ミステリ&SF感想vol.8

2000.06.28
『見えないグリーン』 『殺人者は21番地に住む』 『湖底のまつり』 『梅田地下オデッセイ』


見えないグリーン Invisible Green  ジョン・スラデック
 1977年発表 (真野明裕訳 ハヤカワ文庫HM103-1)ネタバレ感想

[紹介]
 〈グリーン氏〉に命を狙われている――そう話していた老人は、内側から鍵のかかった家の、狭いトイレの中で死んでいた。何かが老人の弱った心臓にショックを与え、死に追いやったのだ。素人探偵会のメンバーを次々と襲い、不可能としか思えない犯行を繰り返す姿なき殺人者。犯人は、姿なき〈グリーン氏〉なのか?

[感想]

 奇妙な密室殺人である第一の事件、犯人が消失したとしか思えない第二の事件、そして容疑者の誰にも機会がなかったように見える第三の事件。不可能犯罪を取り揃えた傑作です。“色”の手がかり、メモの手がかりも面白いと思いますし、解決もユニークかつ鮮やかです。
 今年急逝したスラデックの残した、数少ないミステリの一つです。

2000.06.10読了  [ジョン・スラデック]



殺人者は21番地に住む L'assassin habite au 21  S=A・ステーマン
 1939年発表 (三輪秀彦訳 創元推理文庫212-1・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 霧に包まれたロンドンで相次ぐ通り魔殺人。その現場には必ず〈スミス〉と名が記された名刺が残され、ロンドン市民たちは正体不明の〈スミス氏〉を“切り裂きジャックの再来”と恐れる。警察の捜査もむなしく犯行が繰り返される中、ついに事件解決につながる手がかりが得られることになった。たまたま犯行に出くわした男が、〈スミス氏〉と思しき人物の後を気づかれないように追いかけていくと、ラッセル広場21番地にある建物の中に消えていったというのだ。しかしあいにくそこは、何人もの下宿人を抱える下宿屋だった。21番地の住人のうち、一体誰が〈スミス氏〉なのか……?

[感想]

 本書の作者スタニスラス=アンドレ・ステーマンはベルギー人ですが、一貫してフランス語で作品を発表していたようですし、『六死人』でフランスの〈マスク叢書〉主催の冒険小説大賞*1を受賞して名を高めたこともあり、フランス・ミステリの一翼を担った作家というイメージが強くなっています*2。邦訳された作品を読む限りではその作風も、殊能将之氏がいうところの*3“フランスの本格ミステリ”らしさを感じさせるものといえます。

 しかして本書では、霧にまぎれて犯行を繰り返した切り裂きジャックが引き合いに出されていることもあり、ベルギーでもフランスでもなくイギリス――ロンドンが舞台とされているのが興味深いところで、フランスの作家でありながらイギリスを主な舞台にした作品を発表し続けているP.アルテと重ね合わせてみると、(フランスやベルギーからみて)“本格ミステリの本場”に挑むかのような、作者の強い意気込みが盛り込まれた作品といえるのかもしれません。

 本書の犯人である〈スミス氏〉は切り裂きジャック以上に被害者を選ばない無差別殺人犯ですが、物語序盤で21番地の下宿屋*4に住んでいることが明らかになり、容疑者が適度に限定されることで本格ミステリらしいフーダニットの様相を呈することになっているのが巧妙。さらにご丁寧なことに、それぞれにくせのある住人たちが揃った下宿屋の中で〈スミス氏〉による新たな事件が発生して容疑者の範囲が完全に確定してしまうあたり、作者の手際は実に大胆です。

 ところが、下宿屋の女主人まで含めても容疑者は総勢10人――(犯行の手口などから)男性に限ればわずか6人という少人数でありながら、しかも被害者によるダイイングメッセージまで残されていながら、ロンドン警視庁の捜査が混迷をきわめることになってしまうのが一筋縄ではいかないところで、作者が周到に仕掛けた罠が光ります。そしてまた、捜査が進展と後退を繰り返すたびに住人たちが見せる一挙手一投足も、大きな見どころといえるでしょう。

 物語終盤になると“読者への挑戦”が二度にわたって行われますが、正直なところ本書はパズラーにはほど遠いもので、ある意味フランス・ミステリらしい*5ともいえる無茶な趣向には苦笑を禁じ得ないところです。とはいえ、サスペンスフルなクライマックスの中でついに〈スミス氏〉の正体が明らかにされる場面の見事な演出は圧巻。これ以上ないほど鮮やかな形で真相が示される趣向が非常に秀逸ですが、その真相自体がクライマックスのサスペンスを高めるのに一役買っているのも見逃せません。

 半ば呆れてしまうほど大胆不敵なネタは人によって少々好みの分かれるところかもしれませんが、アンリ・ジョルジュ・クルーソー監督によって映画化もされるなど、前述の『六死人』と並ぶステーマンの代表作であることは確かで、一読の価値はあるといっていいでしょう。個人的にはお気に入りの一作です。

*1: P.ボアロー『三つの消失』・T.ナルスジャック『死者は旅行中』(いずれも『大密室』収録)、P.アルテ『赤い霧』などが受賞作として知られています。
*2: “フランス・ミステリ傑作選”と題された長島良三編『街中の男』に短編「見えない眼」が収録されているのも、その表れといえるでしょう。
*3: 2001年9月25日の日記を参照。
*4: P.アルテの“下宿もの”ミステリ『カーテンの陰の死』に、(J.D.カー、A.クリスティとともに)S=A・ステーマンへの献辞が付されているのは、“下宿もの”ミステリの先達である本書を念頭に置いたものと思われます。
*5: 同じように“読者への挑戦”が盛り込まれたM.F.ラントーム『騙し絵』にも通じるところがあります。

2000.06.11読了
2010.05.03再読了 (2010.06.07改稿)  [S=A・ステーマン]



宝石泥棒  山田正紀
 1980年発表 (ハヤカワ文庫JA220)

 山田正紀ガイドへ移動しました。




湖底のまつり  泡坂妻夫
 1978年発表 (創元推理文庫402-13/角川文庫 緑461-3・入手困難ネタバレ感想

[紹介]
 傷心を癒すために旅に出た香島紀子は、東北の山間にある千字村を訪れ、小さな渓流の岩の上で一人くつろいでいた。そこへ襲いかかった不意の鉄砲水に押し流されそうになり、危ないところを近くに居合わせた埴田晃二に助けられる。そのまま晃二は紀子を自分の家へ連れて行き、惹かれ合った二人はその夜情熱的に結ばれた。しかし翌朝、紀子が目を覚ました時にはすでに晃二は姿を消しており、参加すると聞かされた村の祭りにもその姿はまったく見当たらない。それどころか、村人たちに晃二のことを尋ねてみると、一月も前に毒殺されたというのだ……。

[感想]

 本書は泡坂妻夫の第3長編で、“奇術づくし”の『11枚のとらんぷ』に“からくりづくし”の『乱れからくり』という趣味性の高い前作から一転して繊細な描写による恋愛模様を中心に据えながら、角川文庫版の解説で連城三紀彦氏が“文章で描いた一幅の絵――それもただの絵ではなく(中略)大掛りな詐術で描いた巨大な「騙し絵」なのである”と表現しているように、読者を惑わす強烈な幻想が紡ぎ出されている作品です。

 まず「一章」では、千字村を再訪した香島紀子の視点による丁寧な情景の描写に、紀子が初めて千字村を訪れた際の回想が重ね合わされ、そこで埴田晃二との一夜の恋物語が綴られていきます。細やかな会話を積み重ねて二人の心の接近を描き出し、様々な比喩を駆使してその“行為”をあくまでも品よく表現しながらも、その“熱さ”をしっかりと読者に伝える作者の巧みな筆致は、本書の大きな魅力の一つとなっています。

 その恋物語はしかし翌日になると、“幻の女”ならぬ“幻の男”の行方をめぐるサスペンスへと姿を変え、さらに晃二が一月前に死んでいることが明らかになるに至って、紀子を取り巻く状況は超現実的な様相さえ呈します。最後には、ダムの建設によって千字村そのものが湖底に消失してしまうという鮮やかな現象まで用意されていることで、この「一章」は(“毒殺”が暗示する悪意の存在を除いて)美しくもはかない恋の幻を描いた一篇の幻想小説として完結しているともいえるように思います。

 続く「二章」では視点が別の人物に移り、ダムの建設に関する千字村の騒動を中心とした現実が描かれ、「一章」とはだいぶ違った趣になっています。が、物語が“ある箇所”に差しかかるとその現実的な雰囲気も一変。そこで繰り広げられるのは、何一つ不思議なところなどないはずの恋人たちの語らいでありながら、同時に読者を底知れぬ困惑へと誘う不可解さを備えています。見方によっては小説として少々難がある*といえるのかもしれませんが、この箇所がもたらす強烈な眩惑感はそれを補って余りあるといえるのではないでしょうか。

 警察による毒殺事件の捜査に焦点が当てられる「三章」では、終始現実的な視点で物語が進んでいくために幻想の入り込む余地はなく、それが個人的には若干不満の残るところではあります。とはいえ、関係者の人物像が掘り下げられていく中で浮かび上がってくる、危ういほどに激しい恋心は何よりも強く印象に残りますし、それが一見すると毒殺事件の背景を説明しているようでいて、かえって割り切れないものをしっかりと残しているあたりが何ともいえません。

 そして、思わぬところにまで配置されたすべての伏線が回収され、“何が起こったのか”が解き明かされていく「四章」は実に見事。作者の仕掛けた巧妙な罠には脱帽せざるを得ませんし、(一応伏せ字)再び「一章」の主題が展開される(ここまで)クライマックスは、そこに至るまでの微妙な心理の綾も相まって、真相が明らかになってなお鮮烈な魅力を放っています。

 それぞれの想いが複雑に絡み合った哀しい物語の最後に、“再生”を予感させる「終章」が添えられているのも印象的。前述の『11枚のとらんぷ』『乱れからくり』、あるいは〈亜愛一郎シリーズ〉などとはまた違った、恋愛小説の巧手としての泡坂妻夫の魅力が強く表れた傑作です。

*: ややもすると、登場人物たちが(以下伏せ字)作者の筋書きをそのまま“演じて”(ここまで)いるような印象を生じてしまうきらいがあります。

2000.06.24再読了
2009.02.13再読了 (2009.03.14改稿)  [泡坂妻夫]



梅田地下オデッセイ  堀 晃
 1981年発表 (ハヤカワ文庫JA126・入手困難

[紹介と感想]
 『太陽風交点』に続く、堀晃の第二短編集。収録された作品はもちろんのこと、石原藤夫による巻末の解説(60頁にもわたる堀晃論)が貴重です。
 個人的ベストは、「アンドロメダ占星術」「熱の檻」

「アンドロメダ占星術」
 銀河系が人類に及ぼす影響から逃れるために、巨大な宇宙船を送り出す〈アンドロメダ計画〉。乗員たちは世代交代を繰り返し、終わりのない旅が続く中、それに反発する“新世代”の若者たちは、宇宙船の〈中心部〉に立てこもって何事かを企てるようになっていた……。
 〈中心部〉に向かう主人公が目にした“もの”のイメージが鮮烈です。このようなイメージが描き出せるのがSFの醍醐味でしょう。

「塩の指」
 オネイロス第4惑星の地下に発見された遺跡。その発掘作業を行うために設置された無人基地が、いつしか奇妙な乱れを含んだデータを送信するようになり、ついに機能を停止してしまった。そして惑星地下には、ニュートリノを吸収する何かが。トリニティと“私”が調査に訪れてみると……。
 〈宇宙遺跡調査員シリーズ〉の1篇。ある分野で知られている“塩の指”という現象をうまく取り入れた作品です。堀晃はこのような異分野の知識を転用することでアイデアを膨らませ、またそれとのアナロジーを用いて説明するのに長けているように思えます。結末もまた巧みな説明で、イメージが伝わりやすくなっています。

「無重力の環」
 ラグランジュ点に建造された宇宙島。多くの人々が暮らすこの巨大な回転世界に、ある日突然異変が生じた――“慣性系{イナーシャ}の子供”と呼ばれて蔑まれていたレイジは、父を亡くしたのを機に〈上〉へ向かうことを決意する。だが、ようやくたどり着いたそこは……。
 壮大なイメージの作品。巻末の解説を読むことで、より実感をもって伝わってきます。最後の場面の迫力は圧倒的。

「宇宙猿の手」
 太陽系の辺境で発見された“それ”は、巨大な手首に似ていた――〈神の手〉と名付けられた“それ”はやがて、調査に訪れた情報管理官レビイに語りかけてきた。レビイに無限の“可能性”を提供することができるというのだ。その申し出を受けたレビイは、着実に地位を高めていったのだが……。
 〈情報サイボーグ・シリーズ〉の1篇。怪奇小説「猿の手」を下敷きにした作品ですが、レビイがはまり込んでしまった状況がよくできています。また、レビイと“私”の情報に関する指向の違いが印象的です。

「猫の空洞」
 事故で漂流中の宇宙船、その船内には一匹の“猫”がいた――情報省から依頼を受けた峰は、情報管理官サリムとともに遭難した宇宙船に乗り込み、その“猫”――〈ラーゴ猫{キャット}を捕獲しようとする。だが、予知能力を持つかのように振る舞う〈ラーゴ猫{キャット}〉は……。
 〈情報サイボーグ・シリーズ〉の1篇。記憶に関するユニークな理論、そしてそれに基づく存在である〈ラーゴ猫{キャット}〉が魅力的です。予知能力を超常現象として扱わず、それなりの理論を組み立てているところはさすがです。

「地球環」
 地球を取り囲む5つの衛星に搭載された有機脳。それは情報省が進める〈雑音計画〉の一環だった。しかし、有機脳のもとになった細胞を提供し、自らも補助脳を介して有機脳に接続された情報サイボーグ・鳥井は、いつしか奇妙な“虫”に悩まされるようになっていた……。
 〈情報サイボーグ・シリーズ〉の1篇。“雑音”から意味のある情報を抽出しようという〈雑音計画〉がユニークですが、さらにその情報処理に有機脳を使って……というアイデアが秀逸です。そして、最後に炸裂するイメージの余韻が印象に残ります。

「熱の檻」
 新たに構築された画期的な航時理論。だが、それが未来の没落につながることを予想できた者はいなかった――時間局によってある時点に送り込まれた“私”は、そこで無人時間機の出現を待ち受けていた。未来の没落を食い止めるため、これ以上の収奪を許すわけにはいかないのだ……。
 アクロバティックな航時理論、描き出される暗鬱な未来像、そして“私”の“停止理由”が魅力です。が、何といっても最後の一行が印象的。

「連立方程式」
 乗員一人を乗せ、200年の旅に出た恒星間宇宙船。だが、乗員が冷凍睡眠につく直前、船内に密航者が発見される。冷凍睡眠装置は一つしかなく、食料も酸素も不十分で、そのままでは二人がともに生き延びることは不可能だった。乗員は必死で記憶の中に解決策を探るが……。
 トム・ゴドウィン「冷たい方程式」のパロディであり、さらにいくつかのパロディ作品群(キャンベル風、田中光二風、クレメント風、石原藤夫風など)が含まれています。このパロディ作品群もよくできていますが、最後に提示される解決もまた見事なものです。

「梅田地下オデッセイ」  (←「堀晃のSF-Home Page」に掲載)
 コンピュータによって完璧に自動制御されていたはずの梅田地下街で、突如異変が発生した。次々とシャッターが閉ざされ、地下街は複雑な迷路と化し、外部への脱出が不可能となってしまったのだ。激しい生存競争が繰り広げられる中、そこで生まれてきたものは……?
 この作品集で唯一、近未来の地球(大阪)を舞台とした作品です。このような舞台であっても、優れたSFは誕生し得るというよい見本でしょう。混沌の中から誕生した、逆説的な存在が魅力的です。

2000.06.27再読了  [堀  晃]


黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.8