神社の往訪リストは、こちら。 神社とは 三大神宮とは 社格 二十二社一覧 主な一之宮(一ノ宮) 参拝の作法 「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」 神社とは 神道信仰に基づいて作られた宗教施設で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする伊勢神宮をはじめ、多くの神がお祀りされている。 八百万の神と言われるくらいに、日本にはたくさんの神がある。 「神社本庁」によると、主なものとして次のものがある。 .神明神社 天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする。約5400社 .八坂神社 御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)。約2900社 .金刀比羅宮・琴平神社 御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。約2000社 .諏訪大社・諏訪神社 御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。約5700社 .春日大社・春日神社 御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)他。約3000社 .熊野神社 御祭神は熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ=伊邪那岐命)他。約3300社 .稲荷神社 御祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 約19800社。 .八幡宮・八幡神社 御祭神は、第15代応神天皇他。約14800社 .天満宮・天神社 菅原道真公をお祀りしている。約10300社 .住吉大社・住吉神社 御祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)他。海の守護神。約2000社 .えびすさま 御祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)の例が多い。約1500社 .産土さま・氏神さま 生まれた土地の神さま。数知れず つまり、一杯あるということです。 三大神宮とは 伊勢神宮(祭神:天照大神) - 三重県伊勢市 熱田神宮(御神体:三種の神器の一つの草薙剣) - 愛知県名古屋市熱田区 明治神宮(祭神:明治天皇)- 東京都渋谷区 異説も数多くある。平安神宮(祭神:桓武天皇、孝明天皇) - 京都府京都市左京区 も、その一つ。 社格 神社は、伊勢神宮を別にして格付けされている。 式内社 最も良く見られる表示で古くからある神社と言える『延喜式』巻八・九の神名帳に記載される神社で2861社3132座ある 名神大社 式内社の内で、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社である224社310座ある 一ノ宮 ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである 国司が任国に赴任したときなどに巡拝する神社の順番とされる文書によって定められていたのではないので複数名乗っている場合もある。 主な一ノ宮 国名 現在の県名 社名 場所 備考 山城国 京都府南部 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 京都市北区 2社で1社 賀茂御祖神社(下鴨神社) 京都市左京区 摂津国 大阪市、堺市、北摂地域、兵庫県(厳密には各々一部を除く) 住吉大社 大阪市住吉区 坐摩神社(いかすりじんじゃ) 大阪市中央区 船場の守護神 大和国 奈良県 大神神社(おおみわじんじゃ) 奈良県桜井市 和泉国 大阪府の大和川より以南の南西部 大鳥大社 大阪府堺市 二宮 泉穴師神社 三宮 聖神社 四宮 積川神社 五宮 日根神社 河内国 大阪府の東部 枚岡神社 大阪府東大阪市 二宮 恩智神社(八尾市) 片埜神社 大阪府枚方市 紀伊国 和歌山県と三重県南部 日前神宮・國懸神宮 和歌山市 総称して日前宮という 丹生都比売神社 和歌山県伊都郡かつらぎ町 伊太祁曽神社 和歌山市 二十二社一覧(明神二十二社) 国家の一大事に朝廷が奉幣した有力神社の22社。 上七社 社名 現社名 所在地 社格 太神宮 神宮(伊勢神宮) 三重県伊勢市 式内社(〔内宮〕は大神宮、〔外宮〕は度会宮) 石清水 石清水八幡宮 京都府八幡市 国史見在社・官幣大社・勅祭社・別表神社 賀茂 賀茂別雷神社 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 京都市北区 式内社(名神大)・官幣大社・山城国一宮・勅祭社・別表神社 賀茂御祖神社 賀茂御祖神社(下鴨神社) 京都市左京区 式内社(名神大)・官幣大社・山城国一宮・勅祭社・別表神社 松尾 松尾大社 京都市西京区 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 平埜 平野神社 京都市北区 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 稲荷社 伏見稲荷大社 京都市伏見区 式内社(名神大)・官幣大社 春日社 春日大社 奈良県奈良市 式内社(名神大)・官幣大社・勅祭社・別表神社 中七社 社名 現社名 所在地 社格 大原野 大原野神社 京都市西京区 官幣中社・別表神社 大神社 大神神社 奈良県桜井市 式内社(名神大)・官幣大社・大和国一宮・別表神社 石上社 石上神宮 奈良県天理市 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 大和社 大和神社 奈良県天理市 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 廣瀬社 廣瀬大社 奈良県北葛城郡河合町 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 龍田社 龍田大社 奈良県生駒郡三郷町 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 住吉社 住吉大社 大阪市大阪市住吉区 式内社(名神大)・官幣大社・摂津国一宮・別表神社 下八社 社名 現社名 所在地 社格 日吉社 日吉大社 滋賀県大津市 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 梅宮 梅宮大社 京都市右京区 式内社(名神大)・官幣中社 吉田社 吉田神社 京都市左京区 官幣中社・別表神社 廣田社 廣田神社 兵庫県西宮市 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 祇園社 八坂神社 京都市東山区 官幣大社・別表神社 北野社 北野天満宮 京都市上京区 官幣中社・別表神社 丹生社 丹生川上神社(中社) 丹生川上神社上社 丹生川上神社下社 奈良県吉野郡東吉野村 奈良県吉野郡川上村 奈良県吉野郡下市町 式内社(名神大)・官幣大社・別表神社 貴布禰 貴船神社 京都市左京区 式内社(名神大)・官幣中社・別表神社 参拝の作法 出来たらこうしたらという一般的な作法です。神社によっては少し違う場合もある。 1.参道 一の鳥居からくぐります。その時に軽く一礼する。 参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。参道の中央は「正中」といい、神様が通る道です。 2.手水舎 禊の代わりに参道の脇にある手水舎(てみずや)という場所で、身を清めます。 1.右手でひしゃくを取って、水を汲み、左手を清めます。 2.左手にひしゃくを持ちかえて、右手を清めます。 3.再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。(直接柄杓に口をつけてはいけません) 4.すすぎ終わったら、水をもう1度左手に流します 5.使った柄杓を立てて、柄の部分に水を流してすすぎ、元の位置に戻します。 3.参拝 まず一礼します 鈴があれば力強く鳴らしましょう(神様に来たことを知らせる為です) お賽銭は静かに手前から入れます。 二拝二拍手一拝 をします。 「二拝」 二回深くおじぎをします。背中を平らにして、腰を90度折ります。 「二拍手」 柏手を2回打ちます。両手を揃えて祈念をこめてから手を下ろします *正しい拍手-手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。 「一拝」 再び深くおじぎをします。 最後に 鳥居を出てから一礼 出来ましたか? 「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」 大祓(おおはらえ)の行事で、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という 正しくは茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものである。 岸城神社の説明版 です。 戻る
禊の代わりに参道の脇にある手水舎(てみずや)という場所で、身を清めます。
1.右手でひしゃくを取って、水を汲み、左手を清めます。 2.左手にひしゃくを持ちかえて、右手を清めます。 3.再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。(直接柄杓に口をつけてはいけません) 4.すすぎ終わったら、水をもう1度左手に流します 5.使った柄杓を立てて、柄の部分に水を流してすすぎ、元の位置に戻します。