![]() 読者のページ |
次に紹介いたしますのは、補足齋主の詞です。 |
水調歌頭
斗射寶珠冷 露白一泓湫 笙歌管磬 ![]() 玉魄蟾宮桂影 看盡人間美景 臨 ![]() 瓊液良辰永 沁菊入香甌 海天遠 離別久 思悠悠 容顏兀自消痩 白了少年頭 難得解人知友 遺我新壺老酒 獨酌醉中秋 何日長相守 欹枕望凝眸 ![]() |
寄水調歌頭 應古風詩苑壬午中秋詩會之邀填就命題之作 《詞逕》云:[作詞須擇調,如滿江紅、沁園春、水調歌頭、西江月等調,必不可染指,以其音調粗率板滯,必不細膩活脱也]。此語誠可信也。不盡意,復詠一曲一律二絶如下: ![]() |
◎私感訳註 ※月を詠む、ということは、中国の伝統的な見方から謂えば、「一家団欒」を思う、ということの暗示でもある。 星影が清かに輝き、 露が一面に降りる秋が来た。 麗しい音曲とともに嫦娥のいる月は、全中国に照り輝いている。 月の宮居と月に生える桂樹は、この世の中の麗しいところをことごとく見ていよう。 水亭から見る水面は、きらきらと金の粉を浮かべた如く煌めいている。 美酒は、時間の経つのを永くさせ、菊酒の花の香りが漂ってきた。 海山遠く、 久しく離れて、 思いは悠かである。 容貌も、やはり、痩せ衰え、 若者の姿もすっかり年老いて、白髪になってしまった。 真実の友は得難いもので、 (その友が)贈ってくれた新しい酒壺に入った古い酒。 独りで秋の夜に飲んでいると、 いつ、一緒になることができようかと思い、 枕をそばだてて月を見つめ続ける。 |
2002.9.着信 2002.9.24掲載 2003.5. 2訳註 |
![]() ![]() ![]() ******** |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |