Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




                    
                   
     重送裴郞中貶吉州
              
                  劉長卿 
猿啼客散暮江頭,
人自傷心水自流。
同作逐臣君更遠,
靑山萬里一孤舟。


******

  (かさ)ねて(はい)郎中の吉州(きつしう)(へん)せらるるを送る   
()き (かく) 散ず  暮江( ぼ かう)(ほとり)
人は自ら 心を(いた)
ましめ  水は (おのづか)ら流る。
同じく 逐臣(ちくしん)
()りて  君 更に遠く,
靑山(せいざん) 萬里(ばん り )  一孤舟(いち こ しう)

*****************

◎ 私感註釈

※劉長卿:盛唐の詩人。709年?(景龍年間?)~780年?(建中年間?)。字は文房。河間(現・河北省)の人。進士に合格して官吏となるも下獄、左遷された。ために、詩には失意の情感や離乱を詠うものが多い。五言詩に優れていることから「五言(の)長城」と称された。

※重送裴郎中貶吉州:(今一度)重ねて(宴を設け)、裴郎中が吉州に貶せられるのを送別する。 劉長卿に同じく『送裴郎中貶吉州』「亂軍交白刃,一騎出黄塵。漢節同歸闕,江帆共逐臣。猿愁岐路晩,梅作異方春。知己侯在,應憐脱粟人。」があり、それゆえこの詩が『重…』と題された。 ・重:重ねて。「重(送裴郎中貶吉州)」は、〔{(重ねて)送…}貶吉州〕となっており、「重」は「送」にかかっている。「重ねて送別する・裴郎中が吉州に貶せられるのを」となっている。 ・送:見送る。送別する。 ・裴:〔はい;Pei2○〕姓。 ・郎中:官名。尚書省の六部がそれぞれ四司に分かれ、その二十四司のそれぞれの長。 ・貶:おとす。左遷される。 ・吉州:現・江西省の中部にある吉安。毛沢東の『減字木蘭花』廣昌路上に「漫天皆白,雪裏行軍情更迫。頭上高山,風卷紅旗過大關。   此行何處,江風雪迷漫處。命令昨頒,十萬工農下
吉安。」と出てくる。

※猿啼客散暮江頭:猿は啼き、旅人は方々に去っていって(静かになった)夕暮れの河のほとりでは。 ・猿啼:猿の鳴き声のことだが、鄙、山奥をイメージさせることば。唐・劉禹錫の『竹枝詞』に「巫峽蒼蒼煙雨時,
淸猿啼在最高枝。箇裏愁人腸自斷,由來不是此聲悲。」といった具合である。 ・啼:なく。獣が鳴く。 ・客:旅人。 ・散:異なった方に別れていく。 ・暮江頭:夕暮れの川の畔。

※人自傷心水自流:(そういった寂しげな状況下では)人は自然と心をいためるものだが、河の水はそのような人の感情とは関わりなく流れ去ってゆく。 ・人:ここでは、後出の「水」と対応して使われ(「人自…,水自…」と)、一般的な人のことであり、また作者と裴郎中のことになる。 ・自:おのずから。自然と。 ・傷心:心をいためること。悲しく思うこと。後漢末/魏・王粲の『七哀詩』三首之一「西京亂無象,豺虎方遘患。復棄中國去,委身適荊蠻。親戚對我悲,朋友相追攀。出門無所見,白骨蔽平原。路有飢婦人,抱子棄草間。顧聞號泣聲,揮涕獨不還。未知身死處,何能兩相完。驅馬棄之去,不忍聽此言。南登霸陵岸,迴首望長安。悟彼下泉人,喟然
傷心肝。」 や、李白の『菩薩蠻』に「平林漠漠煙如織,寒山一帶傷心。暝色入高樓,有人樓上愁。  玉階空佇立,宿鳥歸飛急,何處是歸程,長亭更短亭。」 とある。後世、晩唐/蜀・韋莊の『浣溪沙』「夜夜相思更漏殘。傷心明月凭欄干。想君思我錦衾寒。咫尺畫堂深似海,憶來唯把舊書看。幾時攜手入長安。」 のように婉約詞に多く見られることば。 ・水自流:川の水は(何も手を施さないでも、人情の機微とは関わりなく)自然と流れてゆく。盛唐・杜甫の『江亭』に「坦腹江亭暖,長吟野望時。水流心不競,雲在意倶遲。寂寂春將晩,欣欣物自私。故林歸未得,排悶強裁詩。」とあり、後世、晩唐・唐彦謙の『金陵懷古』に「碧樹涼生宿雨收,荷花荷葉滿汀洲。登高有酒渾忘醉,慨古無言獨倚樓。宮殿六朝遺古跡,衣冠千古漫荒丘。太平時節殊風景,青青水自流。」や、李清照の『一翦梅』「紅藕香殘玉簟秋。輕解羅裳,獨上蘭舟。雲中誰寄錦書來,雁字回時,月滿西樓。   飄零水自流。一種相思,兩處閑愁。此情無計可消除,才下眉頭,却上心頭。」がある。

※同作逐臣君更遠:(あなたもわたしも)ともに追放されて左遷された身だが、あなたの(任地はわたしの任地よりも)もっと遠くであり。 ・同作:一緒に…となる。ともに…となる。 ・逐臣:都から放逐されて、地方で任官する官吏。左遷された臣下。詩題にある「貶」に該る。 ・君:あなた。ここでは、裴郎中のことになる。 ・更遠:(あなたの左遷されてゆくところは)もっと遠くになる。

※青山萬里一孤舟:青々と茂っている山々が遥かに続く彼方まで、ぽつんと一つだけ離れて漂う小舟のように孤独な旅路を行くのだ。 ・青山:草木が青々と茂っている山。また、墓所とすべき山。ここは、前者の意。 ・萬里:長大な路程を謂う。 ・孤舟:ぽつんと一つだけ離れて漂う小舟。孤独な旅路を行く人の表現。




◎ 構成について

 韻式は「AAA」。韻脚は「頭流舟」で、平水韻下平十一尤。平仄はこの作品のもの。
○○●●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
○○●●●○○。(韻)
2007. 3.24完
2012. 5. 5補
2021.11.30

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 漢詩 宋詞

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye