space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

fruits1 まるまる 2005/10/25 21:42:16
[No.134]内弁慶
はじめまして。3歳9ヶ月の長女のことで相談です。

いろいろ心配な面があるのですが、まず友達とめったに遊べない、ということです。
唯一喋って遊べるのが、従兄弟です。
家に友達を招待したり、されたりしても、私が間に入ってやらないと、一緒に遊べません。
しかもほとんど声を出しません。
今まで、ママも来て!と言われたらいつも付き合ってあげていました。
過保護すぎたのでしょうか?
家に友達が来ても、放っておくと、娘だけが友達の輪から外れてだまーってテレビを見ていたり、一人で遊んでいたりします。
こないだ初めて、途中から「ママはいかない!」と、突き放しました。
1人でテレビを見ていました。
これでよかったのか、なんだか悲しくなりました。

あと、出来ないかもしれないと思うことを頑としてやりません。
幼稚園でも一緒に踊ることを嫌がり、最近ようやく少し踊るようになってきたようです。
家でも前までは踊りませんでした。最近やっと一緒に踊るようになりました。

今までも親子サークルなど顔を出しても皆と一緒に何かをするのをあまりにも嫌がって、ほとんど出来ませんでした。
私はそういう場で、仕方がないので、同じ輪の中で娘だけダイナミックな踊りにかえて(そうすると喜ぶので)踊ってました。
なので、あまりそういう場にもめったに顔を出してませんでした。

家の中では、神経質で泣き虫で怒りっぽい性格です。
自分の思い通りにならないと、すぐに腹を立てて怒り、泣きます。
大抵どうでもいいことなので、あまりの剣幕なので言うとおりにしてあげてました。
今日は久しぶりに私が娘の言うことを聞かないで知らん振りしてたら、自分1人で泣きながらやっていました。

甘やかしすぎだったと思います。
今後、どのようにしていってやればよいのでしょうか?
何かリトミック教室のようなところに連れて行くのはいいでしょうか?

やっぱり私と一緒にいる時に友達に自己主張できなければ、一人でいる時に友達に自己主張できないものでしょうか?
児童館が好きで、そこではのびのびと遊んでいます。
知らない年上の子とも私が間に入ってやれば、ほんの少しは遊べるようになってきました。

長くてすみません。アドバイス、宜しく
お願いします。

削除キーspace space
space
fruits1 まるまる 2005/11/01 21:16:18
[No.134 - 2]ありがとうございます。
今までこんなに細かく相談したことがなかったので、お返事をいただいて少しホッとしました。
心のつかえがとれたようです。

娘のことに一喜一憂して過敏になっていたのですが、やっと私も少しゆっくりとした気持ちで娘をみれそうです。

がんばってみます。
ありがとうございます。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/10/30 14:32:54
[No.134 - 1]Re: 内弁慶
ようこそ 子育て羅針盤へ

この世に生を受けて3年半。どう生きていけばいいのか分からないでしょう。
おそるおそる手を出し足を踏み出している段階です。
テレビを見ていると,何もしなくても,自分に語りかけてくれているように
思えるはずです。でも実は,テレビは誰にも話しかけていません。

友だち遊びは大事なことですが,いきなりできるものではありません。
相手のあることで,自分の思い通りにはならないものです。
それだけにストレスも感じることになります。
でも,遊んでいるうちに,楽しさに気がついてきます。
最初は見ているだけですが,楽しいのかなという雰囲気を感じます。
しばらくすると,何をしているのかじっと見て気持ちで一緒に遊びます。
近づいていき,なんとなく寄り添っていくようになります。

泣きながら一人でやっている。泣くことで気持ちを和らげています。
ほおっておいて,ママの所に泣きにきたら,抱きしめてやってください。
大人でも思い通りにならないと,自分に腹が立ちますよね。
そのマイナスの気持ちを子どもは泣く涙で洗い流していきます。

できなくて悔しい,でも自分でやるしかない。
その気持ちの切り替えには少しの軋みがあります。
手をなるべく出さないで,見守っていてください。
できないからできるようになろうとする,それが育ちなのです。

親が見ていないところでは,子どもは結構なんとかするものです。
子どもの育ちを焦らずにハラハラしながら見守るのが,親です。
大丈夫です。

削除キーspace space

fruits1 ジッコ 2005/10/31 10:37:36
[No.136]ありがとうございました
くまさん、ジッコです。お返事どうもありがとうございました。

息子は、赤ちゃんと会えること自体は、とても楽しみにしている様子です。今朝も「11月になった?」と話すので「何で?明日から11月だけど」とパパが言うと「赤ちゃんが出てくるから」と言っていました。これまで、淋しい思いをさせたくなくて、あまり赤ちゃんのことを主人と息子の前で話すことは控えてきましたが、もうすぐ、2人目も生まれるのですから、少しずつ楽しい事を話してみますね。そうですね、両親には、1度で理解してもらおうとせずにあまり、考えすぎずに、その都度少しずつ自分の思いを伝えていこうと思います。

いつもお忙しいところ、ありがとうございます。

削除キーspace space

fruits1 ジッコ 2005/10/21 22:49:22
[No.133]チック症
くまさん、いつもお世話になっています。息子は4歳です。前回赤ちゃん返りの件で相談させていただいたのですが、私もその頃は妊娠初期でしたが、なんとか臨月まで辿り着きました。くまさんにはこれから、色んな形で、お子さんの赤ちゃんがえりは出てきますから・・とお話いただいていました。お家で赤ちゃんになる事がおおくなった、園の先生に一日じゅうくっついて甘えさせてもらっている(担任の先生のお話です、幸い園では赤ちゃん返りに理解がありましてとても感謝しています)、家で私が幼稚園の先生にさせられる事も多い、などの状況でしたが、ここ1週間くらいで、時々目をぱちぱちするようになっていて、昨日からテレビを見ると激しくぱちぱちするようになりました。2歳半の時私が家で、仕事を少しした時、3歳でお散歩が少なくなっていた時の2回これまでにも出ていました、いずれも、一過性で前者は2週間、後者は対処の仕方も分っていたこともあり、1週間くらいで症状は消えました。初めてのチックが出た時からはなるべく私の型にはめずに自分の考えで選択できる環境で
且つ一緒に遊ぶ時間もできるだけとるようにしてきました。息子は、優しくて、聞き分けがある方です。一方で自分のしたい事、も大分表現できるようになってきました。ですが、状況を察して気がつくと我慢させてしまっている事が多いのかもしれません。妊娠してから抱っこしてはほとんどいいませんし、園の先生とも話しているのですが、私に甘えきれない分先生に甘えているんですよね。

チックが出た時は徹底的に甘えさせてあげることで、すぐになくなりました。今回は、私のお腹のこともありますし、色々なストレスが息子にかかってのことなのだろうと思います。ですが、日頃から、どちらかというと遊んであげたり向き合っている分、私の両親は、「○○(息子の名前です)はなーんか繊細すぎるのかなー?」とか(娘の私や兄は、聞き分けがよく、手がかからなかったそうです。私も淋しく感じることなく一人遊びが得意でした。)、「一人遊びができない」とか今の息子との私や主人の接し方、躾にとても違和感を示します。幼稚園で先生に赤ちゃん返りの一つで甘えている事も、「なんだか○○は色々様々出てきて、繊細だから…」と
理解できないみたいです。今はこういう時期だからあるがままを受け止める、甘えさせてあげよう、という事ができないみたいです。私の兄の子供が大人の会話に割りこまず、静かに横で絵を夢中で書いたり、ぐずぐずしたりせず手がかからない分、なお更、比べてしまうようで、私としてもどうして、色々な子がいるんだって思えないのだろうと悲しくなります。兄の子供は、情緒が安定していて良い子だと常々話しています。今回のことも、本当はまず最初に自分の母に相談したりできるはずなのに、話せば、また、父にいつものようにぼやいてお終いだと思うとむしろ、息子がかわいそうで...。その都度両親にはわかってもらおうとしていますが、「いちいちそんな事を考えてられない」といいます。母には息子は繊細過ぎるのだそうです。私の両親が遊びに来ている時は母がずっと私と話したがるので息子は、寂しいようです。私が、1時間息子と遊んであげるだけで、「お母さんべったりで」と話すので私もなんだか疲れます。変な板ばさみです。 
産前産後は、私の両親が、私の家でお手伝いをしてくれることになっていますが、チックが出てしまっていることもあって、色々心配になってきました。母は今、更年期障害も重なっていてこちらの『お願い」、も「指図』、にとってしまうので状況も複雑です。父も母と基本的には同じ考えですし、主人は子育てにとても理解がある人ですが、とても仕事が忙しくほとんど、息子との時間は取れません。

なんだか、色々と話が飛躍してしまいました。くまさん、今私が息子にできること、そして、私の両親に示すべき姿勢はどういったものですか?今回のチックもこれまでと同じ対処でのりきるのでいいのでしょうか?私の入院中も、息子が、好奇心でもって、見てみたいもの、触って見たいもの、知りたい事・・・・色々は事を我慢することになるのかなーと思うと複雑な思いです。
今日は、少しへこんでいて、後ろ向きは書き込みですみません。くまさんの御意見をお聞かせいただけますでしょうか、よろしくお願いします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/10/30 14:31:51
[No.133 - 1]Re: チック症
 ジッコさんも心身共にたいへんな時期ですね。心穏やかにお過ごしください。

息子さんにできること,赤ちゃんのことを話しませんか。
生まれてきたら,・・・という話をして,赤ちゃんを受け入れる心の準備を
してみませんか?
赤ちゃんが生まれたら,自分はどうなるのかと不安なのかもしれません。
赤ちゃんをママと一緒に迎えるという同士になれたら,
ママが赤ちゃんを産む手伝いが何かできたら,
ママとの新しいつながりを期待できるはずです。

分かってくれないという気持ちでいると,すべてがそう思えてしまいます。
ご両親に対しては,ムキにならずに,事実を話すようにすればいいと思います。
すぐには分かってもらえないかもしれませんが,可愛い娘,孫のことですから
口では言わなくても気持ちは通じ合えるはずです。

お兄さんの子どもさんとの比較は無用です。
どちらが正しい姿なのかは,子どもによって違います。
息子さんを見る目を逸らすことになるので,よそ見は厳禁です。

ごめんなさい。出張していてご返事が遅れてしまいました。
またいつでも,いらしてください。
ホームページのメール便でも構いません。お待ちしています。

削除キーspace space

fruits5 はる 2005/07/22 17:32:58
[No.126]中学生の息子の事
モリのクマさん、はじめまして。中一の息子を持つ母親です。
こちらの中学生の親の窓を読んでなるほどな〜と勉強させて頂いています。
息子は朝が苦手で自分で起きられません。小さい時からなのですが今もずっと起こしています。が、それでも起きれずしまいには起こし方が悪いという始末・・・このような子にはどのようにして自分で起きる事(管理する事)を教えてやれば良いのでしょうか?放っておいて遅刻するのはまだ良いけど、不登校になるのが怖くて放って置けません。情けない母親で恥ずかしい限りです。。。

削除キーspace space
space
fruits2 ちこ 2005/10/29 20:47:15
[No.126 - 3]Re: 中学生の息子の事
はじめまして。中学3年の女の子ですが、はるさん息子さんと
まったく同じ状況です。私が先に仕事にでていたときは、ほぼ
毎日遅刻していました。娘は遅刻していないといっていたので、
通知表でしらされ、情けなくて、涙ながらに注意しました。
その効き目があったのは1〜2ヶ月でした。今年から寮の
ある学校にかわり、学校は目の前なのに、遅刻が多く注意
を受けています。ほんとに、どうしたら自分のこととして
管理していけるのでしょうね。学校に行けなくなったり、
うちの場合は退学になったとしても、自分の責任だから
仕方ないでしょう、という親としての覚悟がきっと必要
なのでしょうね。もう、高校生になる子どもの生活態度
を注意しなければならないとは・・・という気持ちです。
お互い、がんばりましょうね〜。

削除キーspace space
space
fruits1 はる 2005/07/25 12:00:24
[No.126 - 2]Re: 中学生の息子の事
モリのクマさん、お返事有難うございます。
血圧は測ったことありませんが、体温は低いです。平熱が35度代ですから。私も低血圧、低体温なので遺伝でしょうか。
実際一週間ほど不登校になり、その原因の中に朝起きられず遅刻してひどく先生に叱られると言うことがありました。当然の事なのですが、中学に行って彼には色々なことが大変で理想と現実のギャップについていけない自分が腹立たしくそれを私にぶつけています。
今は夏休み、何とか部活も遅刻ギリギリで行っていますが、長い目でみるしかないようです。

今回は本当に有難うございました。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/07/24 17:09:41
[No.126 - 1]Re: 中学生の息子の事
 ようこそ子育て羅針盤へ
 ウエブマスターのモリのクマさんです。よろしく。

 朝が苦手ということですが,いくつかのことを考えなければなりません。
 お子さんは低血圧といったことはないでしょうか?
 保健関連の公共施設などに血圧計が備えられていると思いますので,
 確認されてはいかがでしょう。

 通常は,寝るのが遅いと朝が辛くなります。
 7時間程度を目安として,早めに寝るということが最も有効な対処です。
 補助的な対応として楽しい目覚まし時計を与えることもあります。

 起こし方が悪いということは,甘えでしかありません。
 そのことは重々お分かりの上で,不登校のきっかけをご心配です。
 何かしらそのような気配が感じられるのでしょうか?
 そうでなければ少しずつ突き放すことが他の面でも必要な年頃です。

 男の子として,母親を庇う気持ちが生まれてくる頃ですが,
 お子さんに頼ることがあれば頼ってみてください。
 自分がしっかりしなければという気持ちにさせる手立てです。

 最後の手立ては,難しいでしょうが,生活パターンを変えることです。
 お母さんが何か生活上の変化を見つけて,起こすことができない状況を
 創り出すことも考えられます。仕方ないでしょうということです。

 何か考えるヒントにしていただければ幸いです。ただし,
 いずれ自分で起きなければならない時期が来れば,起きるようになります。
 あまり無理をされない方がよいでしょう。ゆっくりいきましょう。

削除キーspace space

fruits6 みつこ 2005/10/26 17:22:10
[No.135]相互リンクのお願いです!
管理人様
はじめまして! 私は、占いでわかるってほんと!?というコンテンツで、個人のサイトを開設しました「みつこ」と申します。私には、3歳と1歳の孫がおりますので、子育て応援サイト様は、熱烈歓迎なんです。
占い?とお思いでしょうが、お暇な折にでも読んでいただいて、よろしかったら、貴サイト様にリンクをしていただけると嬉しいのですが・・・リンクを貼っていただける場合は、下記の説明文でよろしくお願いいたします。
☆占いでわかること☆  占いにいく前の情報がいっぱいつまっていますので、ぜひ、自分の生活にどんどん生かしていってください。

http://www.mykk1.com/
削除キーspace space

fruits1 川合博子 2005/10/02 17:37:03
[No.132]ありがとうございます。
ご返信ありがとうございました。いつも励まされます。
旦那の父の脳出血で入院、母は妹さんを亡くされ、
私の両親も心を病んで治療中と同時期に度重なる不幸に私にも
余裕が無くなり、今私もうつ病と戦っています。
そんな中で親としてどうしてあげようと思うときに
こどもの暖かい無垢な一言、笑顔可愛い寝顔に度々
助けられ、親子って自分が常に上から見る事だけでは
なく子供に頼っていることもあるんですね。常に良い親で有りたい
という気持ちが、「寄り添い」の心に気付かずにいたかも
しれません。ただ言えることは登園しぶりや子供に手をやいた
あと大変な気持ちと同じくらいそれ以上子供が可愛く思えます。
私も焦らず、少しずつ前向きでありたいと思います。
登園しぶりは入園当時から毎朝小物をいつも持たせています。
確かに少し落ち着いて行くようになります。
今も少しずつよくなってきました。気長に頑張りたいと
おもいます。いつもありがとうございます。

削除キーspace space

fruits1 川合博子 2005/09/13 11:10:00
[No.131]登園渋り2
こんにちは何度かご相談させていただいているものです。
以前に事件のことですが、今は家族共々元気を取り戻しました。
また同じようなご相談で申し訳ございません。また息子の
登園しぶりが始まりました。夏休み明けだからしょうがないかな?
と思っていましたが、段々酷くなってきたので、私も少し
疲れ気味になってしまいました。大暴れ、大泣きの末、無理矢理
バスに乗せられ、通っています。先生に相談してみると
園では楽しそうにしているので問題ないのでバスに乗せて下さいとのことです。
本人に聞くとお別れするのがいやだし、行きたくないのにどうして
いかなければならないの?とのこと。
確かに他の子よりも多感で人の心に感じやすいところがあって、とても感情の起伏が
激しく、少しの事でよく泣きます。そうかと思えば、奇声をあげて楽しそうに笑い、
じゃんけんに負けて、この世の終わり?のように落ち込んだりと。
そんな我が子がいやいやながらよく頑張ってるな。
と思う反面、このまま続くのかと私も疲れ気味になってきてしまいました。
事件以来、なんとなく私的にも気弱になっている部分があるのか
落ち込みやすくなってしまいます。
こんなわたしでは子供も楽しく通えるはずがないなと
自分を責めています。同じ園の友人にはかわいがりすぎ
と言われます。その時は鬼になって甘やかさないでさらっと
別れた方がいいといいます。バスではなく、私の車で送り迎えして
あげるとすんなり、離れ、楽しく遊んでいます。
泣けば送り迎えしてくれると思うから絶対しない方がいいと
言われますが、このような多感な子にはどのようにしてあげたら
いいのか迷っています。また同じような質問ですみませんが
何か良きアドバイスお待ちしております。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/09/26 17:05:46
[No.131 - 1]Re: 登園渋り2
お待たせして済みません。やっと戻ってきました。

いろいろなことがあり,気苦労されていますが,大丈夫です。
園に行ってしまえば,それなりに楽しくしているようなので,
お子さんにとって,園が嫌なところではないようです。
お母さんとお別れするのがいや,そこが気をつけるところです。
バスに乗せられると,ママとの別れを押し付けられます。
車で送られると,ママとの別れを感じる暇がなく園に入ります。
バスに乗るとき,何かママの代わりになる小物を持たせてどうでしょう。
ママと一緒という気持ちになれば,子どもの支えになるはずです。

多感であることを心配するのではなく,受け止めてやってください。
寄り添っていれば,子どもは自分で強くなっていきます。
子どもとの関係ははっきりとこうだと割り切れるものではありません。
ついたり離れたり,馴染んでいくようにすれば無難です。
迷うようなときは子どもの気持ちに半分添ってみてください。
0か1かではなく,半分だけ。そんな道もあります。

削除キーspace space

fruits1 (^^;) 2005/09/08 17:30:51
[No.130]幼児の習い事について
はじめてお世話になります。よろしくお願いいたします。
3歳になったばかりから水泳を習い始め、もうすぐ5歳(年中)になります。
幼稚園の帰りに週一で通わせていますが、アトピーのため肌が荒れたり、アレルギー性結膜炎になったりと頻繁にお休みしています。
息子も好きで通っているわけではなく、母親の私が体を鍛えて喘息が良くなればと考えて半強制的に通っている状態です。
好きでもない習い事を無理に続ける事を、モリのクマさんはどうお考えでしょうか?
小学生に上がってから、好きなことをさせてあげる方が子供のためには良いのでしょうか?
私の経験上嫌いなピアノを習わされていましたが、全くと言って良いほど上達しませんでした。
ただ 幼児期からいろんな事をさせてあげたほうが、子供の為には良いのでしょうか?
周りのお子さんを見ていると、水泳に公文や体操と言った習い事をされてる人が多く悩んでいます。
アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits1 ・・・ 2005/09/12 12:24:04
[No.130 - 2]Re: 幼児の習い事について
モリのクマさん、アドバイス頂きまして有難うございます。
習い事に通わなくても、家で出来ることは沢山ありますよね。
年中になってもカタカナが読めないことを心配していましたが、大好きな甲虫の本を読むことで難なくクリアできました。
今はドリルを買って、書き方を練習しています。
水泳も嫌々通うのであれば週末に親子で市民プールに通う事も可能ですので、今の時点で一度止めてもう少し時期を置いてからはじめてもいいのかなぁと思いました。
母親の私がやめる事に決断できなかったのだと反省しています。
子供が嫌がればすぐに止めさせてくれると思われるのが怖かったからです。止めるのも勇気ですね。
アドバイスを頂いて、考えさせられることが多くありました。
子供のことを第一に、子供と話し合って結論を出そうと思います。
また育児に悩むことがあれば、ご相談させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/09/11 15:19:50
[No.130 - 1]Re: 幼児の習い事について
ようこそ子育て羅針盤へ。よろしくお願いします。

お子さんの喘息の症状はいかがですか? 発作時はつらいですものね。
身体を鍛えてやりたいと思うのはもっともです。
週一程度なら無理でもないでしょう。休むのは仕方がありません。
水泳の上達よりも身体を鍛えることが大事な目的だと割り切ってください。
水泳を始めて少しでも効果があったかなと感じたら,一緒に喜んでください。

あれこれとチャンスを与えることは大切ですが,無理強いはいけません。
ちょっとやってみて飽きたり嫌になったら,ちょっと励まします。
三度も続くようなら,あっさりと止めていいのです。
お休みして少し成長したらまた出直すこともできます。
だからといって次から次に挑戦させるのは性急すぎます。
習い事はお子さんのためですから,お子さんと相談されるのが無難でしょう。
周りのお子さんに合わせるのは,お子さんには人数分の重荷になります。

5歳の頃はお話をいっぱい読んであげて欲しいと思います。
言葉を豊かにすることがあらゆる学力の土台になります。
学校で最も必要な能力である,人の話をきちんと聞き取る能力も育ちます。
しっかりと基礎を育ててあげてください。

いつでもお訪ね下さい。お待ちしています。

削除キーspace space

fruits1 ・・・ 2005/09/04 21:03:30
[No.129]降園後の過ごし方
はじめまして。年中の息子のことでご質問です。
幼稚園の降園後の過ごし方についてなのですが、周りのお友達は幼稚園から帰ってから16時位から6時過ぎまで公園で遊んでいるようです。
我が子は人見知りな性格もあってか、公園には行きたがらないため幼稚園から帰ってからの16時以降は家で過ごすか買い物に行く程度です。
息子に幼稚園から帰ってから何をしたいか聞いてみても、幼稚園で遊んできてるのでお友達とは遊びたくないといいます。
幼稚園で遊べてるなら帰ってきてまで無理に遊ばす事はないのかな?とは思いますが、我が家だけが取り残されているような気がして不安になります。
体力を考えてみても、有り余ってるほどではないようです。
近所のお子さんたちは無邪気で元気な子供が多いのですが、我が家のようなすごし方をしても良いとお考えですか?
ちなみに息子のは、恥ずかしがりやの人見知りで仲が良い友達が他の子と遊んでいると中に入れない性格です。
もりのくまさんのお考えをお聞かせ頂けたら、嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits1 ・・・ 2005/09/08 15:04:37
[No.129 - 3]Re: 降園後の過ごし方
早々にお返事を頂きまして、有難うございました。
赤ちゃんの頃から年中の今に至るまで、人見知りが激しく恥ずかしい時には無愛想な態度をとる息子に苛立つ事が多々ありました。
遅すぎますが最近になってようやく、この性格も個性だと思えるようになってきたところです。
自分からは声がかけられなくても、4.5人のお友達とは遊べているようで少しずつですが成長しているようです。
幼稚園で遊べているようですので、降園後は無理させなくてもいいですね。
不安な気持ちで過ごしていましたが、お返事を頂いて気が楽になりました。
周りの人に目が行きがちですが、子供のペースにあわせてみようと思います。
本当に有難うございました。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/09/07 13:44:54
[No.129 - 1]Re: 降園後の過ごし方
ようこそ子育て羅針盤へ。

人見知りな息子さんをご心配なさっておられるようですが,大丈夫です。
自我が育ち始めている今の時期,いろんな準備をしている期間です。
幼稚園で友だちとの遊びから得るもの,お家でママと過ごして得るもの,
子どもの心が食べたいものを摂っていると考えてください。
今現在,何をどこまで摂っているかは,子どもによって違います。
準備が整ってくれば,友だち遊びに夢中になっていきます。
男の子の場合,人見知りが目につくことがありますが,通過儀礼です。
ちゃんと育っている証と思ってください。
幼稚園で遊んで疲れているなら,お家でゆっくりとリフレッシュ。
そんなペースがお子さんにとっての今のペースなのでしょう。
無理してオーバーペースにすると,後でぶり返します。
ママの心配はそっと秘めて,優しく見守っていてください。

またお越しください。お待ちしています。

削除キーspace space

便利パックへ