space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

fruits3 かめかめ 2003/09/17 14:45:22
[No.70]自信が揺らぐ日々
初めまして。子育て自信喪失してしまっているので書かせて
下さい。
小学1年の一人娘の事です。幼稚園の頃からですが登校時に
母と離れる時に大泣きをします。無理にでも離れてしまえば
あとは元気に過ごしているようです。
また朝泣きも小学校からは登校班で連行されるように行って
しまっていたので、2学期からのことです。
登校班とは別に私が送っていくとか、登校班に私がついて行
くなどの方法でとりあえず学校には行っています。
担任の先生とも話してますが、学校では真面目でいわゆる良
い子です。家でもまあ、とりわけ問題ありません。

実は…問題は母親である私です。身体の不調から気付き始め
最近になり心療内科にたどり着き自分がアダルトチルドレン
とよばれるものではないかと思うようになりました。
今まで娘に対して、決められた枠からはみ出さないように…
そればかりを押し付け、娘のペースも個性も受け入れてきて
あげませんでした。ただただ猛反省ゴメンネ…

もう私のやり方を押し付けてはイケナイ。娘のペースを待つ
こと。気長に見守ることの大切さに気付きました。
それなのに果たしてこんな私がそんな強い母できるの?って
自信が揺らいでしまうのです。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2003/09/21 14:43:33
[No.70 - 1]Re: 自信が揺らぐ日々
子育て羅針盤にお越しいただき,ありがとうございます。

返信の気持ちは,子育てはしなやかに,です。

子育ての自信とは,子育て行動そのものからは生まれません。
思い通りに子育てができたからといって自信にはなりません。
それはただの自己満足に過ぎません。
子育ての自信とは,子どもがどう育っているかによります。
泣いた後でも,ちゃんと学校生活ができるお子さんですね。
健気にがんばることのできるいいお子さんではありませんか。
自信がないと思う必要など全くないと思います。

強い母?
それは子どもをぐいぐいと作り上げていく母でしょうか?
そうではありません。
子ども自身の育ちの力をあくまでも信じてやれることです。
「ふつつかがふつつか育てて嫁にやる」という川柳があります。
100点満点の親などいるはずもありません。
至らないところが多々あり,反省ばかりです。
それでも子どもはそれなりに育つ力を持っています。
子どもの育ちは母親一人のものではないからです。
先生や友だちや周りの人との関わりの中で育ちます。

100点でないから0点だと自分を責めないようにして下さい。
60点のママであること。
そう思うことができたとき,60点分の自信が持てるはずです。

いい母親であろうとすると,いい子に育てたいと押しつけます。
しかし,何がいいことなのかすべてを分かるはずもありません。
今は解けなくても,しばらくすれば分かるようになります。
焦らずに,来年は70点になれたらいいなと構えて下さい。
そのためにこそ反省というステップがあるのです。
どうぞ,気持ちを楽にして,がんばりすぎないように。

削除キーspace space

fruits1 まめっち 2003/09/13 19:34:03
[No.69]真っ只中
中1になる長男の最近の行動に親はどうすべきなのか
迷ってさ迷っていたらこのページにたどり着きました。

4月から張り切って送っていた中学生活ですが
多少疲れている様子です

バスケ部にはいり、塾にも通い(どちらも本人の希望で始めたこと)
よく頑張っていなるぁと思っていました。
中体連が終わり、3年生が引退した頃から
部活がハードになり「面白くない」というようになりました
そのうち、部活に出て行った振りをして時間をつぶして帰ってきたり
出て行って「途中で友達にあって、練習が無くなったから
帰ってきた」と言ったり。(もちろん部活はちゃんと行われていた)
「夏休みの練習は何かいやなんだ」
と言うので2学期の様子を見ていたら
はじまって暫くはよかったのですが
朝起きれなくて1時間目に間に合わない日が2日続きました。
(それから連休にはいったので2日でおさまるのかどうか)

塾も用意までしているのに提出するものが見つからなかった事で
行きたくなくなりサボってしまいました。

その時「学校が面白くない」「友達がいなくて一人だし
おまえこっちくんな と言われる」「僕だけ勉強がわからん。
質問するとみんなの勉強が止まって迷惑かける」等等
ナミダながらに話していました。
そのときは「世界中が敵にまわってもお母さんが守ってやる!」
と言って受け止めたつもりでも
やはり目の当たりに(今も塾をサボってテレビを見ている)
すると言わんでいい事まで口走ってしまいそうです。

色んなバランスが崩れて辛い時期を過ごした自分の
中学時代を思い出して見守りたいと思うのですが
どんな風につかず離れずすればいいのか迷っています

直下型感情炸裂タイプの私にお導きを下さい
彼が自信をもって困難に立ち向かっていけるように

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2003/09/14 20:41:38
[No.69 - 1]Re: 真っ只中
子育て羅針盤にようこそ。今後ともによろしく。

お子さんは中学生活にペースが合わなくなっているようですね。
新生活を始めた当初は,気持ちが高ぶって意欲的になるものです。
新年の抱負と同じです。
部活,塾,学校生活,どれも小学時代とはレベルが違います。
小学校では最高学年として自分のペースでことが進められましたが,
中学校では低学年に格下げされたような立場?になり,
中学レベルのペースに合わせなければならなくなります。
一学期は物珍しさもあり勢いで乗り切っても,勝手の違いが出てきます。
やっていることが思い通りにならないという壁を感じて来る時期です。
これはお母さんも書いておられるように,誰もが経験することです。

じっと我慢して慣れることで乗り切るしかありません。
今の我慢がこれから幾たびか出会う環境変化の序章になります。

ではどんなことができるでしょう?
守ってあげるというお母さんのメッセージを受け止めて,
意気の上がらない自分をその守りの中に浸して癒しています。
次のステップが必要ですが,それはお父さんの出番です。
守りだけではなくて,攻めの気持ちを吹き込んでやるのです。
ただ尻を叩くということではなくて,気持ちを共有した激励です。
父さんも同じようなことがあったという経験談がいいでしょう。
社会というものの中で生きていく心構えを教えるよい機会です。
男同士の話を求めている時期ですので,ゆっくりと導いて下さい。
弱気を見せたくない自尊心が嘘で取り繕うことをしています。
男同士であればその気持ちは分かってやれると思います。
くれぐれもお子さんの性格に合わせて,一歩ずつ。

もしも話が届かないようでしたら,また書き込みして下さい。

削除キーspace space

fruits1 コロン 2003/09/05 12:21:52
[No.68]モリのクマさんへ
お返事有難うございます。
昨日主人がたまたま休みだったので子供が幼稚園から帰って来て
なるべく落ち込む事があっても気にしない様にやさしく言ったり
って食事の後に子供が楽しめるように、子供の好きな遊びを家族でしました。
とても楽しそうな我が子を見て私の考えすぎだったのかな?
と思ったりもしました。
元々、素直で人に嫌な事を言ったり危害を加えたるするようなタイプ
ではなく、マイペースでやさしい子です。
私が一人っ子だから甘えん坊にならないようにと、少し潔癖な感じで
厳しく育てたのかな?と反省する所があります。
これはこうしないとダメと言う部分も多かった様に思い反省しています。
子供は凄く想像力があって物作りが大好きです。それから、お絵かき
ごっこ遊びや絵本の読み聞かせ・お友達と遊ぶ事が好きでそんな時
は本当に楽しそうです。
ただ、私に対する独占欲が強く、姉妹は要らないと言います。
ですが年下のお友達の面倒は、多少貸し借りが少しできない事
もありますが、よく見ていて仲良く喧嘩もせずに遊んでいます。
私の愛情不足なのでしょうか?
自分が小さい時に泣き虫だったし、すぐクヨクヨするタイプだったので
娘のそんな所を見ると強くなってほしいと思い、ついイライラして泣かないで
ほしいと怒こってしまっていました。
それがいけなかったのかなと反省しております。
私がよかれとした事が子供の心に何かをしたのではないかと
思い悩んでいます。
こだわりが多くて融通が利かないことも、つい最近までは本人の
個性だと良い様に受け取っていましたし、それを悪い方向に
考えていた私が情けなくなりました。
モリのクマさんのメールをみてハッとする所が何箇所もありました。
多分、私の心に余裕がなくなってしまっていたのだと思っております。
反省で涙がでてきました。
こんな私ですが又何かアドバイス等あれば宜しくお願いいたします。

削除キーspace space

fruits1 コロン 2003/09/04 18:04:43
[No.67]落ち込む子供
はじめまして。
相談させていただきます。この頃子育てについて凄く自信が
無くなりかけている、4歳7ヶ月の娘の母ですが・・・
前から凄く言われた事に対して気にするタイプの子供だったのですが
最近特にそれが頻繁にでます。
少しの注意に落ち込み部屋の隅に行ってはメソメソしています。
私もあまり怒りたくないのですが、反抗期も重なっているのか、言う事も
きかなし困り果ててしまっています。
落ち込み方酷く、何か精神的な病気なのか?とか色々考えすぎてしまっています。
昨日、自閉症の子供のテレビがあっていましたが、症状の中で一部合う所があって
デパートなどに行くと並べているものが通りかかった時少しでも
違うと気になり並べ替えてきます。少し異常に思える時もある位です。
昔からこれはこうだと決まった物はこうだと決め付けるような所があり、例に上げると布団や枕も主人が子供の所に
行っても寝るのも嫌がるしココは自分の寝る場所みたいな感じで融通が効かない所が多々あり機嫌が悪くなり泣きます。
普通はわりと、おとなしくお友達とも喧嘩などする事も無く幼稚園では手がかからないですと先生に言われるぐらいで、
どうして家に帰って来たらこんなになるのだろうか??
と悩んでいます。
少し何か精神面でこうなってるのか、病気なのか、反抗期なのか
本当に心配でたまりません。
こんな私の相談にのってもらえないでしょか?

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2003/09/05 11:48:19
[No.67 - 1]Re: 落ち込む子供
子育て羅針盤にようこそ。ご来訪をありがとうございます。

まず,お母さんにお願いします。
お子さんはどんなとき楽しそうにしていますか?
たくさん見つけてあげてください。それがお母さんの自信の種です。

次は,ご相談の件です。
幼稚園では普通にやっているということですから,それほどご心配は
要らないかと思います。
反抗期とは自分の考えや思いを主張する時期です。
主張するためには,これはこうだと自分で決めているはずです。
その判断の基準が周りの基準とすれ違っているから,反抗になります。
自分の判断が受け容れられるかどうか,その試しをする時期です。

これまでの育ちの中で,「きちんとする」ということはこういうこと
とお子さんなりに思いこんできたはずです。
商品の乱れを直したとき,お子さんはきちんとできたという達成感を
持ったことでしょう。「商品もありがとうって言ってるよ」。

自我の芽生えは自分の場所やものを拠り所にします。自分の寝る場所,
それはとても大事です。
お父さんは子どもにとっては強大です。寝る場所が奪われるかもしれ
ないという不安を感じているのでしょう。
大人はちょっとぐらい貸してくれてもという気ですが,確実に自分の
場所であると自他共に信じられるまでは不安が残ります。
今は素直にお子さんの主張を受け容れてあげてください。
これからゆっくりと解きほぐすようにすればいいでしょう。
お父さんのところで寝てみるという機会を作ってみます。やっぱり落
ち着かないから自分のところで寝るということになるでしょう。
借りてみることで貸してあげてもいずれ返ってくることを分からせる
ことができます。
「ここは○○ちゃんの寝るところだったね。ごめんね」

今は幼いながらも自分の城をはじめて造りかけている時期です。融通
を効かす余裕はまだ育っていないはずです。気長に見守ってください。

お子さんに注意をするとき,ダメという否定を押しつける形になるこ
とでしょう。お子さんにとっては行き止まりに封じ込められます。
これが続くと,やがて自分から自分を閉じこめるようになります。
自己主張のない時期は抑止も必要ですが,自我が芽生えてくる頃から,
やり方を変えなければなりません。
自走している車の前に突然大きな障害物を置くと,衝突が起こります。
まっすぐ行ったらいけないときは,方向転換に誘導すれば無理があり
ません。「それよりもこうした方がいいよ,ママもうれしいし」。

お子さんの成長が最も大きい時期です。お母さんはあれこれ戸惑うこ
とが続くでしょうが,育てる時期から育つ時期に変わってきたんだと
思ってください。

第一段はこの辺で終わりますが,もしもご相談とすれ違っているよう
でしたら,メールしてください。お待ちしております。

削除キーspace space

fruits6 ミルキー 2003/09/02 10:01:48
[No.66]やはり・・と言う感じでした。
丁寧にお返事して頂き、ありがとうございました。
あらためて、人に言われて、やっぱりそうなんだなぁ・・と
再確認する事ができました。
一人で毎日もくもくと子育てをしていると、
どうしても大切な事を忘れてしまって、冷静さがなくなるというか・・。
悪意はないですよね、5歳の子供に・・。
冷静に考えればそれくらいわかるはずなのに・・。
気持ちを新たに今日から
またがんばります。
ありがとうございました。

削除キーspace space

fruits6 ミルキー 2003/08/31 19:45:58
[No.65]どう対応してよいのか・・
はじめまして。今、5歳と10ヶ月の娘がいます。最近上の子との関係が
全くうまくありません。私もどんどん存在が嫌になり、娘もそのせいなのか
最近ではだめと言われた事を何度も繰り返し、注意すると「忘れてた」などと
嘘をつきます。「触らないでね!」ときちんと言い聞かせたものも、人の目を
盗んで、後でそれがわかると、「忘れてたの・・」といって
誤る事も絶対にしません。こちらにすると「何故?あんなにきちんと
説明したのに・・」と腹立たしくて、本当に口を聞くのも嫌になるほどです。
うそをついたり、言い訳するのは、私が口うるさいのが、多分原因なのは
だとわかってはいるものの、嘘をついたり、約束を破ったりすることを黙認
するのはどうなのだろう・・と今対処の仕方に悩んでいます。
どうしたらよいのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2003/09/01 14:17:22
[No.65 - 1]Re: どう対応してよいのか・・
5歳のお子さんはまさに反抗期ですね。
逆らうということで,自分の存在を確かめようとしています。
「イヤ」と言えることで自己主張をしているのです。
自己主張といえば,自分の意見や論理を持ち出すことですが,
5歳の子どもには自分の意見などまだ持てません。
そこで「イヤ」と拒否することで精一杯なのです。
もし無理矢理従わせようとすると,育ちに逆らうことになります。
ここはしばらくそっと見守っておいてください。
お子さんはママを困らせようとわざとしているのではありません。
育ちがそうさせているのですから,責められたら困るはずです。
ちびちゃん台風はやっかいですが,一吹きしたら治まります。

もう一点は,下のお子さんをかまっているお母さんに対する嫉妬です。
寂しさをどう表現してよいか分からずに,お母さんを取り返したい,
いい子でなければ叱られるということでお母さんを引きつけられる,
そんな切ない背景があるのかもしれませんね。

子どもには悪意はありません。
よく見極めて優しく対処してあげてください。

削除キーspace space

fruits2 あおたんママ 2003/08/12 11:35:13
[No.64]ありがとうございます
ココロのもやもやって、なかなか人には理解してもらえないので、
どんどん蓄積されて鬱屈していた所だったので、お返事を頂いて
荷がかるくなったようです。
幼い頃からの習慣と言うか、性格と言うか、そういうものって
なかなか治らないものなのですね。
大人になって社会に出れば自然と引っ込み思案もなおる
ものだと思っていたのですが、結局だめでした。
対人恐怖症って、相手がこう思ってるんじゃないかという
強迫観念にとらわれすぎて、しまいには挨拶さえできなく
なってしまう自分が情けないです。
愛想のわるい人だと思われてさらに悪循環です。
育児がはじまって、私のことでコドモに影響しているんだと
思うと、ため息が出てしまいます。
つまらないことで、長々と申し訳ないです。

コドモどうしのことは、遠くで見守っていこうと思います。
コドモは私とは全く別の人間なので、きっといろんなことを
彼女なりにこなしていってくれると思うようにします。

また、はちきれそうになったら、ココへカキコさせてもらおう
ト思っているので、よろしくお願いします。

削除キーspace space

fruits2 あおたんママ 2003/08/07 14:56:45
[No.63]長女の友達作り
はじめまして。
主人に話してもなかなか理解してもらえないので、誰かに聞いてもらいたくて
ここへカキコさせてもらいました。
現在3歳11ヶ月の長女と、6ヶ月の長男のママをしています。
精神科へ通うほどひどくないようなのでなんとなく日々日常を
やりすごしています。
季節柄、本当なら長女を外遊びさせてやりたいとは思っているのですが
幼い頃から私は家族以外の外の世界がこわいので、今年の
1月から長女には友達と遊ばせてやれていません。
唯一、理解のあるお友達は転勤族で引っ越してしまいました。
長女が今やんわりと反抗期の最中というのも、私の出無精に
拍車をかけています。
長女が乳児だった時からなのですが、長男に授乳する時、
どうしようもない絶望感にかられます。
しかし、授乳が終わるとその感覚もうそのようになくなるので
保健婦さんには話していません。
来春から長女は幼稚園へ行くことになったのですが、うまく友達付き合い
ができるかどうか心配です。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2003/08/11 15:36:26
[No.63 - 1]Re: 長女の友達作り
3歳と6ヶ月のお子さん二人のお世話は,たいへんですね。
身体の疲れの他に気持ちの引っかかりがあると,辛くなりますね。
でも,内容は違っても誰しも同じ状況になるものです。
決して私だけとは考えないでください。

赤ちゃんにおっぱいを飲ませているとき,命を吹き込んでいるのです。
ママの身体がこの子のためにと作り出した乳が注ぎ込まれていきます。
人間の赤ちゃんは早産なので,ママの身体はまだ妊娠中にあるのです。
もう少しすれば,乳離れによって,ママの身体も気持ちも戻ります。

外の世界になじめないことと出不精とを分けてみませんか。
人とつきあうのは神経を使うものです。
つきあいにいきなり入る必要はありません。
買い物に行くようなつもりで,親子だけで外の世界に出てみることです。
周りにいる人たちを見ているだけでいいのです。
友だちつきあいは相手を知ることから始まります。
ときどき見かけるだけで,子どもは友達を知ることができます。

子どもはママが側で見ていてくれるだけで,友だちを見つけます。
子どもさんを信じて,離れたところから見守ることです。

こうして掲示板に飛び込んでこられたのですから,大丈夫です。
何かお話ししたいことがあれば,メールでもいいですから,
いつでもおいで下さい。

削除キーspace space

fruits6 なか 2003/07/08 22:48:43
[No.62]うまくいかない
5歳、4歳、2歳になる息子たちの母親です。皆同じように産んだ子ですが、3男はとてもかわいいと思うのですが、長男と次男は、苦手だ〜、うるさいー、いやだー、と感じることが多く、また些細なことなのに、とても腹が立って、許せないと思ったりしてしまいます。思い通りにならないから、腹が立つんだけど、食事の仕方や、悪ふざけや、くすくす笑いや、気に入らないことばかりです。朝から寝るまで(昼間はパートにいってるけど)、些細なことでキレて、怒ってばかり・・・どうしたら、かわいい〜と思えるようになるんでしょう?

削除キーspace space
space
fruits3 モリのクマさん 2003/07/09 08:49:46
[No.62 - 1]Re: うまくいかない
 一番手の掛かる年頃のお子さんが3人では,大変だろうとお察しします。
今が山場ですのでもう少しです。いつまでも今のままではありませんので。
思い通りにならないお子さんが気に入らないのは,誰でもそうです。でも,
それでも我が子だから仕方がないとあきらめるのが普通でしょう。
子どもはママをいじめるつもりは全くありません。自分を丸ごと受け止めて
くれると信じているから,あれこれ甘えているだけです。
上のお子さんは今自己主張をしている時期です。羽目を外すことで自分自身
を確かめようとしているだけです。適当に泳がせておけばいいでしょう。
思い通りにならないのが子どもだということを,ママに教えようとしている
のです。いまの心労は,生みの親から育ての親に生まれ変わる陣痛なのです。
何の屈託もなく眠っているお子さんたち,その寝顔を見てやってください。
またいつでもお越しください。

削除キーspace space

fruits1 きこ 2003/07/07 10:34:46
[No.61]むずかしい
中二の娘をもつ母です。普通の話をしている分にはとっても仲のいい親子なのですが将来の話や勉強の話をすると、機嫌が悪くなり避けます。成績も一年生からだんだん悪くなってきています。やるきがないのかテストの時もちゃんとやるからと口ばっかりでまったくやりません。主人は、自分で気がつかない限り勉強しろといっても無理だと言います。ただ、授業を聞いてても全然わからないといって、私はバカだからとあきらめている娘をみると何とかして自信を付けてあげたいと思ってしまい塾の話をしました。その気になったので主人に話したところうるさく言うから行くと言っただけでいいことないよ。と言われてしまいました。娘に確認したら無理はしてないと言いました。自分の考えに自信がなくて本当に困ってます

削除キーspace space
space
fruits3 モリのクマさん 2003/07/08 09:24:32
[No.61 - 1]Re: むずかしい
子育て羅針盤にようこそ。
お子さんの勉強のことは,親にとって大きな悩みですね。
クマさんからのアドバイスは,娘さんが行ってみよう,行ってもいいという
ことでしたら,塾に通わせてやってくださいということです。
自分で気がつかない限り無理だとおっしゃるご主人のお考えも正しいのですが,
もう一歩進めて,お子さんに気をつかせるための工夫が必要です。
塾に通うことで皆の勉強振りにふれることで,お子さんが勉強しなくてはと気
がついてくれるかもしれません。同じ世代の雰囲気が一番説得力があるもので
す。塾は教えてもらうだけの場所ではなくて,勉強する気に感染する場所でも
あるのです。
塾に通うようになったからといって,急な成果を親子共に期待しないようにし
てください。励ましは気長な気持ちから出てくるものです。

削除キーspace space

fruits4 そら 2003/05/25 10:57:19
[No.59]はじめまして
こんにちわ。
子育て羅針盤ということで、親の立場からの掲示が中心
となってるみたいですが、娘からの意見もお話したくて
参りました!
私(23歳)は、大学進学のため福岡に出てきて以来、一人
暮らしをしているのですが、今日までの4日間父が出張
のため、うちに泊まっていました。私は中学の時の反抗
期が尾を引いてて、父と少し距離があいてたのですが、
離れて暮らすことで親のありがたみもわかり、今回今ま
でになく仲良く(?)接することができました!
父も色々と話してくれて、っといっても弟(22歳)のこと
になるのですが、弟はひきこもり気味なのです。弟は高
校の時ちょっと荒れてて、高3で中退をし、それからアル
バイトなどしていたのですが、自分との葛藤があって今
はそのような状態にあります。
一時は暴力もあって大変だったのですが、今はもうない
し、女性で言えば「家事手伝い」のような位置である弟
に私は一安心なのですが、両親はそうもいかず・・(←当
たり前なんですが)
弟は両親よりもまだ私が話した方が、素直に聞くという
ことで、何度も話したり、2年ほど福岡で共にに暮らし
たりもしたのですが、なかなか・・・。
うちは割と野放状態で、好きなようにさせてもらっただ
けに、私や妹は自分でなんとかしなきゃって思うように
なったのですが、弟は口うるさくないからじゃあいいや
って感じで。
こういう弟には家族共々どう接していくとよいのしょう
か?
長々と下手な文章ですみません。
よろしくお願いします!  

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2003/05/27 11:47:11
[No.59 - 1]Re: はじめまして
当掲示板にようこそのお越しを。ありがとうございます。
お父さんとの距離が近まったことはよかったですね。
弟さんへの父親としての思いを打ち明けてくれたことを
お姉さんとしてしっかり受け止めてあげておられるのは,
何よりも家族として自然な雰囲気になれた証です。

弟さんのことですが,
<弟は口うるさくないからじゃあいいやって感じで>
というお姉さんの感じ方は鋭いですね。
男が何かに向けて動き出すためには,男気が必要です。
男気とは?
苦労している母親を楽にしてやりたいとか,
妹のために一肌脱いでやりたいとか,
恋人のために独り立ちしなくてはとか,
自分がいなければ,という気持ちを抱くことです。
<じゃあいいや>というのは,自分ががんばらなくても
という思いにつながっていると考えてください。
女性は自分のためにがんばれますが,
男性は自分のためにはがんばれません。
それが男の甘さなのかもしれません。

どうすればいいのでしょう?
「ありがとう」の声を掛けられるようにしてください。
何か頼んで,ありがとうと笑顔で受け取ってください。
自分のしたことで家族が喜んでくれた,それが誘いです。
自分は意味のあることができる,その気持ちを持てれば,
自分を生かそうというやる気は自然に出てきます。
小さなありがとうをそれとなく豊かに与えてください。

いつでも,お待ちしています。

削除キーspace space

fruits4 ベル 2003/04/17 02:29:26
[No.58]つのつくうちはひざのうえ
5歳の娘と2歳の息子がいます。
ひとつふたつみっつと年齢に「つ」がつくうち、
つまり九つまでは抱っこして育てるのがいいという話を聞きました。
手をかけるのは9つまで10で自主自立とも言われました。
10歳と言われる根拠は何なのでしょうか。
今5歳の娘がいますが、甘えたいときは甘えさせてあげています。
私は、小さいうちは愛情たっぷりで、
子供にもそれが感じられるように育てたいと思ってきました。
これは、私の母のやり方でもあります。
でも、母のやり方は自立のときを迎えたときに、
なかなか飛び立っていけない息苦しさがありました。
逆境におかれたとき、すぐ傷ついてしまう弱さが残りました。
娘には、全く同じようにはしたくない。
10で自主自立のための、準備期間が九つまでなんだと感じたのですが、
どう接していったらいいでしょうか。

削除キーspace space

便利パックへ