
オホーツク流氷ラインを走ります。
|
道の駅「さるふつ」を出発し、オホーツク流氷ラインを南下します。所々で雨が降っているらしく、路面は濡れていますね。
出発して少し走ると、昨日のカブライダーを抜きました。がんばってますね~。
しばらくオホーツク海を眺めながらのドライブが続きます。この区間、旧・天北線が通っていた所ですが、廃線跡は跡形もなくなくなっています。。

北緯45度を再び通過します。
|
しばらく走り続けますが、交通量はそれほど多くはないですね。区間によっては車走っていないし・・・。日本海オロロンラインとの格差が大きいかも。。
浜頓別町で郵便局を探しますが、見つからず通過する事に。。。通過してから気付きましたが、ナビで検索かければよかった・・・・(^_^;
浜頓別を出て枝幸町に入ります。昨日サロベツ原野で越えた「北緯45度ライン」を再び越えます。なお、枝幸町にはR238から離れた場所に「北緯45度国際記念広場」と言う立派な名前の広場があるので、ちょいと立ち寄ってたら、ただの小さな広場でした。立派なのは名前だけで・・・・(^_^;

ウスタイベ千畳岩
|
45度ラインを過ぎて少し走ったところに、ウスタイベ千畳岩と言うのがあるので、ちょっと寄ってみました。ちょっとした岬になっていて、キャンプ場も併設しています。で、千畳岩と言うのは岬の先端にありまして、ちょうど根室の「車石」に似た溶岩石の海岸が広がっています。見てみて「なるほど~」と言った感じですね。
枝幸町市街で枝幸郵便局に立ち寄り、再びR238を走り続けて、道の駅「マリンアイランド岡島」に到着します。昨日の車中泊予定ポイントでした。で、スタンプを押して走り出します。
しばらく走って、乙忠部郵便局に寄って道道1023号線に入ります。

緑に囲まれた道道1023号線。
|
この道、美深に向かう連絡ルートなんですけれど、車・・・・走ってません。ただ景色は良いですね。深い森に囲まれて、森林浴しながら走っている感じ。。
沿道は民家が一軒だけあるだけで、他はすべて廃屋と言うのが、なんとも。。。
道道1023号から道道120号線に合流してさらに走りますが、相変わらず車走ってません。。。僻地とも思えるようなこの道道に立派な「天の川トンネル」を抜けて、さらに走り続けて、美深町に入り、そして仁宇布に到着しました。

美深トロッコ王国に到着♪
|
今回の旅の楽しみの一つである、美深のトロッコ王国に到着しましたが、さすがに人気あるだけあって混んでいます。。。
車を停めて、掛かりの人に待つのか聞いてみると、「20分くらいだよ~」と言うので、待つ事にしました。
待っている間に、仁宇布簡易郵便局に立ち寄ります。
20分くらいしてトロッコが戻ってきました。小さな手動式ターンテーブルでトロッコの向きを変えていきます。見ていて面白いです♪

小さなターンテーブル。
|
20分くらいして、運転に関する説明会が行われ、乗車するトロッコの号車が案内されます。
σ(^^;が初めて乗った時は、GW期間でお客がいなかった事もあり、σ(^^;1台で走ったんですが、夏期などは数台連ねて運行するんですね。

このトロッコに乗ります♪
|
説明が終わったのに、まだ帰ってこないトロッコが半数あるらしい。その後の情報でトロッコを押して歩いていた・・・とのことで、係員が車で様子を見に行ってました。
そのうち天候の方が怪しくなってきて、ついに雨がポツポツと降ってきてしまいました。待合室からカッパを借りて待っています。雨は降ったり止んだり・・・。
で、しばらくしてトロッコ群が帰ってきました。全員が乗り込んだ所で、先頭のトロッコから車間を空けて順番に出発していきます。
σ(^^;もいよいよ出発します。
4年ぶりに乗るトロッコです。エンジンも高らかに走り出します。
このトロッコに使用している線路は、旧・美幸線の廃線跡をそのまま使用しています。美幸線が廃止されたのが確か昭和60年ですから、廃止されてもう20年くらい経つんですよね~。

仁宇布駅を出発♪
|

楽しい(^^)v
|

両サイドに白樺
|

深緑の中を♪
|

橋の上です。
|

めちゃくちゃ楽しい(^o^)
|
実際の線路上を風を切って走る。
はっきり言って、めちゃくちゃ楽しいです(^^)。景色もキレイだし、なにより本物のレールの上を走りますからね~。この楽しさは、ちょっと表現しずらいかも。。。♪
ほとんど気分は運転士です♪

折り返し地点で向きを変えます。
|
距離にして5キロくらいでしょうか。終点に到着しました。ポイントがあるので、かつては駅だった所でしょう。
ここで、折り返しになります。トロッコから降りて、手動式のミニターンテーブルで向きを変えます。全員が到着して、すべて方転が終わったら、帰路につきます。
行きは下り勾配でしたが、帰りは上り勾配になります。
それにしても、ポイントを通過する時は、いかにも列車に乗っているような感じで楽しいです。何ヶ所か通過する鉄橋も楽しいですね。
そして、夢の約50分はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
今回で2回目の美深トロッコですが、また乗りたいです。きっと、何度乗っても飽きないでしょう。ちなみに、2階建て車もあるので、家族連れでも十分に楽しめます♪

帰路は上り勾配。
|

前のトロッコは2階建て車両。
|

仁宇布に戻ってしまいました(T^T)
|
美深トロッコ王国を出発して、松山湿原に方に向かいます。
道道49号から松山湿原への脇道に入っていきます。林道の様な感じですが、ちゃんと舗装されています。でも道幅も狭いし。舗装された林道ですね。。。
7キロくらい走った所で、松山湿原の駐車場に到着します。先客もいるようです。

まさに登山道(^^;
|
靴を履き替え、リュックに熊よけの鈴を取り付けて、出発します。
入り口に「登山杖」が用意されています。こういう設備は嬉しいですね。登山杖は竹で出来ていますけど、杖があると登山は楽ですし。
登山と書いていますが、松山湿原への道は、まんま登山道そのものです。道端にはアジサイの花が咲いています。キレイですけど、見る気力すら失せる程の急斜面・・・。日頃の運動不足が如実に表れています・・・・(^_^;
距離にして900m、約25分の登山の末に、美深松山湿原に到着しました。
標高747mにある高層湿原です。その姿は同じように高い場所にある「浮島湿原」とは、似ているようで似ていないです。
こちら松山湿原のほうが、独特の雰囲気を醸し出しています。おそらく強風の為に低木で一方向にしか枝が生長していない、松の木の姿からなんでしょう。。。

松山湿原に到着です。
|

秘境の匂いがしますね♪
|

木の枝は一方向に延びています。
|

水草の浮く「つつじ沼」。天気が惜しい
|
秘境の湿原・・・・そんな雰囲気が全開ですね。
細い遊歩道を歩きますが、ほとんどの花は終わっている感じ。。モウセンゴケの姿もありますが、花は咲いていないですし。
でも礼文島でよく見かける、黄色い小さな花が目を楽しませてくれます。どこからか人の声が聞こえますが、姿が見えない。。。結構大きな湿原ですね。
「つつじ沼」と言うのを見つけましたが、湖面に水草が浮いている姿は、羅臼湖の「四の沼」を思い起こします。
ずっと眺めていたいのですが、時間の関係もあり、それより雨が降ってきたので、木道を15分で一周したのちに、松山湿原を後にしました。今度は晴れた日に来てみたいです。。。

登山道からの眺めも最高♪
|
来た道を戻りますが、下山途中に先客に追いついてしまいました・・・(^_^;。家族連れでしたね。登っている時は気が付かなかったですが、この登山道からの眺めもなかなかの物です。景色良いですね~。
降りきる直前に、行きに気になっていた「風穴」を見てみます。説明書きによると、地底からの冷気が吹き出している・・・と書いてあるので、手をさしのべてみるとホントに冷気が吹き出していて、ちょっと感激してしまいました。

「風穴」、冷気が吹き出しています。
|
車に戻る前に、駐車場の隣にある沼を眺めてみます。ここも良い感じの風景ですね~。
雨の降りも本格的になってきたので、車に乗り込み、松山湿原を後にします。来た道を引き返しますが、途中から滝の方に行く道と分かれるのですが、見たいと思いつつも、距離が1.4kmのダートと、駐車場から徒歩600mとあったので、次回回しにしました。。

駐車場隣にある沼です。
|
さて、本日のメインイベントが終了したあとは、網走を目指して走るのみです。
車の走っていない、道道49号から60号をただひたすら走り続け、R238に出ます。ここでいったん枝幸方面に戻って走り、音標地区で4年前に「ウニ丼」を食べたお店に行ってみます。朝ご飯食べたきりですし、時刻も15時ですからね~。
で、そのお店はまだありました。ただ、オホーツク海側のウニ漁はすでに終了しているので、「ウニ丼」はありません。やはりオホーツク海側は冬から春にかけてが、ウニ漁に季節なんですね~。
なので、ホタテフライ定食で遅めの昼食にします。ちなみにこのお店、ごく普通の地元の食堂です。とは言え、漁港の側なので海産物はさすがに新鮮ですね。

サロマ湖に沈む夕日。雲が・・(T^T)
|

その雲の姿もキレイです^^。
|
さて、食後はただひたすらR238を走り続けます。
16時を過ぎて郵便局巡りが終わり、道の駅「おこっぺ」でスタンプも終了すると、ただ走り続けるのみ。。。再び郵便局を見つけるたびに、「ゆうびんきょく~・・・うぅ・・・・(T-T)」とつぶやきつつ。。。
道の駅「サロマ湖」に到着したのが17時55分・・・。「焼きホタテ」の露店は終わってしまいました・・・(T-T)。あと20分早ければ。。。
そのまま走り続け、18時20分頃にサロマ湖湖畔温泉近くの駐車場に到着しました。
ちょうど、サロマ湖に沈む夕日が目の前に・・・。残念ながら、水平線の上には分厚い雲が居座っていますが、それでもキレイな夕日を見る事が出来ました♪
サロマ湖に来て、初めて「来て良かったな~」と思った瞬間かも(笑)。
しばらく眺めて、出発します。
途中いつものように、トレイン喫茶「ゆうもうせん」の姿を見てみますが、完全に夏草に覆われてしまっています。。。
そして、網走まで残りラストスパートです。で、19時半に今夜の宿である、網走の「北海ホテル」に到着したのです。

「あんじろ」で夕食タイム。
|
今回、初めてコインランドリーと言うのを使ってみる事にします。
洗濯機に洗い物を詰め込んで、待っている間に旅行記を書いて過ごします。そして脱水が終わった頃を見計らって、お出かけ準備。
脱水の終わった洗い物を、乾燥機に放り込んで、夕食タイムに出かけます。
「麗門亭」が休みなので、「あんじろ」に入りました。ライス物が終わってしまっていたので、「オリジナルスパゲティ」にしました。
いつものように落書き帳に書き込みをし、名刺も再び張ってきました♪運転のあとのビールは美味しいですね~。
今夜の部屋は、北海ホテルでは初めての和室です。ふとんで寝られます♪
明日は・・・・とりあえず出発前に洗車をしたいです・・・(^_^ゞ
走行距離・364km
22時35分作成 |