ギデオン・フェル博士vol.2

ジョン・ディクスン・カー

  1. 黄金の羊毛亭  > 
  2. ジョン・ディクスン・カー > 
  3. ギデオン・フェル博士vol.2

連続殺人事件 The Case of the Constant Suicides

ネタバレ感想 1941年発表 (井上一夫訳 創元推理文庫118-10)

[紹介]
 スコットランドの古城で、主のアンガス・キャンベル老が塔から墜死する事件が起きた。自殺では生命保険金が払われないことを知っていたアンガス老が、わざわざ保険金をふいにするとは考えられなかったが、アンガス老が墜落した部屋は密室状況で、何者かが侵入して突き落とすことは不可能だと思われた。だが……はたして自殺なのか、それとも殺人なのか。そして怪奇と乱痴気騒ぎの夜、また一人塔から墜落した……。

[感想]
 『連続殺人事件』という味も素っ気もない題名だったり、カーのいわゆる“勘違い”も含めてトリックがよく知られていたりと、実際に読んでみるまでは今ひとつぱっとしないところのある本書ですが、実はこれだけでカーの様々な魅力――密室、巧みなプロット、(多少の)怪奇色、歴史趣味、ドタバタ、ロマンス――が一度に味わえる作品で、これからカーを読んでみようという方にはぜひおすすめしたい一冊です*1

 最も目を引くのが、スコットランドという土地柄、揃いも揃ってコミカルな登場人物たち、そしてこの上なく強烈な自家製ウイスキーという組み合わせがもたらす凄まじいドタバタ劇で、中でもロンドンから来た新聞記者の狂言回しとしての活躍は特筆もの。全編がドタバタしている『盲目の理髪師』などとは違って、ツボを押さえたタイミングで盛り込まれているところも効果的で、カーのコメディとしては間違いなく最高傑作といえます。

 また、アラン・キャンベルとキャスリン・キャンベルという二人の主人公によるラブコメも、ドタバタ劇と絡んで物語に楽しい雰囲気を添えています。学問上の(傍からみれば些末な事柄に関する)論敵である男女*2が、スコットランド行きの列車で初めて顔を合わせ、遠い親戚であることが判明し、手違いで……というなし崩し的な展開もさることながら、ヒロインであるキャスリンのツンデレ*3ぶりもまたなかなかの見ものです。

 さて事件の方は、邦題の『連続殺人事件』と原題の『The Case of the Constant Suicides、すなわち“連続自殺事件”という題名の“混乱”にも表れているように、自殺なのか殺人なのか判然としないというのが最大のポイントです*4。自殺だとすれば動機が障害となり、また殺人だとすれば手段・機会が困難だという興味深い謎ですが、この“自殺なのか殺人なのか判然としない”という状況が、物語後半になって形を変えて繰り返されるという趣向がまた秀逸です。

 一部のトリックは、カーの“勘違い”――(明示してはいませんが、一応伏せ字)“一”と“二”(ここまで)の取り違え――も含めてかなり知られているかと思いますが、その扱い方は面白いものになっていて、トリックを知っていても十分に楽しめるのではないでしょうか。ちなみに、カーが勘違いをしていた可能性が高いのは確かですが、それでもトリックが成立する余地がないとはいえないので、個人的にはさほどの瑕疵とは考えていません。

 最後に明らかになる真相はかなり意外であると同時にすっと腑に落ちるもので、非常によくできているといえるでしょう。何とも後味のいい結末も含めて、実に愉快な傑作です。

*1: もうだいぶ昔のことですが、「2ちゃんミステリ板・読書会<古典編>」でも、カーをあまり読んでいないという方々に比較的好評でした。
 ついでに白状しておくと、このスレの55・100・121・135・155・171あたりは私です。
*2: 短編「空部屋」『パリから来た紳士』収録)の設定を発展させたものです。
*3: 勢いでつい書いてしまいましたが、「ツンデレの何たるかをわかっていない」と識者からお叱りを受けそうな気も……。
*4: その意味では、例えば『連続自殺事件か?といった(東スポ風の?)題名がよさそうに思えます。

2008.04.18再読了 (2008.05.06改稿)

猫と鼠の殺人 The Seat of the Scornful

ネタバレ感想 1942年発表 (厚木 淳訳 創元推理文庫118-18)
[創元推理文庫版『猫と鼠の殺人』(山田維史)]

[紹介]
 猫が鼠をなぶるように、冷酷に人を裁くことで知られているホレース・アイアトン判事。その判事のもとに、一人娘コンスタンスがアントニー・モレルという青年を婚約者として連れてくるが、判事はモレルが過去にある事件で法廷に立たされたことを知っていた。そして次の夜、判事の別荘から交換所へ助けを求める電話がかかり、巡査が急いで駆けつけてみると、拳銃を手にして椅子にかけた判事の傍らに、頭を撃たれたモレルの死体が横たわっていたのだ。状況証拠から濃厚な容疑がかけられた判事は、“白”なのか“黒”なのか……?

[感想]
 原題はハヤカワ・ミステリの題名通りの“嘲るものの座”で、本書の「訳者あとがき」によれば旧約聖書からの引用とのことですが、今ひとつ意味がわかりにくいのが難点。邦題の『猫と鼠の殺人』は作中で再三フェル博士が口にする表現からとられたもので、やや漠然としたイメージ優先の感もありますが、悪くはないと思います。が、内容を最もよく表しているのは米版の原題『Death Turns the Tables』――“死は形勢を逆転する”で、本書はどちらかといえばトリックよりもどんでん返しを盛り込んだプロットに重点が置かれた作品となっています。

 物語の中心となっている人物は、厳格を通り越してサディスティックともいえる“猫が鼠をもてあそぶ方式”(26頁)で容赦なく人を裁くアイアトン判事。冒頭に置かれた裁判の様子とその後のフェル博士との対話を通じて、その冷酷かつ傲岸不遜な人物像は読者にも十分に伝わるようになっています。とりわけ、“中途はんぱな計画を実行に移して、そのあとで、わたしは無実だ、〈状況証拠〉が不利なんだと泣きごとをいう(中略)犯罪者はみんなそうするんだ”(29頁)という辛辣な台詞が印象的ですが、当の判事が不利な状況証拠だらけの事件に放り込まれるという皮肉な発端が非常に秀逸です。

 例えばディクスン名義の『ユダの窓』では、堅固な密室の存在によって逆説的に最有力容疑者が無実であることが読者には明らか――密室トリックがポイントとなることがはっきりしている*1ため――だといえます。しかるに本書の場合には、状況証拠そのままに判事が犯人だという真相であるはずはなく、さりとてただ状況証拠を引っくり返すだけではやや面白味に欠ける、いわばどっちつかずの状況となっており、そのためにミステリとしてのポイントがはっきりしないまま、“判事は“白”なのか“黒”なのか”という問題がクローズアップされることになっているのが面白いところです。

 判事自身は持ち前の傲然とした態度で窮地を乗り切ろうとしかしないこともあって、逮捕されるには至らないものの事実上物語から一旦退場し、主役は周辺の人物――判事の娘コンスタンス、判事が後継者と見込む弁護士フレッド・バーロウ、そして彼らの友人ジェーン・テナントなど――へと移っていきます。このあたりが一見すると本筋から外れた遠回りの展開に思えてしまう*2のが難点ですが、いずれも判事よりは遥かに感情移入しやすい人物ではありますし、被害者のモレルを含めた四角関係は殺人の動機ともなり得るものですから、読者の興味を引くには十分といえます。

 表面的には単純な様相を呈しながらもはっきりしない事件ですが、終盤の解決の場面はやはりスリリングですし、様々な手がかりをつなぎ合わせていく手順も巧妙だと思います。そして明らかになる意表を突いた真相は、やや御都合主義的な部分もあるとはいえ、なかなかよくできているといえるのではないでしょうか。ただし、その後の心情的に釈然としない結末はまったくいただけないもので、何ともすっきりしない読後感となっているのが非常に残念です。

*1: もちろん例外はあるわけで、密室状況が扱われていながら密室トリックにまったくといっていいほど重点が置かれていないミステリ――密室をミスディレクションとして使っているミステリ――も存在します。
*2: 実際、あまり必要性の感じられないエピソードもあるのは確かですが。

2008.09.18再読了 (2008.10.04改稿)

死が二人をわかつまで Till Death Do Us Part

ネタバレ感想 1944年発表 (仁賀克雄訳 ハヤカワ文庫HM5-18/仁賀克雄訳 国書刊行会 世界探偵小説全集11)

[紹介]
 村で催されたバザーの会場、出店していた占い師のテントにて、劇作家ディック・マーカムは恐るべき話を聞かされる。余興として占い師を演じていた著名な犯罪学者ハーヴェイ・ギルマン卿は、結婚を間近に控えたディックの婚約者レスリー・グラントが、過去に三人の男を毒殺しながら司直の手を逃れた毒殺魔だというのだ。そしてハーヴェイ卿が説明を続けようとしたその時、隣の射的場でレスリーが誤射した銃弾がハーヴェイ卿をとらえた――その場は幸い軽傷で済んだものの、翌朝ハーヴェイ卿は密室内で毒殺されてしまう。しかもそれは、レスリーが犯したという過去の殺人事件とまったく同じ状況だった……。

[感想]
 国書刊行会〈世界探偵小説全集〉全45作の中で、第二期配本でありながらなぜか最初に文庫化された*1作品。まずまず出来がいいのは確かですし、カーのネームバリューが加味されたのかもしれませんが、例えば第一期のアントニイ・バークリー『第二の銃声』あたりがいまだに文庫化されていないのは、少々不思議な感じもしますが(追記:2011年2月に創元推理文庫で刊行されました)……閑話休題。

 冒頭からいきなり、嵐や雷鳴といった(カー作品ではお決まりの/苦笑)演出が施された中、恐るべき秘密の暴露に続いてタイミングよく銃撃が起こるという、カー作品の中でも有数のセンセーショナルな発端となっている本書ですが、それもそのはず。ご存じの方も多いかと思いますが、本書はラジオドラマのシナリオ(短編)として書かれた「ヴァンパイアの塔」*2『ヴァンパイアの塔』収録)を長編化したもので、短い時間で聴取者の心をつかむ必要のあるラジオドラマのシナリオほぼそのまま*3の発端がキャッチーなのも当然といえます。

 長編化とはいっても“短編版”をそのまま長編の分量まで引き延ばすのではなく、“短編版”の結末(オチ)の後に――多少オーバーラップしてはいますが――新たなエピソードを継ぎ足した形になっているのですが、にもかかわらず木に竹を接いだような印象がほとんどないのは、“短編版”を(一応伏せ字)ある意味メタフィクショナルな形で(ここまで)巧みに取り込んだプロットの妙によるもので、“短編版”の結末を踏まえつつさらにひねりを加えた展開が非常に秀逸です。

 “短編版”では物語の主題が(『火刑法廷』にも通じる)愛する女性への疑念を抱えた主人公の葛藤に絞られているのに対して、本書では新たに追加された事件が主人公ディックの婚約者レスリーをさらに複雑な立場に追い込んでいるのが見逃せないところで、もう一人の女性を加えた三角関係などは少々やりすぎの感があるものの、一本調子ではなくなかなか深みのある物語に仕上がっていると思います。

 メインとなる事件は密室内での毒殺ですが、正直なところ密室トリック――密室を構成する手段そのものには見るべきものがありません。注目すべきは、そこに他のトリックが組み合わされることで全体としてユニークなトリックに仕上がっている点で、常に“トリックをどう生かすか”というところにまで気を配っている印象のあるカーらしい、見事な工夫だといえます。また、巧妙なプロットと絡み合って説得力のある密室が作られた理由も秀逸で、豪快なトリックこそないものの、密室ミステリとしてなかなか面白いものになっているといえるのではないでしょうか。

 物語終盤にみられる、ややあざとく感じられる展開や無駄にバタバタした捕り物など、難点もないではないのですが、総じてよくできていると思います。トリックよりもプロットに力が注がれているように見受けられるところなど、一般的なカーのイメージにはそぐわないかもしれませんが、ぜひ一読いただきたい作品です。

*1: 2008年8月にT.S.ストリブリング『カリブ諸島の手がかり』が河出文庫で刊行されるまでは、文庫化された唯一の作品でした。
*2: さらにこの「ヴァンパイアの塔」自体が、以前に書かれたラジオドラマ「客間へどうぞ」を書き直したもののようです。
*3: 人名などの細部は別として、両者の最大の違いは、犯罪学者が語る毒殺の状況です。

2008.12.15再読了 (2009.01.25改稿)

囁く影 He Who Whispers

ネタバレ感想 1946年発表 (斎藤数衛訳 ハヤカワ文庫HM5-8)

[紹介]
 パリ郊外の川岸にそびえる古塔、無人のはずのその頂上で、土地の富豪が刺殺されるという怪事件が発生した。被害者の息子の婚約者フェイ・シートンに容疑がかかるが、警察は最終的に自殺と断定。にもかかわらず、世間では吸血鬼のしわざと恐れられた……。
 ……そして数年後、事件の話を聞いて興味を抱いた歴史学者マイルズ・ハモンド。彼の求人に応じてきたのが他ならぬフェイ・シートンだったことから、事件が再び動き出す。ハモンドの妹マリオンが深夜何者かに襲われ、瀕死の状態に陥ったのだ。何かが“ささやく”と呟きながら……。

[感想]
 吸血鬼伝説が扱われてはいるものの、怪奇色(おどろおどろしさ)というよりもミステリアスな雰囲気が強く感じられる、カー中期の佳作です。事件はさほど派手なものではありませんが、薄幸のヒロインを中心に据えて現在と過去を巧みに絡めたプロットがなかなかよくできていると思います。

 物語は、様々な殺人事件について論じる〈殺人クラブ〉の会合から始まり、“塔の上の殺人事件”の場に居合わせたリゴー教授が事件の顛末を語っていくことになります。その事件は例によって不可能犯罪ですが、塔の頂上という一風変わった現場が目を引きます。現場そのものは外界に対して開放されていながら、その高さによって侵入者から隔てられているところが特徴的ですし、出入り口だけではなく(距離があり、また死角も存在するとはいえ)現場そのものも監視され得るという状況も独特です。

 カーは原則として、過去に起きた事件の状況を直接描写することなく、登場人物の口から語らせるスタイルをとっています*1が、本書の場合には事件の語り手となるリゴー教授の主観が強く反映され、結果としてフェイ・シートンへの疑惑――特にオカルト方面の――が色濃いものになっているところに、カーのストーリーテリングのうまさが感じられます。

 かくして、“塔の上の殺人事件”に興味を抱いた主人公マイルズ・ハモンドの前に、事件の容疑者であったフェイが姿を現し、事件が動き出すことになります。このあたり、ご都合主義な展開といえばそうなのですが、あくまでもプロットに関するものなので個人的にはさほど気になりません*2。いずれにしても、それまでリゴー教授の語りを通して描かれてきたフェイ・シートンという女性が物語に直接登場することで、そのイメージが(マイルズの視点を通して)微妙に変化していくところがよくできています。

 やがて起きる事件は、不可能犯罪というよりも得体の知れない不可解さが先に立つもので、そのために物語のミステリアスな雰囲気が強まっているのが見事です。そして、そこからの物語は急展開の連続で、読者にじっくり考える暇を与えないまま、一気に解決へとなだれ込んでいくのがうまいところです。

 その解決は、過去の事件と現在の事件の二段構えでボリュームもたっぷり。そして、絶妙なミスディレクションによって隠されていた細かい手がかりが、フェル博士の手でつなぎ合わされて一つになっていくところが圧巻です。また同時に、解決を通じて明らかにされたフェイの“真の姿”が、最後に強く印象に残ります。

 なお、ロバート・エイディー+森英俊編『これが密室だ!』(新樹社)に収録ラジオドラマ「ささやく影」「その他短編」参照)は本書と同じ原題ですが、内容の関係はまったくありません。

*1: 少なくとも私が記憶している限りではそうですが、例外的な作品もあったかもしれません。
*2: 個人的な感覚としては、ロジックやトリックに関するご都合主義に比べると、許容できる(許容すべき)範囲が広いように思います。

 なお、本書はnakachuさんよりお譲りいただきました。あらためて感謝いたします。

2008.02.19再読了 (2008.03.01改稿)

眠れるスフィンクス The Sleeping Sphinx

ネタバレ感想 1947年発表 (大庭忠男訳 ハヤカワ文庫HM5-16)

[紹介]
 諜報部の特殊任務のために死んだことにされていたドナルド・ホールデン少佐は、戦争が終わって数年ぶりに帰国したところで思わぬ知らせを聞かされる。密かに愛情を抱いていた娘シーリアは精神を病み、友人のソーリイ・マーシュと結婚したシーリアの姉マーゴットは半年前に脳出血で急死したというのだ。しかしようやく再会を果たしたシーリアは、マーゴットがソーリイから虐待を受け続けた末に毒を飲んで自殺したと主張する。そしてマーゴットが葬られた際に封印された納骨所の中では、足跡一つ残さず重い棺が動かされていた……。

[感想]
 フェル博士ものの中ではかなり地味な部類に入る作品。カーらしく不可能状況の謎も用意されていますが、それは本書においては“おまけ”のようなものにすぎず、物語の主眼はカー流の“スリーピング・マーダー”――というほど昔の話ではないものの、病死として一応は決着したはずの過去の事件を掘り起こすことに置かれています。

 本書の主人公であるホールデンが、戦争が終わって帰国してみると様々な変化に取り残されていた、いわば“浦島太郎”のような立場とされているのも効果的で、すでに失われてしまった過去に対する強い郷愁もさることながら、“空白期間”を少しでも埋めるために、かつて身近だった人々に起きた出来事に目を向ける心理など、“現在”よりも“過去”に焦点を当てた物語にうまくはまっている感があります。

 事件の様子は関係者たちによる証言の積み重ねという形で示されますが、直前に行われたというカー好みの“殺人ゲーム”は目を引くものの、一旦は埋もれかけた事件だけに派手なところがないのも当然。とはいえ、ホールデンが愛するシーリアただ一人だけがマーゴットの病死を否定し、そのために正気を疑われているというサスペンス風の状況*1で読者を引き込むあたりは、さすがというべきでしょう。

 事件の性質上、死んだマーゴットをはじめとする登場人物たちの心理や性格それ自体が“謎”の核心であり、そのために他の作品と比べると恋愛や夫婦関係を軸とした人間ドラマの比重が大きくなってはいますが、前述のように不可能状況の謎――封印された納骨所の中でのポルターガイスト*2――も盛り込まれていますし、その物語の中での扱い方が(いささか強引ではあるものの)なかなか面白いと思います。

 終盤になるとある程度の部分は見えてくるものの、巧みなミスディレクションが功を奏して、最後に示される真相は意外性十分。そしてフェル博士による謎解きで示される、密かに張りめぐらされていた数々の伏線が圧巻です。若干釈然としない部分もないではないですが、全体としてはまずまずの佳作といっていいのではないでしょうか。

 ところで、本書(ハヤカワ文庫版)のカバーを飾っているのはおなじみの、タロットカードをあしらった山田維史氏のイラスト*3ですが、左側に描かれているカードが本来は“TEMPERANCE”(節制)のところ、本書の内容に合わせて“TEMPERAMENT気質)とされていることに今さらながら気づき、ニヤリとさせられました。

*1: もっとも、(一応伏せ字)読者にとってはシーリアが正しいことは明白(ここまで)ではあるのですが。
*2: 同じような謎が扱われたポール・アルテの短編「死者は真夜中に踊る」『赤髯王の呪い』収録)は、本書へのオマージュだと思われます。
*3: 「山田維史の遊卵画廊」内に掲載されているこちらを参照(申し訳ありませんが画像に直リンクで)。

 なお、本書はnakachuさんよりお譲りいただきました。あらためて感謝いたします。

2010.05.19再読了 (2010.08.24改稿)

疑惑の影 Below Suspicion

ネタバレ感想 1949年発表 (斎藤数衛訳 ハヤカワ文庫HM5-10)

[紹介]
 弁護士パトリック・バトラーが弁護を引き受けた娘ジョイス・エリスは、秘書として雇われていたテイラー夫人を毒殺した容疑で捕らわれていた。証人たちの証言によれば、犯行の機会があったのは被害者とともに屋敷の母屋に住んでいたジョイスただ一人。圧倒的に不利な状況の中で、バトラーは証言を突き崩して外部犯の可能性を見出し、見事に無罪判決を勝ち取った。だが、実はその公判中にテイラー夫人の甥ディック・レンショーが毒殺される事件が起きていたのだ。しかもフェル博士によれば、このところ不可解な毒殺事件が多発しているという。一体何が起こっているのか……?

[感想]
 アンリ・バンコランが“退場”した後、カー名義のシリーズ探偵としてギデオン・フェル博士が登場する作品がコンスタントに発表されてきましたが、本書をもってフェル博士ものは九年の長きにわたり中断され、翌年発表の『ニューゲイトの花嫁』を皮切りにカー名義の軸足は一旦歴史ミステリへと移ることになります。その背景にあるカー自身の指向の変化が、すでに如実に表れている感のある本書は、現代ものから歴史ものへの過渡的な作品といえそうです。

 変化の最たるものはいうまでもなく、“もう一人の探偵”である弁護士パトリック・バトラーの存在です。本書でもフェル博士を脇に追いやり(?)、後の『バトラー弁護に立つ』ではフェル博士抜きで活躍するバトラーは、あふれる自信と旺盛な行動力を兼ね備え、さらに騎士道精神を内に秘めた*1人物で、従来のカー作品における“ワトスン役”とも探偵役とも一線を画した、本書に続く(冒険小説色の強い)歴史ミステリの主役に近い造形といえるでしょう。

 いきおい物語の方も冒険小説寄りの雰囲気になっていくわけで、数々の代表作のような(何だかんだ言っても)謎解きを重視した作風からはやや外れることになりますが、実のところ本書の場合には、そもそも(一応伏せ字)事件の性格(とその背景)(ここまで)からしてそちらに流れるのは必然に近いものがあり、むしろそれに合わせて“もう一人の探偵”であるバトラーが配され、うまく役割の分担がなされていると見ることもできるかと思います。

 メインとなる毒殺事件は、密室殺人などと比べるとやや地味ながらカー好みのもの*2ですし、若干目立たなくなっているとはいえ奇妙な不可能状況も盛り込まれています。そして真相から読者の目をそらすユニークで強力なミスディレクションがなかなか巧妙で、多少アンフェア気味な部分があるのが気にはなるものの、謎解きの部分に関してもまずまずよくできているといっていいのではないでしょうか。

>  冒頭の法廷場面から、再三繰り返されてテンションが高まっていく“ある人物”との熱い対決、そしてクライマックスの解決場面に至るまで、見せ場がフェル博士よりもバトラーの方に偏っているきらいはありますが、それでも数あるカー作品の中で唯一探偵役の競演が描かれている*3という点では、カーのファンならば特に見逃せないところでしょう。

*1: ……かどうかはわかりませんが、前半はそれがほとんど出てこないのは確かです。
*2: ジェイムス・.E・ケイランス『ジョン・ディクスン・カーの毒殺百録』「不思議亭文庫」→残念ながらリンク切れです)などを参照。
*3: “探偵の対決”ではなく、協力して事件の解決に臨むという意味で。

 なお、本書は松本真人さんよりお譲りいただきました。あらためて感謝いたします。

2009.12.08再読了 (2010.01.14改稿)

死者のノック The Dead Man's Knock

ネタバレ感想 1958年発表 (高橋 豊訳 ハヤカワ文庫HM5-11/村崎敏郎訳 ハヤカワ・ミステリ463)

[紹介]
 クイーンズ大学では、このところ子供の悪戯のような事件が相次いでいたが、命を落としかける者まで現れて不穏な空気が漂い始めた。その渦中にあると目されるのは、浮気な女性と評判のローズ・レストレンジ。折しも英文学教授のマーク・ルースベンは、ローズとの仲を疑う妻ブレンダと深刻な夫婦喧嘩をしてしまう。そしてブレンダが家を飛び出して行った翌朝、謎の電話でローズの家に呼び出されたマークは、厳重に鍵がかかった密室の中で、胸に短剣が突き刺さったローズの死体を発見した。ウィルキー・コリンズが書き残したといわれる筋書きをもとにした密室殺人なのか……?

[感想]
 本書は、フェル博士ものとしては前作『疑惑の影』から実に九年ぶりとなった作品です。この間、カー名義では主に歴史ミステリの発表が続いており、現代ものはH.Mを主役としたディクスン名義という使い分けがされていたようですが、そのような経緯もあってか、現代のアメリカ*1が舞台とされているにもかかわらず、随所に歴史ミステリの影響が感じられる作品となっています。

 その最たるものは、1867年にワシントン滞在中*2のチャールズ・ディケンズにあてて書かれた(という設定の)、作家ウィルキー・コリンズ*3の手紙が作中で重要な役割を果たす――手紙に記された密室の謎と酷似した状況の事件が起きる――点で、現代と過去の二つの密室が二重写しにされることによって、現代の事件の解明を通じて(架空とはいえ)“歴史上”の謎も解明されるという趣向は、ある種の歴史ミステリに近しいコンセプトによるものといえるでしょう。

 物語は、主人公マーク・ルースベンを含めた大学周辺の狭いコミュニティの中で進んでいきます。特筆すべきは、事件発生後も捜査陣に関する描写が大胆に省略されて物語から“排除”されている点で、あくまで事件関係者にのみ焦点を当てるという意図に基づくものかとは思われますが、結果としてはこれもまた現代もののミステリらしからぬ印象を与える一因となっています。

 愛人を次々に取り替える多情な女と評判のローズが中心に位置するだけに、冒頭の夫婦喧嘩に代表されるように、物語の随所で男女間の愛憎がクローズアップされています。特に中盤以降は、(最後に一応の理由が示されてはいるものの)フェル博士が明らかに精彩を欠いている*4こともあって、マークのブレンダに対する複雑な感情――愛情と疑念、そして面当てとしての浮気心――が事件を背景に追いやっている感さえあり、好みの分かれるところではないでしょうか。

 そしてクライマックスの謎解きでは、肝心の密室トリックが色々な意味でかなり残念な状態となっているのが大きな難点。まずハヤカワ文庫版(高橋豊訳)では訳の意味がわかりにくい部分や明らかな誤訳がありますし、ハヤカワ・ミステリ版(村崎敏郎訳)と突き合わせてみても――つまりはおそらく原文からして(少なくとも現代の読者にとっては)総じて説明不足なのは否めず、さらにトリックの成立を危うくしかねないミスらしきものまで見受けられるという有様で、せっかくのトリックも台無しといわざるを得ません。

 物語の結末は、ミステリではあまり例を見ないものですが、その根底にあるのはカー独特のアナクロニズムともいえる“正義”であり、ここにも歴史ミステリの影響が如実に表れているように思います。全般的にみて、決してよくできた作品とはいえないのが残念ですが、歴史ものと現代ものとの間で苦悩するカーの試行錯誤がうかがえる点で、ファンであればそれなりに楽しめるのではないでしょうか。

*1: ただし、作中に“いまは一九四八年”(ハヤカワ文庫191頁)とあるように、発表年よりも十年前の物語となっています。
 ちなみに、本書はフェル博士のアメリカでの活躍が初めて描かれた作品ですが、例えば『剣の八』の冒頭で言及されているように、フェル博士は以前にもアメリカ訪問の経験があります。
*2: 本書でアメリカが舞台とされているのは、このあたりに理由があると考えられます。
*3: 代表作『月長石』などで知られるのみならず、カーの遺作となった歴史ミステリ『血に飢えた悪鬼』では探偵役をつとめています。
*4: 一つには、カーの現代もの(フェル博士もの)に対するモチベーションの低下が表れているといえるかもしれません。

2000.01.24再読了
2009.08.21再読了 (2009.09.05改稿)

雷鳴の中でも In Spite of Thunder

ネタバレ感想 1960年発表 (永来重明訳 ハヤカワ文庫HM5-4/村崎敏朗訳 ハヤカワ・ミステリ594)

[紹介]
 ジュネーブ郊外の山荘で、往年の大女優イブ・フェリアーがテラスから転落死した。他にテラスにいたのは知り合いの娘オードリー・ページただ一人で、一見事故死の様相を呈していた。だが、実は十七年前にも同様の事件が起きていた――ヒトラーの山荘に招かれていたイブと婚約者の大富豪が二人でテラスに出た際に、婚約者がやはり転落死を遂げていたのだ。その死は事故と断定されてイブは巨額の遺産を相続したが、イブの犯行ではないかという疑惑もささやかれていた。そして今再び起きた、あまりにもそっくりな事件。その真相は、はたして……?

[感想]
 本書の舞台となっているのは珍しくスイス、ジュネーブの町ですが、ハヤカワ・ミステリ版巻末の訳者あとがきで指摘されているように、山荘のテラスからの墜死という状況ありきで選ばれたと考えられます。すなわち、十七年前にヒトラーの山荘で起きた事件が物語の発端に据えられ、それとほぼ同じような形で現在の事件が発生するという、二重写しの構図が前面に出された作品です。

 転落の際にテラスにはもう一人いたとはいえ、手の届かない位置から近づかなかったということで、殺人だとすれば奇妙な不可能状況になっている上に、なぜかそれが十七年の時をおいてそっくりそのまま繰り返されたという不可解きわまりない事件で、初期のカーであればオカルト風の装飾を施していたかもしれません*1。が、本書では過去の事件についてイブ・フェリアーにはっきりと疑惑が向けられ、それが序盤の物語を引っ張ることになっているため、怪奇趣味が入り込む余地はなくなっています。

 代わりに、前作『死者のノック』に引き続いてロマンスが物語の主要な要素となっている……のですが、主人公の画家ブライアン・イネスやヒロインのオードリー・ページをはじめ、誰もが今ひとつ態度を鮮明にせず、それが事態を錯綜させているのが目を引きます。加えて、ハヤカワ・ミステリ版巻頭の「短かい紹介」*2でも強調されているように、登場人物のいずれもが芸術家気質の持ち主とされている*3せいか、その言動は時にエキセントリックともいえるもので、それが話を一層ややこしくしている感があります。

 また本書では、シリーズ探偵のフェル博士に対して一方的にライバル心を抱く探偵趣味の画家ジェラルド・ハサウェイ卿が登場し、フェル博士との“探偵対決”が展開されているのも見どころ*4。自身も十七年前のヒトラーの山荘での事件に遭遇したハサウェイは、イブに対して疑いを抱いていた急先鋒たる人物で、その観点からイブにも可能な犯行手段、すなわち“近づかずに転落死させるトリック”について集中的に考え続けているのが興味深いところです。

 しかして、最後に解き明かされる真相は、“転落死のトリック”だけを取り出してみるといささか肩すかしの感がないでもないですが、トリックの扱い方が非常に巧妙で、多少好みの分かれそうなところはあるにせよ、よく考えられているのは間違いありません。また、犯人の取り出し方もある意味で本書にふさわしいもので、すべてが収まるべきところに収まるような結末は、強く印象に残ります。

*1: よく考えてみると、事件の様相は三津田信三のホラーミステリ『幽女の如き怨むもの』に似たところがあるわけで、怪奇色が強調されてもおかしくはなかったのではないかと思います。
*2: ハヤカワ文庫版ではなぜか割愛されています。以下に一部を引用。
 (前略)それぞれの登場人物がある意味で芸術家である――元スターだった映画女優、その夫である舞台俳優、二人の画家、有名な婦人ジャーナリスト。英国資産家の冒険好きな娘と、芸術家を理解するために最善の努力を尽している青年までが、そうである。(中略)ギデオン・フェル博士がこの不可能な状況を解決するころには、フェル博士もブライアン・イネスもなまじ人々の芸術家気質について聞いておかなければよかつたと思いはじめる――それは、どうやら、自分たちの芸術家気質もふくめてのことらしい。(後略)
  (ハヤカワ・ミステリ版「短かい紹介」)
*3: 本書であえてヒトラーが持ち出されているのも、(大戦前ではあるものの)その体制を積極的に賛美していたということで、イブの人物像をより強く印象づける狙いなのかもしれません。
*4: それに引き込まれた主人公ブライアンまで独自の推理を披露するなど、“推理合戦”に近い様相を呈している部分もあります。

 なお、本書(文庫版)は松本真人さんよりお譲りいただきました。あらためて感謝いたします。

2012.08.10再読了 (2012.09.21改稿)

悪魔のひじの家 The House at Satan's Elbow

ネタバレ感想 1965年発表 (白須清美訳 新樹社)

[紹介]
 〈悪魔のひじ〉と呼ばれる海辺の土地にたたずむ緑樹館には、十八世紀に館を建てた判事の幽霊が時おり出現するという。その緑樹館を相続した友人のニック・バークリーに招かれ、ともに館を訪れることになった歴史家ガレット・アンダースン。だが、一行が館に到着するやいなや、一発の銃声が鳴り響く。館に住むニックの叔父ペニントン老人が、判事の幽霊に空包で銃撃されたというのだ。鍵がかかっていたはずの窓から姿を消したという銃撃者は、やはり幽霊なのか? そしてその夜、再び密室の中で事件が……。

[感想]
 『雷鳴の中でも』までのフェル博士ものの長編は、順調なペースで1960年までにすべて邦訳されています*1が、それから五年を経て発表された本書は、決して出来が悪いとはいえないにもかかわらずなぜか三十年以上も未訳のまま残されてきた*2わけで、ある意味不遇の作品といえるでしょう。

 森英俊氏による解説でも指摘されているように、本書はカー自身の以前の作品へのオマージュという性格が強く表れています。幽霊屋敷という舞台は『震えない男』を、また“幽霊”の密室からの消失という現象は『火刑法廷』を連想させますし、『曲った蝶番』『緑のカプセルの謎』などでフェル博士のパートナーとなったエリオット警部が副警視長となって久しぶりに再登場している上に、かつて事件の容疑者となった“フェイ”という名の女性とそれを愛する歴史家の主人公という組み合わせは『囁く影』そのままです。

 きわめつけは、密室トリックの中心部分について以前のとある長編のものが再利用されている点で、元の作品を読んだことのある読者にとってはトリックがバレバレになってしまう可能性が高いのが大きな難点です。しかし、周辺部分の処理などがよく考えられているのは間違いのないところで、明らかに元の作品よりも無理の少ないものになっているのはさすがというべきでしょうか。

 ゆったりとした語り口や、(おおむね類型的――鬱陶しい言動で存在感を発揮しているエステル叔母さんを除く――ながらも)登場人物それぞれの言動や心理に重きを置き、それをトリックやミスディレクションに取り込んでいるところなどは、後期の作品ならではの円熟した持ち味ともいえますし、事件の様相が初期の作品に通じるものだけにそのあたりが際立っている感もあります。ただし、登場人物たちが会話や振る舞いにおいて必要以上にもったいぶっているように感じられるのも事実で、好みの分かれるところかもしれません。

 とはいえ、それなりに意外な犯人*3と(それゆえに)ある意味ぶっ飛んだ動機も含めて、初期の傑作群には及ばないまでもまずまずの出来といってよく、少なくともいわゆる“1960年代三部作”――本書と『仮面劇場の殺人』、そして『月明かりの闇』――の中ではベスト。森英俊氏の“密室派の巨匠、最後のきらめき”という評*4も妥当なところだといえるでしょう。

*1: 創元推理文庫『毒殺魔』(→『死が二人をわかつまで』)とハヤカワ・ミステリ『雷鳴の中でも』が1960年に邦訳されています。
 ちなみに、『雷鳴の中でも』はアメリカ版が1960年6月(ダグラス・G・グリーン『ジョン・ディクスン・カー〈奇蹟を解く男〉』による)に最初に刊行された後、ハヤカワ・ミステリ版が同年11月30日(奥付で確認)に発行されており、発表から半年足らずでの迅速な邦訳に驚かされます。
*2: その間、『ヴードゥーの悪魔』(2006年邦訳)を除く歴史ミステリの邦訳は進んでいますし、既訳作品の改訳もたびたび行われているところをみると、本書が長らく邦訳されなかったのがますます不可解に感じられます。
*3: 個人的には、犯人を隠蔽する手段に関して少々気になるところもありますが。
*4: しかし、本書以降の作品を腐しているとも受け取れるこの評はどうなのか。いや、個人的には同意せざるを得ないのですが……。

2000.02.13再読了
2009.03.24再読了 (2009.05.09改稿)

仮面劇場の殺人 Panic in Box C

ネタバレ感想 1966年発表 (田口俊樹訳 創元推理文庫118-27/田口俊樹訳 原書房)

[紹介]
 アメリカ東部の町リッチベルにある“仮面劇場”。四十年近く前に舞台上で主演俳優が急死するなど不運に見舞われたそこでは、再び結成された劇団が初公演を控えていた。そして、かつて急死した俳優の妻であり、現在の劇団のオーナーでもある往年の名女優マージョリー・ヴェインをボックス席に迎え、因縁の演目『ロミオとジュリエット』のリハーサルが行われることになった。だが、小道具として用意された石弓の一つが何者かに盗まれ、放たれた矢がボックス席のマージョリーの体を貫いたのだ。そして、容疑者たちには完璧とも思えるアリバイが……。

[感想]
 故郷のアメリカからイギリスに渡り、(アンリ・バンコランものは当然別として)ほぼ一貫してイギリスを舞台としてきたカーですが、この時期になるとアメリカに居を定めたこともあってか、本書から次の『月明かりの闇』、そして歴史ミステリの『ヴードゥーの悪魔』『亡霊たちの真昼』『死の館の謎』と、五作連続でアメリカを舞台とした作品を発表しています。というわけで、本書はフェル博士のアメリカでの活躍初めて描かれた長編描かれた異色の長編*1であり、その意味で興味深い作品といえるかもしれません。

 また、懐古趣味というわけでもないのかもしれませんが、過去を振り返る視点が目立つのも本書の特徴で、主人公となる歴史家のフィリップ・ノックスは二十年前に喧嘩別れした妻ジュディと再会して旧交を温めることになりますし、舞台となる“仮面劇場”では劇団の初公演を前にして四十年近く昔の出来事が不吉な影を落とします。カーにしては珍しく、『囁く影』『火刑法廷』といった過去の作品の登場人物の“その後”に言及されているのも、“過去”と“現在”の重ね合わせ/対比を重視した物語に歩調を合わせたかのようです。

 しかし、しばしば“過去”に言及されることを考えればある程度の分量が必要になることは理解できるのですが、それにしてもむやみに長すぎるのが本書の大きな難点です。殺人事件が一つしか起こらないにもかかわらず創元推理文庫版で450頁を超える上に、その殺人事件が起こるまでにも190頁余りを要する有様で、一応は冒頭で狙撃事件が起きているとはいえ発端の魅力に欠けるのは否めないところですし、やはり全般的に冗長という印象を禁じ得ません。

 役者や劇団関係者をはじめとする多彩な登場人物たちが、愉快な会話や騒動(というほどでもありませんが)*2、あるいはロマンスを繰り広げる物語はまずまず楽しく、読んでいて退屈させられるということもないのですが、ミステリ部分の弱さをカーが持ち前のサービス精神で補おうとしたという背景が透けて見えてしまいますし、それが結果的にやりすぎになってしまっているあたりも、ファンとしては寂しく感じられるところです。

 実のところ、晩年の作品だけあってさすがに斬新なトリックというわけにはいかず、前作『悪魔のひじの家』と同様に過去の作品のトリックを応用したものが使われているのですが、しかしその応用の仕方にはなかなか面白い部分もあり、伏線やミスディレクションも含めてまずまずともいえます。ただ、全体としてはやはりあまり出来がいいとはいえず、あくまでもマニア向けの域にとどまる作品であることは確かでしょう。

*1(2009.01.01追記) 「仮面劇場の怪事件|ペンギンはいかにして直立歩行生活に適合したか」(→残念ながらリンク切れです)の追記を見て気づきましたが、本書よりも前に『死者のノック』がアメリカを舞台としています。
*2: 例えば、事件を再現する際にフェル博士がロミオ役を演じることになったり。

1999.11.17読了
2008.07.03再読了 (2008.07.26改稿)

月明かりの闇 ―フェル博士最後の事件― Dark of the Moon

ネタバレ感想 1967年発表 (田口俊樹訳 ハヤカワ文庫HM5-17/田口俊樹訳 原書房)

[紹介]
 アメリカ南部のジェイムズ島に建つメイナード邸では、客人たちを前に当主ヘンリーが不可解な言動を見せ、何者かが案山子を盗み出し、武器室のトマホークが消え失せるなど、奇妙な事態が進行していた。やがて、ヘンリーがテラスで何者かに撲殺されているのが発見されたが、死体の周囲に残されていたのは当のヘンリーの足跡だけだった。メイナード一族に伝わる伝説――百年前に起きた“足跡のない殺人”の再現なのか? さらに、残された一同をあざ笑うかのように、“海賊の亡霊”からのメッセージが……。

[感想]
 邦訳では“フェル博士最後の事件という副題が付されています*1が、単にカーがこれ以降フェル博士ものを書かなかったというだけで、いわゆる“最後の事件”らしいところはないのでご安心(?)を。

 物語はアメリカを舞台としてはいるものの、三百年前からの不気味な伝説の残る旧家での、伝説を再現するかのような事件が主題ということで、ハヤカワ文庫版の新保博久氏の解説でも指摘されているように、『魔女の隠れ家』への回帰とも思えるものになっています。登場人物たちが野球を始める一幕*2などはアメリカらしいところですが、メイナード邸はもちろんのこと、南北戦争時代の要塞や夜中の廃校など、雰囲気のある場面が随所に盛り込まれています。

 しかしながら、前作『仮面劇場の殺人』輪をかけて冗長に感じられるのが大きな難点。必要のないエピソードがあるというわけではないように思いますが、全編を通じて登場人物たち――ひいては作者が、何かにつけてもったいぶりすぎているきらいがあり、ヘンリーの娘マッジをめぐる恋のさや当て、主人公をつとめる客人アラン自身のロマンス、そして何者かの悪意の表れなど、どの筋もなかなか進まないために、読んでいてじれったくなってしまうのは否めません。

 ミステリとしては、百年の時を隔てて繰り返される“足跡のない殺人”が目玉のようではありますが、そのトリックは正直なところ肩すかし気味で、カー作品だからといって不可能犯罪に期待して読むのはあまりおすすめできません。とはいえ、トリックを隠蔽するミスディレクションなど周辺部分はまずまずよくできていると思いますし、何より本書のミステリとしての最大のポイントが“足跡のない殺人”のトリックではなく、別のところにあるのは間違いないでしょう。

 今ひとつとらえどころのない事件の様相が、終盤のクライマックスの中で突如として落とされる途方もない“爆弾”を介して、その真の姿を表し始めるところが実によくできています。そしてついに真相が明かされてみると、カーのなかなかに巧妙な企みにうならされます。前述のように難点を抱えているため、正面きっておすすめするのはためらわれるところがありますが、少なくともファンにとっては一読の価値のある作品といえるのではないでしょうか。

*1: フェル博士もので最後に書かれた作品であると同時に、最後に邦訳された作品でもあるので、そのような意味も込められているのかもしれません。が、少々ひねくれた見方をすれば、“最後の事件”であることを最大の“売り”とせざるを得なかった、という事情もあるような……。
*2: ディクスン名義の『墓場貸します』でのH.Mとは違って、フェル博士が自らプレイすることはありませんが(苦笑)。

2000.04.02読了
2013.01.10再読了 (2013.05.10改稿)