Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


淸明上河圖畫讃其一
張公藥

通衢車馬正喧闐,
祗是宣和第幾年。
當日翰林呈畫本,
昇平風物正堪傳。






******

淸明上河圖 畫讃 其の一
通衢つう く の車馬  正に喧闐けんてんたり,
まさこれ 宣和せん な   第幾年だいいくねんならん。
當日 翰林かんりん  畫本ぐゎほんを呈す,
昇平しょうへいの風物  正につたふるにへん。

                     ****************



◎ 私感註釈

※張公藥:

※淸明上河圖畫讃其一:『清明上河図』の画讃にある絶句の其の一。清明節の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵の画讃詩其の一。或いは、天下が平和に治まっていた時代の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)画讃の絶句の其の一。普通は前者の意を採る。 *北宋末、張擇端によって描かれた北宋の首都・汴梁(開封/汴京)とそこを流れる汴河の風物絵巻物である。『清明上河図』に書き添えられた詩。複製が北京で売られており、伊勢丘人先生が手に入れられ、絵画の後に書かれている画讃部分の詩文の釈文をされた。本ページの原詩は伊勢丘人先生のものに依る。 ・淸明上河圖:〔せいめいじゃうがづ;qing1ming2shang4he2tu2〕画題。普通は『清明節の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵』の意とするが、果たしてこの絵は本当に清明節(新暦・四月五、六日頃)を描いたものか。『天下が平和に治まっていた時代の帝都の川((汴水)の畔の殷賑を描いた)絵』の方が相応しくないか。北宋末、張擇端によって描かれた汴水の流れる北宋の首都・汴梁(開封/汴京)の賑わいを描いた絵巻物。 ・淸明:天下が平和に治まる。または、清明節で、二十四節気の一。新暦の四月五、六日ごろに当たる。 ・上河:帝都の川。また、川を溯る。 ・畫讃:絵に書き添えたほめことばや詩歌。

※通衢車馬正喧闐:広い通りには車や馬が騒々しく賑やかである(のは)。 ・通衢:〔つうく;tong1qu2○○〕(四方に通じる大きな)みち。「道衢」〔だうく;dao4qu2●○〕とも。 ・車馬:車と馬。車や馬。また、車をひいた馬。都市の繁華喧噪を謂う。東晉・陶潛の『飮酒二十首』其五に「結廬在人境,而無
車馬。問君何能爾,心遠地自偏。采菊東籬下,悠然見南山。山氣日夕佳,飛鳥相與還。此中有眞意,欲辨已忘言。」とある。 ・喧闐:〔けんてん;xuan1tian2○○〕そうぞうしくて、ごたごたしている。

※祗是宣和第幾年:まさに宣和の何年のことだったろうか。 ・祗:〔し;zhi1○〕まさに。また、うやまう。慎む。謹んで…。敬語的表現。自分の敬意を先方に至り届かせる。 ・祗是:=只是:ただ…にすぎぬ。全く。全然。ただ…ではあるが(しかし)。 ・宣和:〔せんな、せんわ;Xuan1he2○○〕北宋・徽宗の治世(実質、北宋末)で用いられた元号。宣和元年(1119年)~宣和七年(1125年)の間。なお、翌・1126年は靖康元年で、翌・1127年に(北)宋は滅ぶ。 ・第幾年:何年目。

※當日翰林呈畫本:その当時、文人仲間(の張擇端)は、絵を描いたほんを差し出したが。 ・當日:〔たうじつ;dang1ri4○●〕その当時。(昔の)あの日。 ・翰林:〔かんりん;han4lin2●○〕学者の仲間。文人の仲間。また翰林院、翰林学士の略。『淸明上河圖』の画讃の始めに「
翰林張擇端,字正道。東武人也。幼讀書,遊學於都。後習繪事,本工其畍(界)畫。」とあり、絵の作者・張擇端を指すか。 ・呈:差し出す。差し上げる。 ・畫本:絵を描いたほん。

※昇平風物正堪傳:(そこの描かれた)世の中がおだやかに治まっている景色は、正(まさ)しく(後世に)伝えるに値するものである。 ・昇平:世の中がおだやかに治まっていること。衰乱時代から抜け出て、太平に至るまでの登り坂の平和時代。太平。 ・風物:景色。景物。風景。 ・堪:〔かん(たん);kan1○〕任にあたることができる。ものにこらえられる。たえる。

               ***********




◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「闐年傳」で、平水韻下平一先。なお、詩中の「宣」も押韻と同一の韻目に属する。また「正」字(語)を二度使うなど、比較的緩やかな作り方になっている。この作品の平仄は、次の通り。


○○○●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
○○○●●○○。(韻)
2010.7.5
     7.6
     7.7



xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye