陶淵明集 陶潜 陶潛
1.出自について 田園詩人、隠逸詩人、隠遁の人、帰園田の士…と謂われる陶淵明は、西晋の末年(興寧三年;365年)に生まれ、東晋の滅亡後七年で(元嘉四年;427年)世を去った。ちょうど東晋と時代をともにした人であるといえる。彼の名は淵明か、或いは潜を名とするが、未だ以て定かでない。本サイトでは陶潛を常用にしている。字は元亮で、自ら五柳先生と号し、世に靖節先生といわれる。 潯陽(現・江西省北部にある九江一帯)柴桑( 九江市の西南で、九江県)の人 ![]() ![]() @ 九江市全域と九江市城区と九江県は、指すところや範囲が異なる。三種の九江があるとも謂える。 大きいものから順に見ていくと、先ず、九江市城区と盧山、瑞昌市、修水の流域を含めた東西160kmに亘るもので、我が国の四国程にもなる地域がある。おそらく白居易が任ぜられた九江郡司馬の九江とは、この単位になろうか。次に長江沿岸の九江市城区がある。地方の中心都市である。三番目に九江市城区の西南西10kmに位置する比較的小さい九江県になる。 A 九江市城区には、潯陽楼などの外は、昔を偲ばせるものが見あたらない。 B 九江県には、柴桑路、陶淵明紀念館、私立陶淵明学校、桃源賓館など、陶淵明ゆかりのものが多い。 以上のことを基にして昭明太子蕭統のいう「潯陽柴桑人」を考えると、「潯陽の柴桑」とは、「(江西省北部にある盧山や修水を含む)“大”九江の中にある九江県」のことになろう。 2.詩作について その作風は、阮籍の『詠懷詩』 ![]() 3.その生涯について 陶潜のイメージは、『飲酒』二十首のうちの其五(結廬在人境)にある「采菊東籬下, 悠然見南山。」 ![]() ![]() 『歸去來兮辭』(歸去來兮,田園將蕪胡不歸。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彼は、農民詩人ではない。農人とは、一定の距離を置いていた。それは、『歸園田居』「相見無雜言,但道桑麻長。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時は、激動の時期であった。一つの王朝を倒そうという革命期である。東晉の隆安三年(399年)孫恩のが挙兵して乱を起こし、元興二年(403年)には桓玄が政権を簒奪して楚を建国、しかし、翌年、劉裕に打ち倒され、劉裕は安帝を擁立して東晉を再建した。その相当後、劉裕は禅譲を受けて皇帝に即位、(劉)宋が建国されるという相互攻伐の時代であった。 陶潜は志を得ることなく、南山の麓に隠棲し、農事に携わった。果たせぬ思いを舒ばすものは、酒であった。美酒と麗しい自然が、陶潜を桃源へと誘った。彼は現実で果たせぬものを飲酒、詩作に求め、やがて、『桃花源記併詩』 ![]() ![]() ![]() ![]() 4.わたしの見解 全く個人的な見解になるが、わたしにとっての陶潛のイメージは、隠者のそれではない。緑野の田園詩人や農人でもない。ましてや酒鬼でもない。彼は『形贈影』「適見在世中,奄去靡歸期。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彼は、詩で次のように詠う: 「金石のような不朽の肉体を持ちたいものだが、それは不可能である。仙人になって生死を超越したいが、それも不可能なことである。人はこの天地の間に、百年に満たない一生を送る。それが全てだ。やがて終焉がやってくる。それで、全て終わりだ。この「死」というものからは誰であっても逃れることは出来ない。この必ず来る「死」からは逃れようは無いという事実を考えれば、体が悶え、胸が張り裂ける。しかし、如何ともしがたい。せめてもの救いが酒である。今しばし、酔いで紛らわそう。しかし、人間世界との永遠の別離、最期の時はやがて必ず来る。肉体は、あの山の隈に埋められ、やがて一切が消えていく。」 とあるように、怜悧な眼差しで、分析的に死を捉えている知識人の姿である。聡明で優秀な頭脳を持ち、千六百年後にもその詩文を残せる才能でも分かるとおりの多才な人物なのである。自分自身の能力は自身がよく知っており、無能な小役人に仕えることは、我慢がなならなかったのだ。自分を欺くよりも清貧の道を採ったのは、彼のプライドがさせた面があるだろう。そのような、メンタリティを持った人物である。 しかしながら、そのような冷徹な彼も何如ともし難いことは、やがて訪れる“死”というものである。彼のイメージは、“死”を懼れる人そのものである。たしかに「登東皋以舒嘯,臨C流而賦詩。聊乘化以歸盡,樂夫天命復奚疑!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしにとっての陶潛のイメージは、冷徹に死を見つめ続け、そこから逃げ出せなかった詩人である。「死」の詩人、「無」の詩人である。 ![]() ![]() |
2003.5.13起 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |