space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

space
fruits6 モリのクマさん 2005/03/03 17:17:34
[No.111 - 1]Re: 人見知り?
ようこそお訪ね下さいました。よろしくお願いいたします。
よいお子さんですね。4歳のお子さんらしい姿がママのお話からうかがえます。
4月から年少組という子ども社会に入って,人との間の取り方を学びます。
これから先の成長を楽しみにして,あたたかく見守ってあげてくださいね。
先生とお話ししているということですが,それでいいのです。
子どもと先生の関係について,ひとつ覚えておいてください。
子どもは「ボクの先生」であり,「ボクたちの先生」とは思っていません。
その上で,同じ先生とつながっているから,友だち関係ができていきます。
大人との関係ですが,まだ場数が少ないのでしょう。これからです。
ママがよそのお子さんに挨拶をして,よその子が返礼する姿を見せるとか,
大人と子どもの間にも挨拶という言葉があることを,焦らずに教えてください。
今のままで十分です。子どもはあるときパッとできるようになります。

削除キーspace space

fruits1 mika 2005/02/28 15:39:18
[No.110]お外に出かけられない場合
こんにちは。
今日は少々緊急事態で、クマさんの御意見をお伺いしたく
書き込みさせていただきます。
先日、夜中にお手洗いに起きた際、足が誤って物に激突し
親指の爪がすべて剥がれてしまいました。
よって、外出ままならず、あと数ヶ月は爪が生えるのに
時間がかかるため、子供を連れて公園に行けない日々に
突入しそうです。
1歳3ヶ月の子なので、お外が大好きで
負傷前は、晴れている日はほとんど外出しておりました。
しばらく家から出られない日が続きそうですが
この環境、子供にとってどうなのでしょうか?
やはりストレスになりますでしょうか?
家でじっくり遊んであげられれば、大丈夫でしょうか?

削除キーspace space
space
fruits1 mika 2005/03/05 20:46:34
[No.110 - 2]Re: お外に出かけられない場合
回答、ありがとうございました。
大分良くなりましたので、できるだけ
お外へ連れて出かけたいと思います。
お外に出かけてうれしそうな顔をみると
何としても出かけよう!と思うものですね。。
いつもアドバイスをありがとうございます。
いろいろと気づくことも多くて大変為になります。
また、よろしくお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/03/01 12:15:48
[No.110 - 1]Re: お外に出かけられない場合
本当に緊急事態ですね。
子育てはどんな事態が降り掛かってくるか分かりません。
その中で大切なことは,現実を受け入れた上でできることを考えることです。
爪が生えるまでは不自由ですが,お外に出られないことはないでしょう。
オンブやダッコをするのはきついでしょうが,少し増やしてみては。
自由に動くのはしばらくできないでしょうが,公園の日差しを浴び,
草花を手に触れることなどはできるはずです。
お医者様に注意すべきことを尋ねて,できない部分を補ってください。
全くダメなのではなく,少しだったらできると思ってください。
もちろん,しばらくは足下の衛生管理は必要になるでしょう。
一生ダメになったわけではありません。ほんのしばらくです。
治ったとき,お子さんは自由に飛び回れることの楽しさを実感するはずです。
ちょっぴり我慢の時ですが,心配なさる必要はありません。
なんとかなるという気持ちを,お子さんと一緒に持ってください。
その前向きな対処が,ママが伝える大事なメッセージです。

削除キーspace space

fruits5 mika 2005/01/10 20:59:52
[No.109]人なつっこい?
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になっております。mika です。
新年早々ご相談です。
我が家の息子も、早いもので1歳になりました。
最近はお外に出かける機会も多くなり
息子も、見知らぬ人に会う機会がぐっと増えました。
実家に里帰りをしたり、公園に行ったときの
息子は、実家の両親には数分でなつき
公園では、じーっと他の子供たちを観察していて
しばらくすると、じりじりと(笑)近づいて行って
声を出してアピールします。
とても人なつっこく感じるのですが、お外では
あまり母親である私を頼りにしません。
公園でも振り返らずに一人で輪に入っていこうとするし
実家では、両親に抱っこはせがむのですが
特に私に抱っこ抱っこという感じはなく
私が抱っこしていても、両親に抱っこをせがみます。
本日は、デパートでお手洗いを待つ列の、後ろの方に
両手を広げて抱っこをせがんだりもし…。
私としては、自分の性格が性格なだけに(人の輪に
入っていくのがとても苦手です)
そんな息子を見てホッとしたりもするのですが
反面、自分は頼りないのかな?まだまだ
ママママの年齢の気もするし、抱っこが抱かれ心地が
良くないのかしら?などと、思ってしまったりもします。

他のお子さんを見ていると、まだまだ
ママ〜!!という感じもして、母子の関係が
うちはどうなんだろうなあ。。。と。

子育てを毎日していると、「自分はこれでいいんだ」と
思って日々子供を育てていても、
ある時気持が揺らいだり、「これで大丈夫なんだろうか?」と
迷うことがあって…。
モリのクマさんのアドバイスをお聞きしたくなりました。
モリのクマさんは、どのようにお感じになりますか?

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/01/12 12:25:34
[No.109 - 1]Re: 人なつっこい?
よそのお子さんを観察していて,そっと近づいていく・・・。
かわいいですね!
今は人なつっこくしていても,受け入れてもらえます。
人っていいものという経験をたくさんさせて下さい。

もう少しすると,遊びの世界に入るようになります。
友だち遊びの世界は,それなりに厳しくなります。
楽しさの中にも,小さな衝突やいさかいもあるはずです。
そんなとき,泣きに戻っていく場所が必要です。
ママは胸を開いて待っていればいいのです。
「好きなだけ出てお行き。
 嫌なことがあったら,いつでも帰っておいで。
 ママはここで待っているからね」。
元気になって,冒険に出ていきます。

大丈夫ですよ。ママの大切さは,これから分かるようになります。
育つのをハラハラしながら見守ってやるのが,子育てです。
今のように,お子さんを真っ直ぐに見てあげていれば,大丈夫です。

また育ちの様子をお聞かせ下さいね。待っています。

削除キーspace space

fruits1 バナナまま 2004/12/16 14:31:59
[No.108]怒りんぼ
初めておじゃましました。
年中と三歳とゼロ歳の、三人兄弟がいます。上の二人は去年の四月から保育園に入ってます。
一番上のお兄ちゃんの事で悩んでいます。
幼い時から気が強く、気に入らないことがあると頭突きをしたり、奇声をあげてかんしゃくを起こしたりするような子供でした。
そのくせ、気の弱いところもあり、保育園に行ってもなかなか私から離れられなかったり、mamaさんのお悩みと同じく、参観などで私を見かけると泣いてしまったりします。
早生まれなので体も小さく、友達付き合いが上手なほうではないようなので、保育園では仕方なく我慢している事も多いようですが、お友達や弟と遊んでいるときなど、ちょっとの事で急に怒ったり、乱暴したりします。
この間、悩んだ時にいろいろと読んでいて、注意欠陥多動性障害という病気があるのを知りました。うちの子供はそれなのではないかと疑ってしまいます。普通の子供と、病気の子供の決定的な違いなどありますか?教えてください。お願いします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/12/23 10:11:18
[No.108 - 1]Re: 怒りんぼ
期末でバタバタしていてご返事が遅れて相済みません。

幼い三人のお子さんをかかえて,毎日が大変ですね。
どうしても下のお子さんに手を取られることになっていると思います。
特にお兄ちゃんはママを下の子に取られてきたと感じているのかもしれません。
少なくとも三歳くらいまではママとのつながりを頼りに育っていきます。
満たされていないとイライラしてしまい,些細なことで八つ当たりします。
保育園ではママの姿がないので忘れていますが,姿を見ると噴き出します。
ご機嫌が悪いときは叱らずに,黙って思いっきり抱きしめてやってください。
子どもの気持ちを落ち着かせるのは,ママの胸の温もりが一番です。

なお,注意欠陥多動性障害(ADHD)については,
 そわそわして座っていることができず,
 大人の指示にしたがうことができず,
 注意を集中・持続することができない,
 自分に向かって言われていることを聞いていないようであり,
 一つのことをしていたかと思うとすぐに他の行動に移ってしまう
などといった様子が現れます。
ママが言われているお子さんの様子とは違っているようですので,
そのことは脇に置いておいてよろしいかと思います。

いつでもつながっていますので,又お越し下さい。

削除キーspace space

fruits5 mama 2004/10/27 20:51:06
[No.107]参観
はじめまして!年少の息子のことでご相談させて頂きます。
息子が通う幼稚園では参観が頻繁にあり、給食の配膳のお手伝いも含めると、月に3回ほどは幼稚園に出向く事があります。
開放的で幼稚園も見ることができるので私にとっては嬉しく思っていました。
しかし息子は参観ごとに、クラスで一人泣き続ける始末です。
給食の配膳のお手伝いのときは、3人で20分程度で済むので私を気にしながらも泣く事はありません。
参観で泣く理由を聞くと「お母さんの所に行きたかった」「お母さんは見ないで!」と毎回言うことが違います。
私が考えるには、多くの人に見られるのが嫌なのも理由だと思います。
本当の理由は分かりませんが毎回大泣きで、先生にも申し訳なくて・・・。
園庭でする参観には遠くから見るようにしていますが、これからの参観は教室で行うことが多く、このまま参観に出席しても構わないのでしょうか?
息子に「お母さんは行かない方が良かった?」と聞くと、泣きながら「お母さんも来てほしい」と言っていました。
色々な事を考えると、参観に出席しないほうが子供の為なのでしょうか?
先生や友達のお母さんいわく「お母さんがいないと元気に遊んでいる」そうです。
入園当初は泣く子も多かったのですが、今では我が子だけです。
担任の先生は気にせず参加してくださいと言って頂いています。
モリのくまさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/11/02 21:17:31
[No.107 - 2]Re: 参観
ようこそ,子育て羅針盤へ。
参観が多いのはうれしいですね。
息子さんの園での姿をニコニコと見守ってあげて下さい。
お母さんは,また息子さんが泣き出すのではと,心配顔を見せていませんか?
息子さんは,お母さんが何を心配しているのか分かりません。
ボクがちゃんとしてないかを見張っているから,こわい顔をしているんだ,
そんな風に思っているのかもしれません。だから,見ないで・・・。
お母さんが息子さんに大丈夫よというメッセージを伝えるようにして下さい。
園から帰ってきたら,泣いたことには触れずに感心した行動を話してやると,
お母さんがちゃんとボクの頑張りだけを見ていてくれると思うはずです。
担任先生の気にしないでという言葉の後には,気になるところより,
いいところに目を向けてほしいということです。
息子さんはお母さんに認めてもらえれば,グンと元気になります。
大丈夫です。

以上は,最初のご相談にお答えした返事でしたが,追伸を頂きました。
「お母さんは来ないで」と言われたら,つらいですよね。
でも一方で,一人ではいけないとも言われて,どうすれば?と迷いますね。
息子さんの気持ちが不安定になっているようです。
お母さんの目からは逃れたい,けれどもやはりお母さんの傍がいい。
息子さんは自分でも分からない状態ですが,お母さんのほうも同じですね。
幼稚園には,あなたを見に行くのではなくて,配膳に行くのだと言い聞かせ,
園でも息子さんには気付かないふりを見せてみてはどうでしょうか。
園でのことは,先生から聞いているという間接的な形にするとか,
先生から聞いて,ママはうれしかったとか・・・。
お母さんの無理にでも出席とか,心配な気持ちを敏感に感じ取って,
幼い息子さんには重い荷物になっていることを心配します。
お母さんは安心して送り出しているという風に突き放す気持ちを見せて,
大丈夫という声をお母さん自身に向けてみて下さい。
普段の状況がつかめませんので,参観をパスする選択もあり得ますが,
その際には,先生とご相談されて判断なさって下さい。

子育ての場面では自信を無くすようなことに多々出会うものです。
そんなときは,息子さんを信頼して任せてしまう思い切りが必要です。
思い切りやっておいで。後は引き受けてあげるから。
親がオロオロする姿が子どもには一番の不安材料になります。
上手に気取られないようにやせ我慢をするのも,親のつらい部分です。
もしお気持ちとすれ違っていたら,また書き込みをして下さい。
いつでもお待ちしています。

削除キーspace space
space
fruits5 mama 2004/11/01 12:44:21
[No.107 - 1]Re: 参観
先日ご相談させていただきましたが、その後の経過をご報告させて頂きます。
今日も給食の配膳で幼稚園に行って来ました。
息子の登園前に「今日は給食のお手伝いしに行くね」と言うと、泣きながら「お母さんは来ないで!」と言われました。
園バスに乗るときも泣いて離れず、先週末からは「一人で幼稚園に行けない、明日は幼稚園行かない」と泣くようになってしまいました。
まさに入園当初と同じ状態です。
給食のお手伝いは当番が決まっており行かないわけにもいかないので、仕方なく行くことにしました。
案の定私の顔を見るなり「お母さんは来ないで〜、お母さん帰って」と大泣きしていました。
泣くことがいけないと言うことも分かっているみたいで、その姿を見られるのも嫌なようです。
これまで給食の手伝いでも5回程伺っていますが、この3回くらいは私の顔を見ても泣かないで我慢しているようでした。(表情は急に固まるのが分かりましたが)
これだけ嫌がられると、参観にも行かないほうがいいのではないかと思いました。
もし私が参観に行かないで、いつも通りいきいきと活動できているのであれば、息子のためにも行かないほうが息子のためになると思われますか?
自分の親だけいないのも寂しいんじゃないかと思い、無理にでも出席していましたが間違いだったのでしょうか?
今日の事で、益々自信がなくなってしまいました。
ちなみに習い事で私と離れる時も、泣いて離れなくなってしまいました。

削除キーspace space

fruits1 のん 2004/09/24 10:52:36
[No.106]ひとりぼっち
何度かお世話になっていますが、年少の息子の事についてご相談です。
4月から幼稚園に通っていますが、登降園は通園バスに乗っています。
バス停には年長・年中合わせて男のコが1人、女のコが6人います。
年少は息子と女のコ1人で計9人でバス待ちしています。
ところがバス停では大人数の中に入れない息子は、毎日一人ぼっちで私の傍から離れようとしません。
入園から5か月経っても、未だバス停のお友達と口をきいたことがありません。
幼稚園では5月中旬まで泣いていたのが嘘のように、毎日楽しそうに登園しています。
同じクラスにはお友達もでき、息子なりに成長しているのを実感しています。
ただバス停での息子を見ていると、親ばかですが可哀相な気がして・・・。
息子がしゃべらないので、お友達も声を掛けてくれなくなりました。
試練だとは思ってはいるのですが、このままの状態でも大丈夫でしょうか?
見てるのも辛いので、自分で送迎した方がいいのか迷っています。
アドバイス宜しくお願い致します。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/09/26 16:11:45
[No.106 - 1]Re: ひとりぼっち
 親というのは子どものことをあれやこれや心配するものです。
そして,その心配をよそに子どもはちゃっかりと育っていくものです。
心配して損した,その繰り返しが普通です。
先の心配事だった登園も,今では楽しそうに行かれているのはその証拠です。
ところで,ご相談の件ですが,心配はありません。
年少ということで,少し様子を見ようとしている所です。
乗り合いバスに乗るときに,バス停で皆と話して乗ることはありませんね。
幼稚園に行くためのただの乗り合いという気持ちもあるのでしょう。
それに,ママが送迎すれば,慣れていくという機会を奪うことになります。
何かのきっかけがあれば,すぐに話すようになります。
そのためにも,顔なじみになるという時間が必要です。
嫌がってはいないのですから,そっと見守っているだけにしてください。

削除キーspace space

fruits3 まるちゃん 2004/09/22 19:01:37
[No.105]ひとり遊びについて
初めて相談に掛かります。私には現在3歳3ヶ月の娘がおりますますが、未だひとり遊びが少し苦手のようです。常に誰かに(特に大人に)相手になってもらいたいという願望が人一倍強いようで困っています。1人遊びを始めたなぁ、と思えばすぐに親のもとへやって来て、「これ見て。」
「聞いて。」「一緒に食べて。」という具合でちっとも長続きしません。お友達を家に招いた時も、お友達は親の手から離れてママゴトに没頭していますが、娘だけが何故か遊んでいる間に私のもとを行ったり来たり。。私自身もゆっくりお茶もできない次第です。
今まで私は娘の遊びやお話にできるだけ付き合うよう心掛けてきたつもりですが、今思えば少しかまい過ぎていたのでしょうか、娘をひとりにしておく時間が少なかったのかなぁ・・・と反省したりしております。友人にも相談しましたが、やはり「少し放っておいたら。」と言われます。「少し1人で遊んでいてね。」と娘に遊びを促して1人にしておくと、退屈なのかいつのまにかベッドに入って寝てしまうということもあります。来年から幼稚園ですし大丈夫かと心配しております。このような娘に今後どのような対応をしていけばよいのか、アドバイスしていただければ幸いです。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/09/23 10:31:53
[No.105 - 1]Re: ひとり遊びについて
ようこそ子育て羅針盤へ。
お子さんの様子は,ママの《「これ見て。」「聞いて。」「一緒に食べて。」
という具合で・・・》という言葉から伝わってきます。とってもいい関係です。
その後に続く《・・・でちっとも長続きしません。》という言葉は,ママの思
いですね。ひとり遊びができないという目で見れば,そうなります。
でも,ひとり遊びも必要ですが,一緒に遊ぼうとすることも大事ですね。「こ
れ見て」と共感しようとしているのは,素直な気持ちです。それが今は大人や
ママだけに向けられていても,友だち関係の入口になっていきます。
共感して欲しいという気持ちを受け止めてあげればいいのです。ちゃんと受け
止めてあげれば,お子さんの気持ちは次に向かっていきます。今はそんな育ち
をしようとしている時期だと考えてください。
子どもは今の環境で今の自分のペースに適った育ちをするのが一番いいのです。
幼稚園に行くときには,そのときに適う育ちをしますし,そのためには今の育
ちをきちんとしておくことが大切です。
これからいい季節になります。お外に出て,家と違った広い環境に出かけると
いいですね。ママの視界の中で少しずつつかず離れずの遊びに興味を持つよう
になります。退屈して寝てしまうのは,することが見つからないからです。
お外にはいろんなものがあります。何だろう,どうすればいいのだろう,そん
な気持ちを持てば,自然にひとり行動に向かっていきます。
子どもは環境に合わせた育ちをします。ママがしつけるよりも,環境を与えて
あげるようにしてください。

削除キーspace space

fruits1 rpママ 2004/09/09 23:24:36
[No.104]悩み相談
いつも子育ての参考になります。私は小学2年の男の子と3歳の女の子の2児のママです。
息子のことで相談したいことがあります。
息子は少し気が弱いところはありますが、学校では皆に好かれているようです。うちではガーガ-うるさいほどで少しはおちついてほしいところなのですが、小学2年位になると少しづつおちついてくるものなのでしょうか?
全然落ち着きがなく意味の通じないことも言ったりします。
実は時々私の胸をさわったりおっぱいを吸うといった行動をします。
あと、私のひじをさわったり吸ったりはしょっちゅうです。
こういった行動はおかしいのでしょうか?
私も2年にもなってこんなことット思い息子に対していやなことを言ったりします。
息子はすぐ傷つくタイプでちょっとしたことでもすぐ傷ついて涙を流したり機嫌をそこねたりします。
下の子が生まれて寂しい、かまってほしいからの行動なのでしょうか?
どう対処したらよいのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/09/10 11:12:14
[No.104 - 1]Re: 悩み相談
親離れし掛けたところで,妹にちょっぴり焼き餅を焼いて,
ママの気持ちを確かめようとしているのです。
ママもちゃんとお分かりの通りで,おかしい行動ではありません。
落ち着きがなくなった時は,つかまえて抱きしめてやってみてください。
子どもさんが嫌がるほど明るく大げさに・・・やがて逃げ出します。
迫られるより,迫っていくことで,ママの坊やへの思いを伝えられます。
ママの気持ちが自分にも向けられていることを確かめられたら,
きっと元気に育っていきます。
それから,3年生ぐらいからギャングエイジに入り,活発になります。
男の子ですから,パパとの関係がこれから大事になります。
パパとのつながりができると,ママから離れやすくなります。
落ち着くのは上級生になってからです。

削除キーspace space

fruits1 mika 2004/09/01 21:22:23
[No.103]お友達との触れあいについて
こんにちは。いつもお世話になっております。
mikaです。
子供も9ヶ月になり、最近はお天気のよい日は
公園に行くようにしています。
家の近くの公園は、とても広い公園なので、お母様方が
それぞれ点在していて、お子さんも小学生くらいの子が
多く、まだ「こんにちは」のあいさつをする程度です。
人に興味があるので、お掃除のおじさんをじーっと
見たり、遠くで遊んでいる子たちを眺めたり…。

ただ、私が対人恐怖というのがあり、なかなか積極的に
お友達を見つけてあげられていません。
公園で、がんばって話しかけてみよう!とは思っているのですが
たくさんの方が入れ替わりで、ゆっくりお話しという
感じでもないので、軽くあいさつをするぐらいです。
やはり、9ヶ月の赤ちゃんにとっても、同じくらいの歳の
お友達は必要でしょうか?
幼稚園に行けば、自然とお友達もできるとは思うのですが
幼稚園にすんなりと入っていけるように、その準備段階で
今からお友達とのふれあいはやはり大切ですか?
大体いつくらいから、お友達を作れる環境において
あげることが必要でしょうか?
今は公園の芝生に座らせたり、手につかまらせて立たせて
遊ぶようなことをしています。自然の中でうれしそうなのですが
もう少し、同じ年齢の子との触れあいがあったほうがいいでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits1 mika 2004/09/02 21:33:58
[No.103 - 2]Re: お友達との触れあいについて
お返事ありがとうございました。
生後9ヶ月の今は、まず母親と子供との絆をよりしっかりと
結ぶ事が大切なのですね。
自然の中で、楽しく遊んでニコニコしている
様子を見つめていこうと思います。
そのほかのお付き合いは、自然に任せてみます。
ありがとうございました。
少し焦ってしまっていたのを気づかされました。
また立ち寄らせていただきます(^^)。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2004/09/02 14:39:00
[No.103 - 1]Re: お友達との触れあいについて
これから季候が良くなります。お散歩には快適ですね。
いろんなひとの姿を見せてあげてください。

無理して話しかける必要はありません。
例えはよくないかもしれませんが,魚釣りと同じです。
ひととの付き合いができるまで,待っていればいいのです。
ただし,ちょっとしたエサが必要です。
公園なら,決まった時間にそこにいるとか,
周りは気にせずに,母子で楽しく過ごしていること,
1歳未満のかわいらしさを引き出してあげること,
楽しい姿はきっと人を引きつけます。

お付き合いは,楽しくなるために結ばれていきます。
ふれあいが大切だからというのは,結果に過ぎません。
大切だからとつきあっているのは,利害社会のものです。
一緒に楽しく。
そのためには,こちらが楽しくしていればいいのです。

9ヶ月の子どもにはまだ友だちづきあいは無理です。
まだママとのつながりが主体になります。
2,3歳になるまで,ゆっくりといきましょう。
幼稚園に入る準備ということで,
今すべきことを無駄にしないようにしてください。
楽しくママと自然にふれあうことが,今の育ちなのですから。
今を大事にすることが,準備そのものなのです。
大丈夫です。お子さんを信じてあげてください。

削除キーspace space

便利パックへ