space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

fruits1 川合博子 2006/09/06 11:51:23
[No.153]声が・・・。
すみません。あとひとつ気になる事があるのですが、
以前から大きな声で泣いたり、叫んだりしたあとはずっと裏声でお話をするようになって
しまうんです。いつものどに力を入れて話をするような感じです。
最近は大きな声を出さなくても常に裏声で、小さい声なんです。気にしていなかったのですが
最近ひどくなったのと、人からもかなりハスキーねと言われるようになり
医者でみてもらったほうがいいのか、また小児科でいいのかわかりません。
普通の声出る?と聞くと大きな声でかすれて「出るよ!」と
いいます。大きな声か小さな声しか出ないという感じです。
いつももりのくまさんの返信には心が温まります。だからついつい
相談してしまってすみません。聞いてもらってほっとしているのかもしれません。
基本的には以前にくらべとても楽しい毎日を過ごして
います。本当に感謝しています。ありがとうございます。

削除キーspace space

fruits1 てるてる坊主 2006/07/01 08:47:36
[No.151]4歳で一人遊びができません。
はじめまして。
4歳3ヶ月(年中)の息子のことで相談させていただきます。
息子は早生まれの超未熟児で のんびりながら元気に保育園に
通っています。
先生には落ち着きのあるタイプではないけれど、特別困ることはなく
お友達とも楽しそうに遊んでいる、と言われています。
親の目から見てもそう思います。
気になるのは自宅での一人遊びができないのです。
何でも「一緒にやろう」と言い、親と一緒ならやるのですが
一人で積み木やパズル、車などで集中して遊ぶことができません。
園にいる時もお友達は好きな遊びを集中してやっているときに
息子と似たような(笑)お友達が走り回って喜んでいるのを
見ると???と思ってしまいます。
こういう時期はとことん付き合ってやるのが良いのでしょうか?
一人では興味があるものが見つけられないのかな?と
とても気になっています。

削除キーspace space
space
fruits1 てるてる坊主 2006/07/04 15:52:46
[No.151 - 2]Re: 4歳で一人遊びができません。
こんにちは。
さっそくのお返事ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

遊び方が大事なことではなく,「一緒にやる」ことが今お子さんが求めて
いることだからです。
子どもは自分で育とうとしています。そのペースに寄り添って支える,
それが育てるということです。

本当にそのとおりですね。感動しました。
のんびりなのを気にして常に焦っている状態でしたが、
子供の育ちを見守ってやる姿勢でいれば良いのですね。

いろいろ育児書も読んできましたが、こちらで自分への特別な
メッセージをいただけたようでとても嬉しいです。
これからもいただいたお返事を励みにがんばります。
本当にありがとうございます。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2006/07/02 14:42:23
[No.151 - 1]Re: 4歳で一人遊びができません。
てるてる坊主様 子育て羅針盤にようこそ。

子育てをしていると迷いや不安がついて回りますね。
それを一つ一つ心に刻んでいけば母親の心に彫り上がっていきます。
大事なことは,不安な思いをお子さんに向けないことです。
必要なことは子どもの方から求めてきますから,先走らないことです。

「息子は早生まれの超未熟児で のんびりながら元気に保育園に
 通っています」と書き出されています。

のんびりながら元気に・・・それで十分です。ママもそう思っていますよね。
でも,「早生まれの超未熟児」ということがママの気持ちの不安の元?
それはもう通り過ぎてしまったことです。今から先を楽しみにしてください。

早生まれの最大1年の差は長くて小学1,2年生までぐらいで消えます。
それまでは気にすれば気になるという程度のもので,問題はありません。

さて,ひとり遊びの件ですが,「一緒にやろう」と言ってくるお子さんに
しっかりと付き合ってあげてください。
遊び方が大事なことではなく,「一緒にやる」ことが今お子さんが求めて
いることだからです。
子どもは自分で育とうとしています。そのペースに寄り添って支える,
それが育てるということです。

育ちのペースは一人一人違います。
並んだお菓子をどれから食べるか,子どもによって違うようなものです。
しばらくすれば,どの子も同じようにみんな食べ尽くします。

「喜んで走り回っている」,精一杯育っている姿を見守ってください。
心配は要りません。大丈夫です。

削除キーspace space

fruits1 tonton 2006/06/22 22:03:07
[No.150]相互リンクのお願い
徒然窓 管理人様

初めまして 掲示板への書き込みで失礼します。
私は最近「天使のいる生活」と言うHPをはじめて開設しました。
ネット初心者のtonton(田中広志)と申します。

相互リンクのお願いに来ました。

私は現在2人の小学生の娘を育てているのですが、
子供の教育には頭を痛めています。
あっと言う間に中学生になってしまう
娘たちのことを考えると不安ばかりです。
貴サイトを拝見させていただき、
すべて読み切っていませんが
参考になるコンテンツが多いので
今から心構えをしようと思いました。


また報告が事後になり申し訳ないのですが、勝手ながら貴サイト様のリンクは下記のアドレスに
貼らせていただいています。
http://www.11khr.com/kodomo3.html

紹介文等、訂正があればその旨連絡頂ければ至急対応させていただきます。

恐縮ですが、貴サイト様のリンク集に下記の内容で私のサイトを
紹介いただけると私自身励みになります。ご検討よろしくお願いします。

「内容」
タイトル名:天使のいる生活

リンク先  :http://www.11khr.com/index.html
     
紹介文   :我が家の娘たちの病気・いじめなどの体験談や、
      リフォーム・趣味などを紹介しています。

管理人   :tonton(田中広志)

http://www.11khr.com/index.html
削除キーspace space

fruits1 はる 2006/05/17 11:20:42
[No.149]幼稚園での出来事
こんにちは!年長の息子の事について、前回もお世話になり有難うございました。
前回の言葉遣いの件に関しては、乱暴な言葉もまだ時々使うこともありますが、随分落ち着いて来たように思います。
モリのクマさんおっしゃるように接したお陰で息子は気が済むまで、私はおおらかな気持ちで接することが出来たと思い感謝しています。

今回のご相談なのですが、幼稚園の出来事を嘘をついて話すようになってしまい気になってメールさせていただきました。
内向的な性格なので園での様子が気になり、毎日のように「今日はお友達と遊べた?」と聞いてしまう私がいけないのが悪いと言う事はよく分かっています。
でも自分から話かけないタイプなので、園でどのように過ごしているのか楽しんでいるの、気になってしまいます。
最近では園での様子を聞いてみると、「○○君と遊んだ」「給食全部たべた」とか話をしてくれるものの、好き嫌いの多い息子が給食を食べられる訳がないと思い「先生に聞いてみてもいい?」と聞いてみると、「やっぱり嘘やから聞かないで!」と言う様になりました。
息子が「友達と遊べなかった」と言うと、私が「自分から喋らないからだめなんだよ」と心配な気持ちから苛立って言ってしまうので、子供がプレッシャーを感じて嘘をつくようになってしまったと責任を感じています。
年長でクラス替えがあったときは7人くらいのお友達の名前が出て、毎日楽しそうに登園していましたが、5月に入ってからはみんな友達が決まってきたようで、その中には自分から入れないようです。
お昼ごはんの後は4人くらいで戦いごっこをしているとは聞きますが…。
子供が自分から話してくれるようになるまでは、園での様子は無理に聞かないほうがいいのでしょうか?
年少のときから毎日のように様子を聞いていたので、今更やめても遅いでしょうか?
どう接したらよいのか分からないので、アドバイス頂けたら嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

削除キーspace space
space
fruits1 はる 2006/05/20 23:58:32
[No.149 - 2]Re: 幼稚園での出来事
早々にお返事頂きまして、有難うございました。
モリのクマさんがおっしゃるように、息子は私の反応を気にしているということは実感していました。
私が口出ししてしまう事で、息子の重荷になっていたように思います。
自己嫌悪と反省の気持ちでいっぱいです。
子供から話してくれるようになるまで、そっと見守ってみようと思います。
アドバイス頂きまして、本当に有難うございました。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2006/05/20 21:35:33
[No.149 - 1]Re: 幼稚園での出来事
 言葉も含めて,子どもはあっちに行ったりこっちに行ったりしながら,
ゆっくりと前に進んでいきます。
じっと見ていると気になりますが,横目で見る程度にしておきましょう。

 ところで,園の様子を聞きたいというはるさんのお気持ちは分かります。
それはいいのですが,聞いたら何かを言ってしまうことがないですか?
「先生に聞いてみる」というのは,「あなたの言うことを聞いていない」と
言っていることになります。
「自分からしゃべらないと・・・」とはるさんが話そうとしています。
子どもは聞いてもらえれば,話すようになります。
でも,何か言えば,逆にあれこれ言われると思うと,しんどくなります。
こう言えば,ママはどう言うか?
そんな風にママの反応まで気にしなくてはいけなくなります。

 話を聞くことだけにしてください。オウム返しにするだけにして。
「○○と遊んだ」。「そう,遊んだの。よかったね」。
「遊べなかった」。「遊べなかったの。この次は遊べるかもね」
しっかりと受け止めてやれば,次の言葉が出てくるようになります。
ああすれば,こうすれば,と指導したくなる気も分かりますが,
ママは吸い取り紙のようにやさしく言葉を聞き取る役目もあります。
何を言っても受け止めてくれるという安心感を与えるように。
聞くつもりで,怖い顔をして問い詰めているのかもしれません。
話すまで待とう,それが聞くということです。
笑顔で接したら,子どもは「今日はね」と話してくれます。

削除キーspace space

fruits1 はる 2006/04/07 22:03:55
[No.147]言葉使いについて
こんばんは。5歳(新年長)の息子の事でご相談させていただきます。
最近アニメの影響もあってか、お友達と遊んでいるときなど乱暴な言葉使いが耳につくようになってきました。
友達とも同じような言葉を使って楽しそうに遊んでいる分には仕方がないのかなぁとも思いますが、母親の私にまで「○○取って来いってばよ〜」と言ったような言い方をするようになり、私も毎回のように指摘しては叱っています。
特にお友達と遊んでいるときは酷く叱られることは無いと思っているのか、調子に乗って乱暴な言葉を使うようになってしまいました。
調子に乗られては困ると思い、人前でもきつく叱るようにしているのですが、今ではどのように接すれば良いのか悩んでいます。
お友達のところは反対で親の前では良い子にしているのですが、親がいなくなると乱暴な言葉を発するようです。
どちらが良いとは言えませんが、息子のように親をなめているようでは先が心配でなりません。
性格は恥ずかしがり屋で内弁慶な子です。アニメの影響で戦い気分が抜けないのかもしれませんが、今後どのように接すればよいものかアドバイス頂ければ嬉しく思います。
どうか宜しくお願い致します。

削除キーspace space
space
fruits1 はる 2006/04/08 21:55:32
[No.147 - 2]Re: 言葉使いについて
モリのクマさん、早々のお返事有難うございました。
先生のお言葉を読ませて頂いて、子供との接し方について考えさせられる思いでした。
乱暴な言葉使いもまだまだ続くように思いますが、息子の気が済むまで気長に対応してみようと思えるようになりました。
今のように穏やかな気持ちでいられるのも、先生のおかげです。
本当に有難うございました。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2006/04/08 20:51:30
[No.147 - 1]Re: 言葉使いについて
ようこそ,子育て羅針盤へ。子育ては迷うことばかりですね。

 乱暴な言葉遣いは,多くの子どもが通りかかる一つの関門です。
 何時までも続くものではありません。とはいえ,気になりますね。
 言葉を覚え始め言葉数が増えてくると,次は言葉遣いを覚えようとします。
 アニメから聞こえる言葉遣いを真似をしてみるのも,練習のつもりです。
 同世代の中では,同じ感覚が働き,共感しています。

 ところで,言葉は通じなければ何の役にも立ちません。
 子ども同士で面白がっていても,ママには通用しないと分かれば,
 使わなくなるはずです。
 きちんとした言葉遣いでないと,ママが聞き届けてくれない,
 そういった場面をしばらくの間作ってみてください。

 乱暴な言い方をしたらママに叱られる,ママを怒らせる,
 それはある面で,子どもの思うつぼです。通じているからです。
 言葉遣いを試しているだけで,決してママをなめているつもりはありません。

 乱暴な言い方をしてもつまらない,そんなときがやってきます。
 今はいろいろな経験をしている時期です。
 してはいけないことをして,いけないと分かることも大事です。
 上手な聞き役に徹してください。それも言葉のしつけになりますから。

削除キーspace space

fruits1 注意人 2006/03/04 09:57:01
[No.145]movie.bbs69.netに注意
下記で宣伝されているmovie.bbs69.netは有料アダルトサイトです。movie.bbs69.net内の画像をクリックすると自動的に入会したとみなされてしまいます。このサイトへの苦情は、 beam@yume-21.com へ

削除キーspace space

fruits3 まるまる 2006/02/02 00:02:53
[No.141]はしゃがない娘
こんばんは。4歳の娘ですが、友達と一緒にはしゃぐことが苦手です。多分普通の子供よりも 子供らしくはしゃぐことが少ないように思います。
先日、幼稚園の担任の先生にも 似たようなことを言われました。
どのようにしてやればよいのでしょうか?

削除キーspace space

fruits1 占部 2006/01/09 01:22:46
[No.140]講演会のお知らせ
はじめまして。このたび「しつけと体罰」をテーマに講演会
&ピアノコンサートを開催いたします。
森田ゆり「しつけと体罰〜こどもの内なる力を育てる道すじ」
&ウォンウィンツァンピアノコンサート

しつけと体罰の違いやこどもの心をどうやって受け止めていくかを
森田ゆりさんがわかりやすく話します。森田さんは児童虐待予防の
活動など幅広く活躍されており、その講演はとても人気があります。
第二部はテレビや映画音楽で活躍しているウォンウィンツァンさん
のソロピアノコンサートです。

お二人のジョイントコンサートは今回が始めての企画です。
この機会にぜひご参加ください。

日時 06年2月9日(木)午後13時〜16時30
場所 福津市文化会館カメリアホール
参加費 前売り300円当日500円
託児 あり 要予約就学前一人300円 10人まで

ホームページ http://www.geocities.jp/groupefu/

どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.geocities.jp/groupefu/
削除キーspace space

fruits1 ももまま 2005/11/17 17:55:29
[No.139]悩んでいます
5歳になったばかりの娘の母親です。はじめてメールします。
共働きなので0歳から保育園に通っています。
2歳頃から行動が遅く、ボーっとしていて、生活の流れに
遅れていることがたまにあったようです。
昨年度まで通っていた保育園が乳児保育園だったので、
そこの同級生と一緒に今年度から大きな保育園に変わりました。
今年度のはじめから担任の先生に一日の流れがつかめていないのか
行動が遅れます、と言われました。
最近になってもそれが続いているらしく
ついに先に遊びをやめてお昼の支度をさせたり、
別の先生に付いてもらったりしているとか。
一日の流れがつかめていないとは聞いていたのですが、
そこまでとは思わずかなりショックでした。
また、会話も自分の言いたいことはがーっと話すけど、
聞かれたことにはちゃんと答えなかったりするようです。
また、保育園には友達はいますがどちらかと言うと
同年代の友達より大人との方が人見知りせず話します。
家の子はどうなんでしょう?
行動が遅いのはどうすればよいのでしょうか。
娘に聞いた所やるべきことは順番にすらすら
言えていたので分かってはいるようなのですが。
先生によるとその場になるとぽかんとしてしまって
戸惑ってしまっているようだとのこと。
親がどのように関わっていけばよいのでしょうか。
また、親との関わりで解消するのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits1 ももまま 2005/12/01 15:59:55
[No.139 - 2]ありがとうございます
たんぽぽさん、お返事ありがとうございます。
確かに共働きでいつも時間に追われていて
かなり親が手を出していました。
今は、本人になるべくさせるようにしています。
一日の行動の流れをチェックできるものも用意してみました。
まだまだ時間はかかるでしょうが、
根気よくやっていこうかなと思っています。

削除キーspace space
space
fruits2 たんぽぽ 2005/11/24 19:46:45
[No.139 - 1]Re: 悩んでいます
こんにちは、たんぽぽです。
メールを読んで思ったのですが、共稼ぎの場合時間が無い為、ついつい子供に手を
貸しすぎたり、「次はこれをしてね!」などと 本人が考えるより先に親が指示を
してしまう事が多いように思います。お宅ではどうですか?
あまり親が過干渉になりすぎると、本人の自発性の発達に遅れがでるそうです。
我が家もそうで改善策として 子供と相談して一日のスケジュール表をつくり
終わった項目に○をつけていくようにしました。
子供も○をつけるのが楽しいらしく自発的に行動するようになりましたよ。
試してみてはいかがでしょうか?

削除キーspace space

fruits1 たんぽぽ 2005/11/05 22:18:13
[No.138]ありがとうございます
お返事ありがとうございました。
長女の良く読む本は主に偉人伝ですね。後、漫画も良く読みます。
本を読む事は良いのですが、学校でも休み時間は遊ぶ友達がいない
事もあり、ほとんど図書館へ行っているようです。
また、近所に同級生の女の子は沢山いるのですがまったく遊んで
いません。

先日、学校で遠足がありお昼を一緒に食べる人がいなくて困った
ようです。先生がそれに気付き、食べる人を探してくれたとの事。
そういう話しを聞けば聞くほど、私もつらくてなりません。
でも、現実を受け止めて少しでも良い方向に向かわしてあげたい
のです。いままで、本人が学校の事をあまり言いたがらないので
私も聞かなかった。。。厳密には聞くのが怖かったのですが、少し
聞くようにしてみようかと思っています。

実は今日、担任の先生へ電話をしてみました。
一人新しいお友達が出来掛けているようだと聞きました。
本人を信じてもう少し見守って行きたいと思います。

くまさんに、こうやって話しを聞いてもらえるだけでも心強く
感じています。本当にありがとうございます。
またこれからも宜しくお願い致します。

削除キーspace space

fruits2 たんぽぽ 2005/11/01 10:20:17
[No.137]接し方
初めてメールします。
小5の長女についての悩みです。
まるまるさんのお子さんのように、家の子もお友達と
接する事ができません。私が働いていた事もあり、1歳
から保育園に通っていました。そこでも、男の子とばか
り遊んで女の子のお友達が出来ませんでした。
女の子は特定の友達を作りたがり、それ以外の子には
仲間はずれをよくする様に思います。それで一度3才位
の時に、同じクラスの女の子に「遊びたくない!」と
言われた事に凄く傷つき「遊ぼう」の声賭けが出来なく
なりました。そのうち友達ができるだろうと思って
いたのですが、今だに友達ができず 学校から帰って
きても本を読んだりの毎日です。家では特に問題なく
優しい良い子なんですが・・・ どのようにしてやって
いいのかわからず、日々悩んでいます。長女の本心は
友達と遊びたいようなのです。
スポーツが苦手なのも輪に入れない原因かな?
とも思います。
何かアドバイスをお願い致します。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/11/05 20:00:39
[No.137 - 1]Re: 接し方
たんぽぽさん ようこそ子育て羅針盤へ。

お子さんはどんな本を読んでいるのでしょう?
女の子らしい本ですか?
本と友だちになることもとても大事です。
また,話題もたくさん持てるようになると思います。

ところで,女の子との友だちづきあいができないというご心配ですが,
学校ではどうなのでしょうか?
家の近くに同級生の女の子がいるのに,遊んでいないということでしょうか?

最近の子どもはクラスの子どもとのつながりが強いようです。
クラス替えがあると友だちもガラッと変わってしまう傾向があります。

お子さんの周りの状況がつかめませんので,具体的なことは言えませんが,
機会があれば友だちはできるはずです。

来年は6年生で,学校でも最上級生としていろんな役割を果たすでしょう。
級友と否応なく協力しなければならない活動が増えてきます。
何かを一緒にやり遂げるというチャンスは,仲間づくりにもなります。
また,なにかお稽古ごとに通い仲間をつくるという手立てもあります。

やさしくいいお子さんですので,友だちはできないはずがありません。
無理をして友達をつくろうとしても,かえってつらいことになります。
悪いように考えるのではなく,良いように考えていきましょう!

またいつでもお越しください。お待ちしています。

削除キーspace space

便利パックへ