huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


            
LiQingzhao liqingzhao李清照
   雙調憶王孫

湖上風來波浩渺,
秋已暮、紅稀香少。
水光山色與人親,
説不盡、無窮好。


蓮子已成荷葉老,
淸露洗、蘋花汀草。
眠沙鴎鷺不回頭,
似也恨、人歸早。


    **********************


      雙調憶王孫

湖上に  風 來りて  波 浩渺たり,
秋 已
(すで)に 暮れ、 紅(はな) 稀(まれ)にして  香 少なし。
水光 山色  人 與
(と) 親しむ,
(い)ひて 盡きず、 無窮に 好しと。


蓮子 已に成り  荷葉 老ゆ,
淸露 洗ひ、 蘋花 汀草。
沙に眠れる 鴎鷺  回頭せず,
恨めるが似也
(ごと)し、 人の歸るの 早きを。


             ******************

◎私感訳註:

※雙調憶王孫:詞牌の一。詞の形式名。怨王孫とするのもあるが、一般的な怨王孫とは違う。詳しくは「構成について」を参照。本意。『楚辭』の招辞の一種である『招隱士』に「王孫遊兮不歸,春草生兮萋萋。歳暮兮不自聊,蛄鳴兮啾啾。」に由来する。
※湖上:湖(池のようなものも「湖」と呼ぶ場合がある)の上に。水面に。=水上。湖上は
○●で、水上は●●
※風來:風が吹いて来て。
※浩渺:水の広く茫洋としたさま。浩淼。
※湖上風來波浩渺:湖の上に風が吹いて来て、波が遥か彼方まで広がって。
※秋已暮:秋がすでに深まった。晩秋になった。これを「秋已暮」ととると、「秋の一日も、もはや暮れて」となる。やはり前者の意。
※紅稀:(ハスの)花が(時期が過ぎたので)まれになり。彼女は「如夢令(昨夜雨疏風驟)」でも、「應是
綠肥紅痩や、「醉花陰(薄霧濃雲愁永晝)」で「人似黄花痩と、色の変化で表現している。
※香少:薫りも減ってきた。 ・少:すくない。ない。かける。
※秋已暮、紅稀香少:もうすでに晩秋になり、(ハスの)花が希になり、薫ることも減ってきた。
※水光山色:(澄んだ)水の輝きと、(麗しい)山肌の色。秋の自然の光景。
※與人親:人々に親しみを感じさせる。 ・與(人)…:(人)と…。(人)に…。
※水光山色與人親:山水の風光が、人に親しみを感じさせる。
※説不盡:言い尽くせない。このような否定の形式は、やりおおせないことや不可能を表す。例えば、現代口語で、“帯不動”と言えば、「(荷物が重くて、または大きくて)持ち運べない」という意味になる。(こんな言い方は少しおかしいが)“不帯~”と言えば、「身に携えないで~」ということになる。李清照の『武陵春』「風住塵香花已盡,日晩倦梳頭。物是人非事事休,欲語涙先流。聞説雙溪春尚好,也擬泛輕舟。只恐雙溪舟,
載不動,許多愁。」や、李煜の『烏夜啼』「無言獨上西樓,月如鈎。寂寞梧桐深院 鎖淸秋。   剪不斷,理還亂,是離愁。」と同じ。 ・説:(白話)言う。
※無窮好:限りなくすばらしい。晩唐の李商隱『登樂遊原』「向晩意不適,驅車登古原。夕陽
無限好,只是近黄昏。」を聯想させる。 ・好:よい。白話では、多用される。
※説不盡、無窮好:自然の風光は、言い尽くせないほで、限りなくすばらしい。
※蓮子:ハスの実。
※已成:すでに出来て、。
※荷葉老:ハス葉は枯れかかって。
※蓮子已成荷葉老:ハスの実はすでにみのって、ハス葉は枯れかかって。
※淸露洗:清らかな露が。(葉の上に溜まった透明で)清らかな水滴が、洗うが如くころころと転がるさまをいう。
※蘋花:。田字草。カタバミモ。田や池に自生する水草。
※汀草:水辺の草。
※淸露洗、蘋花汀草:(葉の上に溜まった)透明で清らかな水滴が、洗うが如くころころと水草の葉の上を転がる。
※眠:ねむっている。
※沙:砂州。
※鴎鷺:カモメやサギなどの水鳥の総称として使っている。
※不回頭:(鳥たちは帰っていく人の群の方を)振り返らない。
※眠沙鴎鷺不回頭:砂州でねむっているカモメやサギの水鳥は、(帰っていく人々の方を)見向きもしない。
※似也:(恨んでいるか)のようだ。
※人歸早:人の帰っていくのが早すぎる。
※似也恨、人歸早:人の帰っていくのが早すぎるのを恨んでいるかのようだ。



◎ 構成について

 双調。五十四字。脚韻は、上声韻一韻到底。韻式は「aaa aaa」。韻脚は「渺少好 老草早」で、第八部上声十七筱。この作品に合う憶王孫や怨王孫はないので、この作品の詞調を示す。


   ○●○○○●●,(韻)
   ○●●、○○○●。(韻)
   ●○○●●○○,
   ●●●○○●。(韻)


   ○●●○○●●,(韻)
   ○●●、○○○●。(韻)
   ●○○●●○○,
   ●●●○○●。(韻)
 

2002.1.29
     1.30完
2004.4.18補

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 唐詩 漢詩 宋詞 漢詩 漢詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
Li Qingzhao李清照詞メニューへ戻る
    **********
LiYu ci李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
shangye秋瑾詩詞
haofangci碧血の詩編
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞集
Huajianji歴代抒情詩選
Maozhuxi shici毛主席詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄 
Ding Fengzhang shici碇豊長自作詩詞
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
詩詞用語解説
豪放詞 民族呼称
cankao shumu(shilU)参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(Songci)参考文献(宋詞)
cankao shumu(Tangshi)参考文献(唐詩)
cankao shumu(yinyunxue)参考文献(漢語音韻)
      
zhuzhang わたしの主張
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye