******
何處秋風至,
蕭蕭送雁群。
朝來入庭樹,
孤客最先聞。
秋風引
何れの處よりか 秋風 至り,
蕭蕭として 雁群を 送る。
朝來 庭樹に入り,
孤客 最も 先に 聞く。
*****************
◎ 私感註釈
※劉禹錫:中唐の詩人。772年(大暦七年)〜842年(會昌二年)。白居易や柳宗元との詩の応酬も多い。白居易とともに『竹枝詞』や『楊柳枝』
を作る等、前衛的、実験的なことに取り組む。字は夢得。監察御史、太子賓客。
※秋風引:秋風の歌。秋風引は、楽府題。この作品は『古歌』「秋風蕭蕭愁殺人,出亦愁,入亦愁。座中何人,誰不懷憂。令我白頭。胡地多飆風,樹木何修修。離家日趨遠,衣帶日趨緩。心思不能言,腸中車輪轉。」などを始めとする一連の秋風の憂愁の歌の一になる。 ・引:うた。音楽用語。
※何處秋風至:どこからか、秋風が吹いて来た。 ・何處:どこ(からか)。 ・秋風至:秋風が(吹いて)来た。
※蕭蕭送雁群:もの寂しげに(去ってゆく)ガンの群れに向かって吹いている。 ・蕭蕭:もの寂しげなさま。風がもの寂しく吹くさま。 ・送雁群:(南へ飛び去る)ガンの群れに向かって吹いている。後出・劉長卿の『送舍弟之陽居』「南去逢迴雁,應憐相背飛。」
とも、雰囲気は似る。
※朝來入庭樹:朝から庭さきの木に吹いてきたのを。 ・朝來:朝方から。夜明けから。 ・入庭樹:庭の木に吹きかけてきた。
※孤客最先聞:一人旅を(余儀なくして、無聊であって、鋭敏になっている)わたしが一番先に聞きつけた。 ・孤客:一人旅の人。作者自身のこと。劉長卿の『送舍弟之陽居』に「
陽寄家處,自別掩柴扉。故里人何在,滄波孤客稀。湖山春草遍,雲木夕陽微。南去逢迴雁,應憐相背飛。」
とある。 ・最先聞:一番先に聞きつけた。異郷にさすらう孤客は、時間(季節)の推移には常に鋭敏になっており、そのために一番先に時間の推移を感じ取る、ということ。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AA」。韻脚は「群聞」で、平水韻上平十二文。この作品の平仄は、次の通り。
○●○○●,
○○●●○。(韻)
○○●○●,
○●●○○。(韻)
2003.9.29完 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() メール |
![]() トップ |