・高山瑪利亞:高山マリア。高山右近の母といわれる。
・桑麻: |
桑や麻を作る田園を指す。 |
・苛令: |
織田信長の容認の時代を過ぎて以後、秀吉が発布した『突如』のきびしいキリシタン禁教令。 |
・供花: |
正しい読み方はクゲまたはクウゲ。 |
・逓: |
つぎつぎに(当時から十数代にわたって)伝え送ること。 |
・葬山腹: |
高山マリアの墓といわれる所は、高山の村の墓地ではなく、府道4号の東側より300m登った所に、ただ4基の小さな墓石のみが、山の中腹の小高い丘のような悄然とした所にあり、手入れがされていない20年くらいの桧の植林に囲まれていた。当時植えたであろう墳樹は既に老いて、時代の流れを物語っている。
これによって当時の禁教令がいかに厳しいことが推測できたが、村人が常に供花を絶やさないようにしていることに、深い感動を覚えた。 |
※参照:『全国旅そうだん』
![](icn_cha_cankan.gif)
。なおこの『全国旅そうだん』のページ中の墓の位置は間違いで、「地図表示」のあたりに消防団の格納庫があり、その前の案内板より府道4号を900m北上した右側に小さい案内板がある
![](icn_cha_cankan.gif)
。