QLOOKアクセス解析
過失割合と過失相殺 − 被害者のための交通事故対策室 横浜/東京
【人身事故】
手続きの流れ
過失割合と
過失相殺
過失相殺
取扱事例集
開業以来10年以上、交通事故事件の取扱実績延べ350件以上
行政書士 江口正事務所 
HOME 事務所案内 ご相談業務 お申込方法 報酬額一覧 リンク集
トップページ人身事故>過失割合と過失相殺

交通事故の問題を解決するためには、 【所長敬白】

事故後の手続きの流れをよく理解しておくことが、

何よりも重要です。
どうぞ、お気軽にご相談ください。 ご相談業務


平成24年10月より、報酬額を大幅にお値引きして、
より手軽にご利用いただける価格を、実現しました ! !
詳しくは、
こちらから


交通事故:過失割合と過失相殺

交通事故
過失相殺とは
  『過失相殺』とは

  • 事故が発生した際に、加害者・被害者の双方に過失があれば、その割合に応じて損害賠償額を減額する仕組みです。

交通事故
過失相殺
の根拠
  『過失相殺の根拠』
  • 民法722条(損害賠償の方法及び過失相殺)2項には、以下のような条文が定められています。
  • 『被害者に過失があったときは、裁判所は、これを考慮して、損害賠償の額を定めることができる。』

交通事故
過失相殺の
計算方法
  『過失相殺の計算方法』

(一例:車対車の場合)
  • 甲の車の損害額20万円、乙の車の損害額80万円
  • 甲の過失割合30%、乙の過失割合70%とした場合
  • 両者の損害額の合計は100万円となり――
  • 甲の負担額30万円、乙の負担額70万円となって
  • 結局、甲は乙に30万円−20万円=10万円を支払うことになる

交通事故
当事務所の対応
  『当事務所の対応』

  • 保険会社に「過失割合」を提示されたら、その割合はもう変えることが出来ないもの、と諦めてしまっていませんか。
  • 保険会社の提示する「過失割合」は大体が、加害者有利つまり保険会社有利、になる傾向があります。そうです、あまり公平とは言えないんです。
  • 保険会社の、「過失割合」に納得がいかない場合は、異議申立てが可能です!
  • 当事務所では、過失割合申立書』の作成を通じて、出来るだけ事実に即した、「過失割合」の認定がなされるようにお手伝いいたします。
  • 詳しくは、当事務所へお尋ねください。

交通事故
過失割合申立書
の内 容
  『過失割合申立書』の内容

事故に赴き、事故現場の測量・撮影・事故状況等の確認を行った上で、作成致します。
  1. 過失割合申立書(判例の事故基本図を元に、修正要素等を加味したもの)
  2. 事故現場写真
  3. 事故状況図

交通事故
過失割合申立書

の必要性
  『過失割合申立書』の必要性

  (人身事故の場合)
  • 過失相殺は、治療費、通院費、慰謝料、休業損害、逸失利益等、すべてに及びます。
  • 従って、損害賠償額が大きくなるほど、僅かな過失割合の違いが大きな損失につながります。
  • 事故が大きい場合、警察は事故現場で調査を行い、「実況見分調書」を作成します。
  • しかし、被害者が入院などをしている場合は、加害者のみの立会いの元、実況見分を行ってしまいます。
  • 加害者が、自分に不利な証言をするはずがありません。
  • その結果、往々にして被害者に不利実況見分調書が出来上がってしまうのです。
  • それでも、一度出来上がってしまえば、示談交渉の際に有力な証拠となってしまいます。
  • このような場合、被害者は自らの手で自分の立場を守るしかありません。
  • 当事務所では、過失割合申立書の作成を通じて、被害者の方のお力になります。
  • どうぞ、お気軽にご相談ください。

交通事故
過失割合申立書

の作成料
  『過失割合申立書』の作成料
  • 金84,000円から





★ 関連ページのご案内 ★
ご相談・ご依頼 事務所案内 事務所の案内図 報酬額表
傷害慰謝料 逸失利益 死亡事故 休業損害
後遺障害・異議申立て 後遺障害・無料相談 交通事故業務
お申込み方法
交通事故!後遺障害
お悩み解決.COM




貴方の損害賠償請求額は、
アップする可能性があります
交通事故:取扱事例集 後:後遺障害、逸:逸失利益、傷:傷害慰謝料、休:休業損害、死亡:死亡損害賠償
事例集T (1)傷・休、(2)傷、(3)後・傷・休、(4)傷、(5)後・逸・休 事例集U (6)後・逸・傷・休
事例集V (7)後・逸・傷、(8)後・逸・傷、(9)後、(10)傷、(11)後、逸、傷 事例集W (12)逸・傷、(13)逸・傷、(14)逸・傷、(15)死亡
事例集X (16)傷・休、(17)逸・傷
当事務所でお引き受けした事例の一部です。示談交渉の過程と結果がわかります。異議申立てをご依頼いただくと、どの程度のアップが見込めるのか、あるいは見込めないのか。ぜひ、実際のケースでご確認ください。






当事務所のご案内
神奈川県横浜市青葉区藤が丘1−32−3
クイーンヒルズ藤が丘102号

最寄り駅:東急田園都市線「藤が丘」駅下車徒歩6分

営業時間:午前9時〜午後6時(平日)
土日・祝日(ご要望があればご対応いたします)
電話:045-973-0801
FAX:045-973-0892


主な対象地区:神奈川県横浜市、川崎市、相模原市、大和市、東京都・町田市

事務所所在地は、横浜市青葉区です


「人身事故:過失割合と過失相殺」のトップに戻ります



トップ事務所案内お申込方法事故後の手続きの流れ後遺障害 異議申立て後遺障害の無料相談
逸失利益傷害慰謝料休業損害物損事故取扱事例集サイトマップ自転車事故作成書類
死亡事故高次脳機能障害PTSDご相談業務リンク報酬額一覧行政書士江口正事務所

事故の発生事故の保険損害賠償請求権損害賠償請求の時期過失割合示談書示談方法
交通事故!後遺障害お悩み.COM