。

シリンダー側面の固定

大体箱形に折り曲げてから、シリンダー側面を裏側からハンダ付けします。
平面のままハンダ付けすると、折り線の部分にハンダが流れて曲げられなくなることがあるためです(つまり私は今まで一通り失敗しています)。

シリンダー下部を丸める

シリンダー側面の下部を内側に曲げてハンダ付けします。ここでは曲面に合わせて押さえ付けながら、表側からハンダ付けしています。
コテ先が細ければ、裏側からハンダ付けすることもできるでしょうが、無理せず見えない部分を固定しています。

ドレンコック

シリンダー底の3つの穴にドレンコック(ドレインコック)を差し込んでハンダ付けします。強度がさほど必要ないので、やりにくければ接着でも良いと思います。

モーションプレート台座の組み立て

モーションプレート台座を折り曲げて組み立て、左右にモーションプレートをハンダ付けします。

両者の隙間には、あとでラジアスロッド+加減リンクが入り込みます。

メインフレームの組み立て

修正しておいたメインフレームに、組み上がったシリンダーとモーションプレート台座をはめ込んでハンダ付けします。

それぞれ、前後の向きに注意します。間違えて、修正のためひどい目にあったことがありました。絶対に間違えないような形なんですが…。

メインフレームエンドの組み立て

メインフレームエンドを折り曲げてハンダ付けします。水平に付くように気をつけないと、上回りとの合体時に機関車が傾く原因になります。

 

◆C60 100番代では、キャブ床板が低いため、メインフレームエンドはこの写真とは違う専用のパーツになります。一部のロットには正しいパーツが付属していないので、取り寄せてください。
また、このパーツを取り付ける前に、このあとで述べるサブフレームをネジ止めしておきます。あとからでは取り付けられません。

分配弁座

分配弁座は、エッチング折り曲げの配管ユニットとして表現されています。分配弁座後部には、メインフレームエンドと組み合わせるための出っ張りがありますが、寸法が合わないので削り取りました。
分配弁そのものは、このキットではホワイトメタル製なので、最後に接着します。

◆C60 100番代の、正しいメインフレームエンドの説明書(部品請求で送付されてくるもの)には、分配弁座をハンダ付けする位置についての説明がありますが、その通りに組み立てると分配弁の位置が下がって宙ぶらりんになってしまいます。 どうも間違ったパーツに対する位置が書かれているようです。
正しい取り付け位置はもっと上方で、分配弁座の上端が、キャブ下端(ドア下端ではなく)と同じくらいの高さになります。それに合わせ、あとで取り付けるキャブステップの一部も削り取り、分配弁座が当たらないようにしなければなりません。

牽引力増強装置の組み立て

初登場の部品-牽引力増強装置のサブフレームを折り曲げて組み立てます。折り曲げ方がよくわからないかもしれませんが、写真のようになります。説明書を参考にして、メインフレームの内側に無理なく差し込めるか確認しておきます。

◆C60 100番代では、メインフレームエンドをハンダ付けする前に忘れずに取り付けておきます。そのあと丸ごと塗装することになります。

先台車の組み立て

先台車を組み立てます。側面にバネの表現があるので、折り返してハンダ付けします。

下廻り完成 これで機関部の部品は、何とかすべて完成しました。
今のうちに、ハンダの修正や各部の歪みの点検をもう一度行っておきます。うっかり塗装まで進んでしまうと大変です。

ここまで組み上がったものを壊してしまうとがっかりしますから、取り扱いには十分注意し、きちんと箱などに入れておくことをおすすめします。薄くて柔らかい金属でできていますから、ぶつけたりして曲げ線をつけてしまうと絶対に元には戻せません。


[←前ページへ] [次ページへ→]

1 2 3 4 5 [6] 7 8 9 10

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る