春夏秋冬 総目次

 春夏秋冬 (11)

次へ

13/04/22 龍泉寺 (名古屋市守山区)


龍泉寺正面 
境内(本堂裏)に織田信行(信長の弟)が築いた
龍泉寺城が再現され、宝物館として使われている。

宝物館には、円空(えんくう)作の馬頭観世音立像が、
熱田大明神(左)、天照皇太神(右)を脇侍として展示されている。 馬頭観世音の額に馬面
260体の木端仏(千体仏)で”円空仏”の文字を描いた展示もある

「龍泉寺(りゅうせんじ)」と称するお寺は、全国に多数ある。宗派も様々で、以前訪れた奈良県天川村洞川温泉の龍泉寺は、役行者ゆかりの山岳修業を旨とするお寺で真言宗醍醐派の大本山であった。

名古屋市守山区の龍泉寺は、伝教大師最澄開基と伝えられ、天台宗に属し松洞山大行院の山号をもつ。別に、弘法大師空海開基とも伝えられ、いずれにしても密教系の寺院である。

庄内川中流の川畔、矢田川との合流点近くの高台にあり、周辺には古墳が多く残り、この周辺は尾張氏発祥の地と推察されることもあるが、戦国時代には群雄が競い合った地でもある。龍泉寺は、家康が名古屋城築城の際に、名古屋城鎮護のための尾張四観音の一つと定めたという。

龍泉寺本堂の本尊は馬頭観世音菩薩で、仁王門を入って境内には、多宝塔、鐘楼、本堂、書院などがコンパクトに修まった清清しいお寺である。仁王門は杮葺きの楼門で見事だ。境内右横の書院を通り過ぎ、入場料¥100を納めて、本堂裏に入り込むと、宝物館を兼ねた龍泉寺城、さらに奥には、枯山水の日本庭園と展望台がある。展望台からは、庄内川の向う濃尾平野の遠くに、養老山地、伊吹山が見える。(但し、本堂裏には休日だけしか入れない。)

馬頭観世音(ばとうかんぜおん)を本尊とするお寺は全国的にそう多くはない。栃木県那珂川町に馬頭院という馬頭観世音を本尊とするお寺がある。競馬関係者がよく訪れるという話を聞いたが、ここはどうなんだろうか・・。
龍泉寺城を再現した宝物館には、木造地蔵菩薩像(重文)と一緒に、円空作の馬頭観世音立像や千体仏(木端仏)が常設展示されている。馬頭観世音像は身丈112cmの鉈彫り(一刀彫り)の見事な木像だ。宝物館の馬頭観世音像は、脇侍として熱田大明神と天照皇太神を従えている。

円空は江戸時代の僧で、美濃国に生まれ、東北・北海道を行脚した後に関西・関東を遊行し、その間に鉈彫りによる造仏を行なった。生涯に約12万体の仏像を彫ったと言われ、岐阜に1000体、愛知に3000体の仏像が残っている。晩年には、美濃・弥勒寺を再興し、元禄8年(1695)に現在の関市の長良川近辺で入定した

馬頭観世音は、元々はバラモン教(ヒンドゥー教)の神で、憤怒相をとり菩薩というより明王に分類されるという。仏教がヒンドゥー教など土着宗教と習合しての仏(神)像である。我国では、真言宗や天台宗など密教系寺院で祀られることが多い。円空は旅を修業の場とした修験道・密教系の僧であった。
馬頭観世音像は、頭上に馬の首が据えられた像が多いが、円空仏では額に馬面が据えられた形をとっている。円空の作像は、高山・千光寺の両面宿儺(りょうめんすくな)像など奇神・鬼神を採りあげてユーモラスに彫る。馬頭観世音の場合も、天空を駆巡り悪を懲らしめる菩薩(明王)を微笑みを携えた像に刻み込み、神々を脇侍とする神仏習合の図とする。
馬頭観世音は民間信仰の石仏にも多い。旅の道中で力尽き倒れた荷馬を供養したり、旅の象徴として馬を採りあげて安全を願ったものである。


13/04/07 養老公園 (岐阜県養老町)


養老寺近くの養老公園大駐車場に車を置いて、養老の滝・養老神社(菊水泉)・不老ヶ池・元正天皇行幸跡地を散策する。前半滝谷沿いは勾配の急な坂道、後半の東海自然歩道につながる道は静かな穏やかな道である。
続日本紀によると、元正天皇は霊亀3年9月に美濃国に行幸し、美泉をご覧になり、11月に美泉の効用を褒め、大瑞として、霊亀3年を養老元年(717)と改元すると詔した。12月にはこの水を汲んで都に貢進させ酒を造らせた。翌年にも元正天皇は行幸し、天平12年(740)には聖武天皇も行幸している
松風橋より滝谷上流を見る
三方山が正面に、養老山はその奥になる。養老の滝へは滝谷に沿って約1km登る。

濃尾平野の西端は、養老山系とその背後の鈴鹿山系で遮られている。日本が律令国家として成立する端緒となる”壬申の乱(672)”は、この山塊の周囲(大和・吉野・伊勢・美濃・近江)を巡っての大海人皇子(天武)側と大友皇子(弘文)側との攻防であった。大海人皇子は美濃・尾張の軍勢を期待して、早々に関ヶ原・野上行宮に入っている。

戦(乱)後、日本国の最高支配者としての天皇位を確立し、天武を継いで持統・文武・元明・元正・聖武とつづく。元正天皇は、天武・持統の子である草壁皇子を父とし、持統の異母妹である元明天皇を母とする。実弟が文武であり、文武の子が聖武となる。文武が若くして崩御し首皇子(聖武)が幼少だったので、元明と元正で繋いだ形になっている。710年の平城遷都は元明天皇により、717年(養老元年)の藤原不比等らによる養老律令の撰修と720年(養老4年)の日本書紀完成は元正天皇の時代に成就し、国の形を完成した。この時代の女性天皇は単なるツナギとは言えない。

この日本国誕生の裏舞台の一画を占めた地に、4月4日、桜と滝と元正天皇行幸跡を訪ねた。この地の清らかな水、美泉・れい泉に接して1300年の歴史を感ずる数時間であった。

養老公園内の養老寺脇の大駐車場を出発点として、滝谷という川沿いに養老の滝を目差す。滝までは約1km、標高差約150mである。途中までは道の両側に店舗がつづき、平日であるが桜満開のこの日は賑わっていた。養老の滝は落差32mの形の良い滝である。孝子伝説(親孝行息子が父親の為に汲んで持帰った滝の水が、お酒になった)で有名だ。この伝説は、鎌倉時代中期に成立した説話集「十訓抄」や「古今著聞集」にある。平安初期に編纂された勅撰史書『続日本紀』には、元正天皇の養老への行幸と美泉についての記事がある。美泉を滝の水とする説と滝近くの湧水(菊水泉)とする説があるようだが、散策途中で見た不老ヶ池や小川の水も澄み渡った清水だった。この辺りの水はそれ自体が景色を美しくしている。

養老神社拝殿の脇に菊水泉がある。さらに、東海道自然歩道方向に足をのばすと、神社入口を示す鳥居があり、その向うに不老ヶ池が見える 不老ヶ池の水は澄んでいて、辺りの緑・静寂さとマッチしている。清らかな小川に沿って少し歩くと、元正天皇行幸跡に着く

流れ落ちる滝のマイナスイオンを充分に浴びた後に万代橋まで戻り、養老神社に向う。養老神社の拝殿脇、一段下がった所に菊水泉と称する湧水の泉がある。菊水泉から更に石段で下った所にこの”れい水”は導かれている。

養老神社から不老ヶ池・元正天皇行幸跡への道は、滝谷沿いの滝への道に対して裏道となっているので、人の賑わいからは遮断されている。途中、岐阜県の薬用樹見本林と表示された林を見ながら先に進むと、間もなく鳥居に出くわし、この道が公園外側を周回する道で、鳥居は養老神社への入口を示していることを知る。鳥居の傍で草刈をしているおばさんに道を確かめる。近くの人らしいが、「元正天皇の・・・」と尋ねても怪訝な顔をしている。「きっと、あの池の先にある所かな・・・」とそれでも親切に教えてくれる。あの池(不老ヶ池)の水は澄んでいて、周りの景色もそれによく似合っている。後で調べると、清水に住むハリヨというトゲのある小魚が繁殖しているという。
元正天皇行幸跡にはそれと分る石碑が幾つか建っていて、行宮神社という神社がある。「ならのみやこ」から遥々時の天皇が行幸した事情を考える。この附近は紅葉が美しいようだが、華やかな所のない今の季節の落着いた雰囲気も良い。出発点の養老寺へは鳥居まで戻り坂道を下る。養老寺には孝子伝説の孝行息子・源丞内(後の美濃守という)の墓がある。


13/03/24 かたくりの花 (豊田市足助町)

容良く花咲くカタクリの一輪 陽の光りを浴びて、花被(花弁)を広げる

香嵐渓(こうらんけい)は、巴川(矢作川の支流)が飯盛山(254m)を周回する地点をいう。秋の紅葉の美しさが有名だ。つい先日、香嵐渓・飯盛山に、カタクリの花群落が咲き乱れてるとの中日新聞の記事を見た。

カタクリの花は、ユリ科の多年草で、種子から開花までに7年くらいかかり、気温が上がると開き、下ると閉じを繰り返し、約1週間の命といわれている。
飯盛山に咲くカタクリの花は、もともと自生していたものを保護育成したもので、今では約0.5haの斜面を埋め尽くす。
関東の群馬・栃木などの山里で1~2度見かけたことがあるが、儚い命なので、タイミングが掴みにくく、群生地といえども百花騒乱状態に出くわすことは難しい。香嵐渓へは車で1時間弱、一度見たかった群生の状態を期待して、早速に出かけた。

カタクリの花飯盛山の登山道脇に群生している。六地蔵から上る。
ミズナラの樹の周辺に密集している。
中腹まで登り、太子堂へ下る。
途中、山頂への登山道との分岐点辺りが最も密集している
     
”飯盛山(はんせいざん)香積寺”
の山門と聖観音を祀る本堂
 
  足助村(あすけむら)への入口には、
昔ながらの楓門(かえでもん)が立つ。
2階は機織実習室になっている。
三州足助屋敷
に入ると、正面にシダレウメが咲き、
チャボがひょこひょこ出迎えてくれる。
 

飯盛山の北西斜面・中腹までの登山道脇に、見事にピンクの花びらを風になびかせている。土曜日のこともあって、登山道は人の群れ、カメラの列で一杯だが、それに負けない大面積の群生だ。今冬は寒さが厳しかったが、桜の開花も全国的に早く、ここのカタクリの花の見頃もここ1週間ほどだとのことである。

病気療養中も車のトランクに置きっ放しだったトレッキングポールを1本だけ携えて、人ごみの山腹を周回した。ゆっくりとしか歩けないだけに、ゆったりと花を観賞できる。

今を盛りの山野草は、しっかりと根が張っていて、少々の風には見事にたなびいて、生命の強さと楽しさを見せつけていた。ミズナラの林床にはカタクリの花が群がる。日当たりの良い寒帯性のブナ・ナラ林とよく共生するようだ。

カタクリの花から離れて、巴川が周回する突端部方向へ歩くと、350mで曹洞宗の古刹・香積寺(こうじゃくじ)に行き着く。
「香嵐渓のもみじは、香積寺11世の三栄和尚が、寛栄11年(1634)に植えたのがはじまり」といわれている。

香積寺の下方、川沿いに、明治時代の豪農邸宅をモデルに新築した足助屋敷がある。土蔵、水車、井戸、母屋のほかに、様々な手仕事(わら細工・機織り・桶屋・傘屋・紙漉き・紺屋・炭焼き・鍛冶屋・篭屋・木次屋など)の実演を見せる工人館・萬々館などがある。
「ここの手仕事は民芸でも伝統工芸でもない 自分の生活に必要なものは自分で作る 健かな山の生活が甦っただけなのだ・・・」とパンフレットにあった。

足助は、三州街道の三河側入口の宿場町である。三河から北への道は、西側から木曽川に沿った中山道、伊那谷を往く三州街道、南ア連峰のすぐ西を往く秋葉街道がある。古来、いずれも太平洋側からの”塩の道”としての意味合いがあり、また日本海側からの”塩の道”と塩尻辺りで接続している。
戦国時代には、武田・上杉の両雄が地方の豪族を巻き込んで、”塩の道”争奪を繰り返した。足助の北北東30km以内に、岩村遠山氏の居城であった岩村城址の残る恵那市岩村がある。町並みの美しい地であるが、そこには武田氏との確執の跡があった。香嵐渓の東1km以内に、復元された山城・足助城(真弓山城)がある。戦国時代の当地の豪族・鈴木氏の居住城と考えられている。古くは松平家康とは独立した存在だったが、終には家臣として吸収され廃城となったようだ。


13/03/06 大須観音界隈 (名古屋市)

大須観音:18,28日が骨董市の日で賑わっていた。
大須界隈マップ:
(右:北側)は若宮大通を挟んで白川公園。

志段味古墳群(守山市)から庄内川に沿って南下する道筋で、興味ある古墳をピックアップすると、高御堂古墳(4世紀の前方後方墳)、出川大塚古墳(4世紀末の円墳。消滅)、味美二子山古墳(5世紀末の前方後円墳)、大須二子山古墳(5世紀後半。消滅)、断夫山古墳(6世紀初の前方後円墳)、兜山古墳(4世紀中葉の円墳。消滅)などがある。これらの幾つかは既に消滅している。今回は、消滅した大須二子山古墳の周辺を歩いてみた。

消滅した古墳を探訪する意味は、当該古墳の空間的な(地理的な)0次情報を得る為で、文献や郷土館・博物館・考古館(埋蔵文化財センター)などで得た発掘情報などを加味して、自分のイメージとしてその古墳を復元する始まりを得るところにある。大須二子山古墳は、見晴台考古資料館学芸員の方々が著した”なごやの古代遺跡を歩く、風媒社、2008”に、大須観音界隈の遺跡とともに丁寧に紹介されている。この書を参考にして、大須観音周囲の関連遺跡を訪ねた。

大須地区は、南北を若宮大通(北)と大須通(南)、東西を伏見通(西)と南大津通(東)に囲まれた観音様の門前町で、古い軒並みの残る飲食街・商店街や昔風の演芸場もある。若宮大通の北側は白川公園で、博物館や美術館のある文教地域となっている。訪れた2月28日は、定例の骨董市の日で、所狭しと古本や骨董が並べられ、観音参りのお年寄りで賑わっていた。

大須地区に北側から入ってすぐに日出神社がある。神社本殿は古墳の上に建てられている。5世紀頃の前方後円墳という。大須観音の近くに富士浅間神社があり、この本殿も古墳の上に建てられている。これらと大須二子山古墳を含めて、大須古墳群と呼ぶ。

日出神社(古墳)富士浅間神社(古墳) 大須二子山古墳跡は、なごやスポーツセンターである。
大直禰子(オオタタネコ)神社が地下鉄上前津駅12番出口近くにある。

大須二子山古墳は、都会のビル群の一画にあり、第2次世界大戦での空襲・戦後の都市整備工事などで、跡形なく消滅している。跡地には名古屋スポーツセンターが建っていて、その屋内スケートリンクから数多くの女子フィギュア選手を輩出している。このビルをかき消して全長75mの前方後円墳をイメージするのは難しいが、前方部を南に向け後円部が交差点南東角を占めていたようだ。
前書によると、大須二子山古墳の主体部は割竹形木棺であり、画文帯神獣鏡や四仏四獣鏡、衝角付冑・胴丸式などの挂甲・太刀・玉類・馬具類などが採集されている。墳丘くびれ部附近から古式の須恵器や水銀朱精製用と想像される石杵なども採集されている。5世紀後半または6世紀前半の古墳と考えられている。出土品は名古屋市博物館と南山大学人類学博物館に収蔵されている。

大須地区の北東・地下鉄上前津駅の12番出口を上ってすぐに大直禰子(オオタタネコ)神社がある。日本書紀によると、崇神天皇の時代に疫病を鎮めるために、大物主大神のお告げにより、その子・オオタタネコを陶邑に探し出し大物主大神を祀る祭主とする。オオタタネコは三輪君の先祖である。大須地区の赤門通りには三輪神社もある。これらは戦国時代末期に前津小林城主・牧与左衛門長清によって勧進されたものという。


13/02/18 愛知用水 (春日井市)

愛知用水・白山開水路(春日井市)
「水辺公園」は清潔に保たれ、鉄棒・遊具・ベンチなどが備わる。
公園周囲の道路沿いに、全国各地の名木が植樹されている。
「茨城県(水戸偕楽園)の梅」の蕾みも膨らみ、間もなくの開花を告げる。
**3月10日 梅開花**

愛知用水は、木曽川から取り込んだ水を知多半島まで送る一大プロジェクトである。戦後の混乱期から抜け出した昭和32年に、資金・技術の多くを海外に仰ぎ工事にとりかかり、僅か4年間で完成を見た。

当初の水源は、牧尾ダム(長野県)で、兼山取水口(岐阜県)から幹線水路100km余り(愛知県)で南知多町に至る。

その水は、河川が無く溜池の貯水に頼っていた知多半島の田畑を潤すほか、用水路沿いの町々の水田・畑に水を供給し、その後発展した名古屋南部臨海工業地帯などでの工業用水として、あるいは浄水場を経て飲み水として広く利用されている。昭和36年には、知多半島先端・師崎から愛知の離島(日間賀島、篠島、佐久島)へ、海底送水管での送水が開始され、その後の離島の市民生活・観光事業に大いに貢献している。

この巨大事業の歴史を秘めた用水路が、高蔵寺ニュータウンタウンの一画を横切り、ニュータウンの飲料水を作り出す浄水場に分水されている。用水沿いには「水辺公園」が築かれ、子供を遊ばしたり、ウオーキング・ジョギングするなど、住民の憩いの場となっている。公園脇に、全国各地から取り寄せられた名木が植樹されていて、2月の半ばには、水戸偕楽園の梅の蕾みが膨らんでいた。

13/02/03 今伊勢車塚古墳、奥津社古墳、宇都宮神社古墳 (愛知県)

1月末、濃尾平野に造営された幾つかの有名古墳を見る為に一日車を走らせた。今伊勢車塚古墳(一宮市)、奥津社古墳(愛西市)、宇都宮神社古墳(小牧市)である。脳梗塞発症で長らく途絶えていた、知らない土地での古墳探しの旅の実習でもある。”古墳”の保存状態は様々であるし、土地の人にもあまり関心を持たれていない場合も多いので、右往左往する事が多い。それに対応出来るかのテストを兼ねている。

先ずは、春日井ICから東名・名神で一宮東ICまで行く。わざわざ高速道路を使ったのは、2010年に美濃の古墳巡りをした時に、東京から東名を走って来て、名神一宮PA内にある猫島遺跡(弥生時代)をスタート地点にした事を懐かしく思ったからである。

2010年の場合は、一宮東ICから青塚古墳(一宮市)に向ったが、今回は北上し、名鉄名古屋本線の今伊勢駅近くの酒見神社を目差す。名鉄の次駅・石刀の石刀神社との中間に今伊勢車塚古墳(5世紀前半の造営とされる)はあったが、”古墳”の周辺の住宅街は急激に開発されたようだ。”古墳”の一部が家と家の間に遠慮勝ちに説明板付きで遺されていた。それでも、倭姫命の「元伊勢」伝承がある酒見神社に行くと、車塚古墳出土の変形四獣鏡の説明板があり、この地域一帯の古代を偲ぶことが出来る。今伊勢古墳群は、本来は大規模な古墳群であったようだ

今伊勢車塚古墳と古墳の説明板 フェンス内には入れない

5世紀前半、全長70m、後円部径34m・高4mと推定されている
捻文鏡、変形四獣鏡、大勾玉2、管玉18、棗玉4、鉄製品などが出土
酒見神社車塚古墳出土の変形四獣鏡の説明

祭神:天照皇大御神、倭姫命、酒弥豆男命、酒弥豆女命。倭姫命伝承(垂仁朝)のほかに、清酒醸造の元祖(文徳朝)としての由緒をもつ。
奥津社古墳と出土鏡の説明板
4世紀末頃の円墳の頂上に建つ。奥津神社は宗像三神を祭神とする

次に、国道155号線を南下し、稲沢市・津島市を経て愛西市に入った所にある奥津社古墳へ向った。国道155線は、庄内川と木曽川の中間を、少し木曽川寄りに同心円状に南下している。幾本かの大河による沖積平野である濃尾平野は、この辺りでは海抜0メートル地帯を造り出している。氾濫・洪水被害も受けやすいが、水田を含む耕作地としての利点も多い。この地域の首長墓としての”古墳”は、周囲の景色を背景にして古代への想像を豊かにする。奥津社古墳は4世紀末頃の円墳(径30m、高さ3.5m)或いは前方後円墳との調査結果もあるが、主体部は検出されておらず、土盛は中世の城郭跡だとする説もある。ただし重要なのは、”古墳”から出土したものと見られる三面の三角縁神獣鏡が、奥津社本殿に保存されていたことである。

奥津社古墳からの出土鏡は、一面は、椿井大塚山古墳と香川県の西山古墳に同型鏡がある張氏作銘三角縁四神四獣鏡であり、一面は、石塚山古墳(大分県)に同型鏡がある三角縁日月銘獣文帯四神四獣鏡である。また別の一面は、椿井大塚山古墳(京都府)・黒塚古墳(奈良県)・黄金塚古墳(大阪府)に同型鏡のある三角縁波紋帯竜虎鏡である。これらの鏡が現在当神社で保管しているのかどうかは、確かめられなかった。同型鏡のある古墳は、いずれもそれらの地方を代表する前期古墳で、以前に訪れたことがある。椿井大塚山と黒塚古墳は、三角縁神獣鏡の配布元との説もある。

奥津社の西側、木曽川と揖斐川を越えた養老山地の一つの山頂に、円満寺山古墳(4世紀前半の前方後円墳)がある。以前にこの古墳まで登り、濃尾平野を見下ろしたことがある。円満寺山古墳から出土した三角縁「天・王・日・月」唐草文帯二神二獣鏡は、東之宮古墳(犬山市)矢道長塚古墳(岐阜県)からの出土鏡と同範関係にあった。

宇都宮神社古墳の説明板。前方後方形の墳丘の後方部一杯に本殿が建つ。墳丘の左側面を道路が通っている。 宇都宮神社の前右から:拝殿・本殿と続き、拝殿左側が古墳前方部に相当する。前方部上には、古墳の構成材らしい石が散らばっている。
(宇都宮神社は、1429年に尾張守護代織田常昌が、栃木の宇都宮・二荒山神社を祀ったことを起源としている。)

最後に、帰路の途中、小牧市小木の宇都宮神社古墳に立寄った。
宇都宮神社古墳は、犬山市の東之宮古墳と同じく前方後方墳で、造営時期も似通っている(3世紀末から4世紀初め)。

墳長59mの前方後方墳で、昭和4年、墳頂に本殿建立の際に、後方部の墳頂やや南東寄りで、小口割石積の竪穴式石槨が発見され、三角縁獣文帯三神三獣鏡(仿製)が出土した。
出土鏡は「前期古墳である長塚古墳(岐阜県)谷口古墳(佐賀県)からの出土鏡と同範である」と説明板にある。(岐阜県には、前波長塚古墳(可児市)と矢道長塚古墳(大垣市)があるが、当該の鏡が出土したのは矢道長塚古墳である)

宇都宮神社古墳は、東之宮古墳が白山平頂上にあるのに対して、尾張平野中央部にある小木古墳群での盟主的存在である。


13/01/14 高御堂古墳 (春日井市)

高御堂古墳(たかみどうこふん)は、内津川と庄内川の合流三角地点内(春日井市堀之内町)にある。JR中央線・神領(じんりょう)駅の西南に当り、江戸幕末に銅鐸が発見された地(神領小学校)が近くにある。内津川に沿って、或いはその支流・大谷川周辺に古墳時代の遺跡が多く見られる。

高御堂古墳は平成21年に発掘調査された。墳丘長63m、後方部幅22m・高さ2.5mの4世紀代の前方後方墳であり、後方部墳頂に、川原石を使用する竪穴式石槨が検出された。石槨の蓋石は無くなっていて埋葬品は未確認とされる。小牧市小木の宇都宮古墳と同一の設計規格とも指摘されている。高御堂公園の一角に原形を良く留めて保存されている。

古墳見学に際しては、①保存状況、②古墳の位置・環境条件、③築造時期と古墳形状・規模、④過去の発掘調査と出土品、⑤周囲の古墳・弥生遺跡との関係、などに注目して概要を把握することにしている。①については、宮内庁、地方自治体保管、或いは公開、未公開などにより古墳への接近が限られる。②は、その地域の古墳時代の海岸線や河川の流路などが問題となる。③~⑤は、考古学の専門機関(資料館、博物館)や教育委員会の発表・資料に頼ることになる。古墳の存在を知ると先ず見に行くことから始める。この高御堂古墳のように、保存状態の良い古墳に出会う場合もあれば、出川大塚古墳(後述)のように消滅している場合もある。例え消滅していても、古墳の存在した場所を知っておけば、土地環境など②以下の情報を得る端緒となる。

高御堂古墳は県道75、堀ノ内表の南角にある。後方部に登ると、前方部との繋がりがよく分る。発掘調査された後方部墳頂は、コンクリートで保護されている 出川町の近くの内津川緑地からは、愛岐三山が見透せる。泉橋から大谷川沿いの道に入って日が暮れた。中部大学の丘陵を振り返る

新年の初遠足として、高御堂古墳を見学した後に内津川を遡り、出川大塚古墳のあった出川町を通り、泉橋から大谷川を岩船神社へ歩くことにした。このコースは”内津川緑地”として、遊歩道とサイクリング道路が整備されている。全コース10km程度であるが、古墳見学時間を含めて小半日をかけた。

出川大塚古墳は、土取り工事の為に消滅してしまった古墳であるが、4世紀末の築造と見られる。郷土誌によれば、消滅前の調査では、直径45m・高さ4.5mの円墳で、2段構成で葺石を伴っていたという。内部主体は粘土郭であり、明治33・35年に銅鏡4面を含む多数の副葬品が出土し、東京国立博物館に保管されているとある。この古墳の跡が何らかの形で残っていないかと期待したが、古墳が存在した中部大学から続く丘陵は平坦化され住宅地になっている。

東京国立博物館に地方のお宝が保管されている例は、熊本県の江田船山古墳、群馬県の前橋天神山古墳、など幾つかある。江田船山古墳の場合は、現地にも展示館があるが、銀象嵌銘太刀や銅鏡など出土品の多くが国立博物館に常設展示されている。消滅した群馬県・前橋天神山古墳の場合は、現地には形ばかりの古墳跡を残して全ての出土品が一括して保管されているので圧巻である。出川大塚古墳の場合は、平成館の三角縁神獣鏡の展示で「4世紀の三角縁三神三獣鏡」として常設展示されている。径13.1cmの捻文鏡も展示されることが多い。これら遺跡からの出土品が東京に集中したのは、貴重品を保管出来る場所の問題もあるが、現在は現地保管が原則と聞く。


13/01/03 正月・岩船神社 (春日井市)

正月の岩船神社  
神社裏手には、左奥の西高森山(215m)への登山道、
右奥の内津川水源・築水池に続く林道がある。
正月の岩船神社本殿には桐模様の幕が掛けられている。
本殿脇にある神社名由来の岩船石にも、お供え餅が飾られている

春日井の正月を探して、岩船神社に初詣した。この地に移ってまだ3ヶ月程だが、その間にリハビリの散歩道として歩いた道の一つで、田園風景の残る好ましい風景がある。境内に廻間(はざま)1号墳がある。

岩船神社の御祭神は蛭子命(ヒルコノミコト)である。蛭子命はイザナギ命・イザナミ命の最初の子で、収穫の神とされる。境内社として豊受大神を祭神とする御鍬社が祭られており、一帯は農耕地域に相応しい鎮守の森を形作っている。

近在の二家族が連れ立って、夫々犬を散歩させながら初詣に来ていた。門前で、交代で犬をあずけ合ってお参りしていた。周辺は内津川緑地になっており、西高森山へのハイキングコースの入口でもあるので、散歩ついでの初詣も多い。正月らしく「おみくじ」所も設けられ、近在の人達なのだろう、管理している。本殿の左に”岩船”が祀られ、「由来記」が記されている。この”岩船”は、昔、当神社の境内にあって盗まれたが、災いを起こすので、神社に返されたものという。

岩船神社という神社名は、全国に多い。大阪府交野市の磐船神社は天孫降臨の「天の磐船」を祀るとされ、同様な神社が全国に幾つかある。神社ではないが、益田岩船(樫原市)も興味深い。この巨大な石像物は、天智・天武期頃の古墳石室の半完成品、或いは天体観測台?占星台?などと憶測されている。石像物は形がいつまでも残るので、不思議な造形が多く残っている。飛鳥に残る石像の数々、房総の古墳に副葬された石枕、岡山・楯築墳丘墓の楯石と弧帯石、弥生時代の祭祀場での配石、縄文時代の配石・環状列石遺構等など、過日見て歩いた記憶が甦る。リハビリが進んだ今、再び興味の趣くままに旅する日も間近い。

神社裏手には西高森山周辺を巡る登山道(林道)がある。昨年来た時には、深入りすることは避けていたが、新年に当って、600mほど登山道に入ってみた。所々に急坂はあるが、綺麗に整備された山道が続き、魅力的な低山散歩ができる。新年早々に遭難(?)することは避けて、600m往った所で引き返し、以前に歩いた築水池への林道を池まで歩いた。
春日井市「少年の家」への道で、花崗岩が露出した珍しい風景、廻間7号墳が散策を楽しませてくれる。

3ヶ月振りに訪れた岩船神社であったが、距離的にも、難易度的にも、以前の散策時よりも容易に感じたのは、体調回復度が上がったものと信じたい。岩船神社まで片道約3km・高低差約30mの散歩(リハビリ)コースである。これに西高森山登山を加えて、脚力アップを計る事も今年度前半の課題である。

神社裏の林道に入るとすぐに、① 西高森山への道がある。
② 0.6km進むと、春日井市民球場に抜ける道と西高森山から築水池に下る道に分かれる。ここから西高森山山頂はすぐ
築水池への林道に戻り、少し進むと、花崗岩が露出した所がある。更に奥へ進むと廻間7号墳があり、築水池に至る。築水池には、この日も水が溜まっていなかった

12/12/22までの記事