![]() ![]() |
![]() |
遊長寧公主流杯池二十五首之七 | |
上官婉兒 |
莫論圓嶠,
休説方壺。
何如魯館,
即是仙都。
******
長寧公主の流杯池に遊ぶ 二十五首之七
圓嶠を 論ずる莫かれ,
方壺を 説くを休めよ。
何ぞ 魯館に 如かん,
即ち是れ 仙都なり。
****************
◎ 私感註釈
※上官婉兒:〔じゃうくゎん・ゑんじ;ShàngguānWǎn'ér〕「上官」は複姓の一。664年(麟徳元年)~710年(景龍四年/唐隆元年/景雲元年)。唐代の女官。唐・中宗の時、昭容の職位に就く。陝州陝県(現・河南省)の人。上官儀の孫で才媛。後に、政変のため殺された。『中国大百科全書 中国文学Ⅱ』693ページには「Shangguan Wan'er」と載っている。(蛇足になるが、中国映画『武則天』では、則天武后は上官婉兒を「ShàngguānWǎr」と呼んでいた。)
※遊長寧公主流杯池二十五首:長寧公主の流杯池で(曲水流觴の宴で)遊ぶ。 *これはその際の二十五首の七で、二十五首全て、仙境を詠う。 ・長寧公主:中宗(李顕)の娘。中宗と韋后との間に生まれる。 ・流杯池:杯を流す池。曲がりくねった小川状の細長い池。ここで杯を水面に浮かべ、杯が自分の前を流れ過ぎてしまわないうちに詩を作る風雅な遊びをする。もと、陰暦三月三日の風習なので、この二十五首も上巳節の宴の即席の作になろうか。
※莫論圓嶠:仙山・円嶠(のすばらしさ)について論ずるなかれ。 ・莫論:論ずるなかれ。 ・莫:なかれ。禁止を表す辞。 ・論:〔ろん;lun2○〕論ずる。あげつらう。動詞。なお、名詞では〔ろん;lun4●〕。 ・圓嶠:〔ゑんけう;yuan2jiao4○●〕伝説上の仙山。常に隠士や仙人の居る所を指す語として使われる。(『漢語大詞典』巻3-659ページ)
※休説方壺:神仙の島・方壺(のすばらしさ)について説(と)くことをやめよ。 ・休説:説(と)くことをやめよ。 ・休:やめよ。やめる。 ・説:言う。説(と)く。 ・方壺:〔はうこ;fang1hu2○○〕渤海の中にあり、神仙が住むという伝説の島。
※何如魯館:(仙境の円嶠や方壺は、)ここ長寧公主の屋敷(≒魯館)にどうして及ぼうか。 ・何如:どうして及ぼうか。「なんぞ…しかん(や)」≒不如。なお、「何如」は屡々、どのようであるか、「いかん」と、方法、状態、是非を問う意で用いられることが多いが、ここは、前者の意。前者の意の例に李白の『襄陽歌』「咸陽市中歎黄犬,何如月下傾金罍。君不見晉朝羊公一片石,龜頭剥落生莓苔。涙亦不能爲之墮,心亦不能爲之哀。清風朗月不用一錢買,玉山自倒非人推。舒州杓,力士鐺。李白與爾同死生,襄王雲雨今安在,江水東流猿夜聲。」があり、後者の例では、上官婉兒の『奉和聖製立春日侍宴内殿出翦綵花應制』「密葉因裁吐,新花逐翦舒。攀條雖不謬,摘蕊詎知虚。春至由來發,秋還未肯疏。借問桃將李,相亂欲何如。」
や、元稹の『得樂天書』「遠信入門先有涙,妻驚女哭問何如。尋常不省曾如此,應是江州司馬書。」
がある。 ・魯館:貴族の女子が結婚する前に住んでいる所。ここでは、長寧公主の流杯池のある屋敷のことで、作者が詩を作っている場所を指していよう。春秋時代に魯・莊公が周・王姫の婚事を取り持ち、大夫(単(ぜん;shan4)伯)を派遣して王姫を魯国の城外(或いは宮外)に館(やかた)を築いて住まわせ、その後に齊国に送り届け、齊侯との婚儀を取り結んだ。『春秋・莊公元年』(『左傳』岳麓書社版では64ページ)にある。魯国の館(やかた)。(『漢語大詞典』巻12-1210ページ)
※即是仙都:ここ(長寧公主の屋敷)こそが、まさしく仙界なのだ。 ・即是:とりもなおさず。直ちに。まさしく。その場が。すなわち。 ・仙都:仙界。仙境。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AA」。韻脚は「壺都」で、平水韻上平七虞。この作品の平仄は、次の通り。
●○○●,
○●○○。(韻)
○○●●,
●●○○。(韻)
2008.12.25 12.26 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |