space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

fruits4 ひで 2005/05/16 10:35:25
[No.118]病気なんでしょうか?
初めましてこんにちは!7月で5歳になる息子の日常の行動についてほとほと困っています。
色々とネットで調べているうちに、この掲示板にたどり着きました。
普段は幼稚園に行っているのですが、去年あたりから行動・言動が乱暴になってきまして、去年の後半には幼稚園で隣のクラスの女の子のほっぺたに噛み付いてアザを作ってしまいました。
なぜそんなことをしたの?と咎めると「だって、○○ちゃんが好きなんだもん」との事。キス?のつもりがエスカレートして噛んでしまったようです。
今年に入り、些細なイジメ?みたいのは頻繁にあり、先日はまた幼稚園で問題がありました。
今度は、幼稚園内に、なぜかクリップが落ちていて、それを拾い、わざわざまっすぐな棒状にし、同じクラスのお友達(女の子)の顔をひっかいてしまいました。
それも話を聞いて咎めると「どうなるか試してみたかったから・・・」との事。我が子ながら、恐ろしく血の気が引いてしまいました(>_<)
自分本位の行動がとても目立ち、他の友達と仲良く一緒に遊んだりする事が苦手なようです。ヒーロー物ごっこのような、戦ったりする事は大好きなようです。
普段の生活はというと・・・自分の思い通りにいかなかったりすると癇癪をおこす(一日何回もある)・興味のあるものを見つけると親の制止も聞かず走り出していってしまう・他の友達の悪い事ばかりマネをする・
他の人に注意されると(じいちゃん・ばあちゃん・叔父・伯母)等、言葉遣いが極端に悪くなる(うるせーんだよ!)等・・親が注意をするとアゴをつきだし(フン!)みたいなしぐさがとても多いです。
今朝も、幼稚園の先生に手紙を書くと言って失敗し、また大泣きしていたそうです。
カミさんはノイローゼ気味になり、自閉症?ADHD?色んな事が頭をよぎります・・(>_<)
どうすれば良いのでしょうか?また、医師に診察してもらいたい時は、何科を受診すれば良いのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/05/28 22:12:19
[No.118 - 1]Re: 病気なんでしょうか?
 子育て羅針盤へようこそ。
早くご返事をしなければ思いながら,忙しさに遅れてしまい,済みません。

 心配されるお気持ちはよく伝わってきます。お察しします。

 5歳の子どもとなると,ちょっとした意地悪では済まないことになります。
聞き分けができないと,言って聞かせるというしつけが通用しません。
強い制止も止む終えないかな? しかし,その反動も危惧されますね。
してはいけないことがあるということを,一発で教える方法はありません。
5歳までの育ちの結果ですから,やり直しもそれなりの時間が必要です。
ただまだ5歳であり,深刻ではないと思われます。
専門の先生に相談されて,親子で対処をされることをお勧めします。
そこまでの道筋ですが,
お住まいの地域でも「子育て相談機関」がいくつかあるはずです。
役場の福祉課,教育委員会,教育機関などに問い合わせしてみてください。
電話帳でも探せるはずです。そこで必要なら医療機関の紹介もしてくれます。
子育て支援の手はあちこちにたくさん用意されています。
大丈夫ですから,手を伸ばしてみてください。

削除キーspace space

fruits1 くみ 2005/05/03 14:28:51
[No.117]子供の乱暴について
もうすぐ二歳になる息子のことで相談します。
最近、乱暴な行動がひどくなってきました。
気に入らないと私をたたく、ひっぱたく、噛んだり、髪をおもいっきりひっぱり手のつけられない状態です
一日に何回も何回もします。
息子のことが怖くなったりもします。
どうやって接したらよいか困っています。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2005/05/06 11:12:41
[No.117 - 1]Re: 子供の乱暴について
子育て羅針盤へようこそ。管理人のモリのクマさんです。

2歳の息子さんの乱暴に対して,先ずやるべきことは乱暴を止めることです。
叩く手をママの手でガッチリとつかんで,動かせないようにします。
噛んだり髪の毛を引っ張ることについては,やり返してみせるのも一つです。
手加減は必要ですが,やったらやり返されるということも大事なしつけです。

今の時期に,乱暴の無効さをしつけないとエスカレートしていきます。
その上で,感情表現の替わりになる方法を教えなければなりません。
子どもが疲れてきたら,膝にダッコして抱え込んでみたりしてください。
気に入らないことがどんなことか分かりませんが,ゆっくりとお話したり,
ママがどう思っているのかなど,素直に聞かせてみたりしてはどうでしょう。
男の気持ちについては,パパに状況を話して,どう感じるか尋ねてください。

また,何かありましたら,いつでもどうぞ。お待ちしています。

削除キーspace space

fruits1 川合博子 2005/04/28 09:51:29
[No.115]登園渋り
入園して1ヶ月。今まで泣かずに登園していましたが
昨日あたりから行きたくない病がはじまりました。
だんだん分かってきて、お昼寝が始まったくらいから
いやになったようです。少しずつ慣らし保育で時間が長くなる
につれて大変だったみたいで、お昼寝がはじまるころから
許容をこえたのでしょうか?それともいままで我慢していたのでしょうか?
わかりませんが、とうとう朝行きたくないと大泣きするように
なりました。友達に相談したり、色々と聞いたりすると
意見が分かれていて、迷っています。その子なりの
方法が有ると思いますが、まだそれがわかりません。
歴然とした態度で送り出したほうがいいのか?
それとも行きたくないとなった日は休ませるのか?
と色々な意見が有り、混乱しています。
私は帰って来たときに、朝の空いている時間に
沢山スキンシップをするようにして、バスに乗る
直前まで抱っこしてあげています。
なるべく不安にならないように楽しいことを沢山しています。
でも子供ってとても敏感で、とても気持ちを読みとるのが
上手なので、母の不安な気持ちも分かってしまっているのでは・・・。
なんて色々な悩みのトンネルに入ってしまいいやな気持ちです。
よく登園しぶりを噂に聞きますが、こんなにつらいものだとは
おもいませんでした。
どなたか、良きアドバイスをお願いします。

削除キーspace space
space
fruits1 川合博子 2005/05/06 09:11:42
[No.115 - 2]Re: 登園渋り
モリのクマさん本当にありがとうございました。
こんなに真剣に考えてくださるなんてとても心が暖かくなりました。
自分では子供を受け止めているつもり・・。だったのかもしれません。
もう必死に手探りをしている状態です。
GWで楽しいひとときを過ごした後、
夜になり、行きたくない・・。と12時位まで
ぐずっていました。
先生とは毎日のようにノートでお知らせを頂きますが、
それにはふとした合間に「ママに会いたーーい」
「帰りたーい」といって大泣きしていますが、
あとはけろっとして元気に遊んでいますよ。とのことです。
本人は「ママに会いたくなっちゃうから幼稚園をやめたい」
とそれはそれは悲しそうに泣きます。お昼寝もおっしゃるとおり
リズムも違うしもともと小さいときから昼寝は嫌いな子です。
園では30分位は寝るそうですが、ママーと起きて泣いて先生に
遊んでもらっているようです。
それでも「よし!がんばるぞ!」と自分に気合いを
いれて頑張って言ってます。そういった姿がいじらしく
頼もしいのですが、それ故に自分でなんでも「やらなければ
いけない」と思うのでしょうね。
本当の気持ちが出てくる夜の寝る時間をしっかりと受け止めて
あげ、辛い気持ちを理解し、私なりに勇気づけてあげようとおもっています。
何はともあれ、大切な時間を過ごしていることに気が付きました。
そして私もモリのクマさんに受け止めてもらい、救われました。
本当にありがとうございます。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2005/05/03 12:46:05
[No.115 - 1]Re: 登園渋り
ようこそ徒然窓へ。管理者のモリのクマさんです。

登園渋りのご相談が相次いでいますが,5月時期の特徴ですね。
そうはいっても,当事者のママにとっては,大きな悩みです。
周りの方のご意見が相反すると,悩みは深まるばかりです。
お子さんなりの対応があるので,一概には言えません。
そのことを前提に,今できることを考えてみましょう。

急に行きたくないとお子さんが言い出した。
お昼寝が始まった頃からのようである。このことから・・・

お家と園とで,お昼寝をしている時間や寝具に違いはありませんか。
あるいは他のいつもと違うことがあるのかもしれません。

昼寝は気持ちがゆったりしていないとできないものです。
緊張があれば,眠れないということもあります。
眠らなければいけないと思うと辛いかもしれません。
昼寝ができているか,先生にお尋ねになってみて下さい。

お昼寝が理由でないかもしれません。
園の先生に様子がどうであったか,最近変わったことがなかったか,
ご相談されてみてください。

登園渋りはママに辛いことでしょうが,お子さんはもっと辛い思いです。
お子さんもきっとがんばってきたことでしょう。
ママはその健気さをしっかりと受け止めてやってください。
ママがしっかりと見ていてくれると思えば,子どもは勇気が湧いてきます。
見ていてくれる,それは子どもが置かれている場面をよく知ることです。
そのためにも,先生とお話しすることが手始めだと思います。

今言えることは,ここまでです。
またお越し下さい。お待ちしています。

削除キーspace space

fruits6 ataru 2005/04/27 20:52:30
[No.114]幼稚園に行かない
3歳の息子です。
4月から始まった幼稚園ですが、毎日泣いて大変です。
歩いて5分ほどの距離なのですが悪いときは最初から
(起き抜けから)状態のいいときでも道のり半ばで
ぐずぐず言い出し、幼稚園に着くと
「かえるー」を連呼して園庭泣きながらを逃げ回ります
毎日説得に説得を重ね、きちんとお約束して家を出るのに
全く毎日変わりません
帰りは上機嫌なのでなるべく朝のことには触れないよう西
、笑顔で「明日はちゃんと行こうね」とだけ約束させるようにしていますが
心が不安定なのか、午後からお友達と遊びに行っても帰らないとわめき散らして
朝と同じように駄々をこね、手がつけられない状態です
そんなときは私も良くないとは思いつつ
ひどく怒鳴ってしまったり、してしまいます

朝もなるべく自分の力で行って欲しいと思い
静かに説得を重ねていますが
そのうち彼のほうが暴力的になってしまい
話を全く聞かずに暴走しだします
仕方なく私か先生のどちらかが押さえ込んで教室に放り込んでいる状態です
そんな毎日だから余計にいくときに悲しくなるのではないかと思うのですが
毎日がその悪循環の繰り返しです

私だけでも笑顔で送ろうと思っているのですが
そういう状態でいつも彼は泣き叫び、私は振り返らずに帰ることが続いています
自分自身も相当疲れてしまいました
どのようにしたらいいのか
アドバイスをお願いします

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2005/05/03 12:43:53
[No.114 - 1]Re: 幼稚園に行かない
よくお訪ね下さいました。管理人のモリのクマさんです。

本当に疲れますね。
園庭を逃げ回るなんて,元気なお子さんですね。
本人は一所懸命ですから,抑え込むのも大変でしょう。
帰りは上機嫌ということですので,子どもらしい気持ちの転換ができています。

幼稚園の先生はこのような行動の扱いに慣れておられるはずです。
ママがいなくなった後の様子を先生からお聞きになられませんか。
そうすれば,幼稚園が楽しいということをママもお話してやれるでしょう。

3歳の子どもさんに,あまり説得はしないほうがよいでしょう。
説得すればするほど,無理矢理行かせようとしているママの気持ちを感じます。
また,3歳では,自分に言い聞かせるほど強い自分はまだ育っていません。

幼稚園に行くものだとあっさり付き合ってやればいいでしょう。
慣れるまで,もうしばらくの辛抱です。
やがて,何だったのかと思うときがやってきます。
大丈夫です。いつまでも今のままではありません。
子どもは驚くほどの適応力を持っていますが,少しの時間が掛かります。
子どもの成長を信じてください。

どのようにしたらいいか? それはママの大丈夫という気持ちです。
またお知らせ下さいね。

削除キーspace space

fruits1 内部告発 2005/05/02 15:59:33
[No.116]公正取引委員会
1 公正取引委員会は、「ダニ捕りシート」を製造、販売
しております伊野商会こと伊原優に対して、
不当景品類及び不当表示防止法違反につながる恐れの
ある行為がみられるとの理由により、注意を行いました。

2 公正取引委員会は、「ダニ捕りシート ダニの宿」を
販売しておりましたTVショッピング最大手、
ジュピターショップチャンネル株式会社に対して、
不当景品類及び不当表示防止法違反
につながる恐れのある行為がみられるとの理由により、
注意を行いました。 
ご注意下さい。
http://www.nikkaku-j.com/saiban/higaisyanokai.html

3 ダニ捕りシートの試験を担当したとされている
大阪化成株式会社は、自社のホームページ上で
次のように明確に否定しております。 
ご確認下さい。
http://www.osaka-kasei.co.jp/topics.htm#syakoku

http://www.osaka-kasei.co.jp/topics.htm#syakoku
削除キーspace space

fruits1 ママさん 2005/04/03 19:23:01
[No.113]おもちゃについて
こんにちは!いつも掲示板を拝見させていただいております。
只今4歳の息子が居りますが、おもちゃの事でご相談させていただきます。
入園と共に戦いごっこにはまり、変身ベルトや武器などをよく欲しがります。
入園から2学期に入るまで泣きながら登園していた息子は、戦いごっこを友達とすることで気の合うお友達ができ、楽しく幼稚園に通うことができるようになりました。
友達を叩いたりするわけでもなく、ただヒーローのまねをして楽しんでるようですので、戦いごっこを否定するつもりはありません。
ただ玩具を欲しがり、買ってもらえないと分かると我慢もしています。
しかし友達のお宅に伺うと玩具が一式揃っていて、「○○くんの玩具はちっちゃいね〜」と言われてショックを受けています。
私としては戦いごっこの武器を集めるよりはブロックや考えて遊べる玩具を買いたいので
、戦いごっこの玩具はお菓子についている\200位のものしか買っていません。
お友達のお子さんにも「僕は本物しか買わないもん」と言われると、その方が子供の為にはいいのかな?とも考えてしまいます。
贅沢せず我慢できる子になって欲しい、自分で考えながら遊んで欲しいという思いで、戦いごっこの玩具を与えないのは、私の勝手なのでしょうか?
もりのくまさんはどうお考えですか?

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/04/05 21:15:39
[No.113 - 1]Re: おもちゃについて
 子育て羅針盤へようこそお越し頂きました。よろしくお願いします。

 子どものオモチャには悩みますね。特によそのお子さんとの兼ね合いが重な
ると,悩みがもつれてきます。
 このように対応すべきであるという一つの正解はありません。状況に応じて
抑制の効いた対処をするというのが大まかな目安でしょう。
 男の子であれば,ヒーローごっこははしかのようなものだと思ってください。
表面的には戦いごっこですが,無差別な暴力ではなくて,子どもなりの正義の
ための戦いです。悪を懲らすからヒーローであり,その姿に同化しようとする
過程で,正義を守ることの喜びと悪を憎む熱い思いに目覚めていきます。
 さて,その手段としてのオモチャですが,与えるなら一点豪華主義,子ども
の目で本物を一つでいいと思います。またおまけでそれなりに遊んでいるなら,
足りない部分はイメージできているので,想像力の育てになっているはずです。
子どもの関心は飽きがあるので,いちいちついて行くときりがありませんが,
飽きさせるためには少しは与えることが必要です。誕生日などのプレゼントと
いう限定した与え方もあります。
ブロックなどは自由に組み合わせて遊べるので,かなり長い間楽しめるので,
手近に置いておくといいでしょう。一緒に遊んでみせるフォローも大切です。
 男心はママの理解の外かもしれません。パパはどう考えられるか,相談され
てはいかがでしょう。お子さんの我慢の程度を見守ることも忘れないようにし
て下さい。
 またのお越しをお待ちしております。

削除キーspace space

fruits4 板橋ママさん 2005/03/14 18:22:13
[No.112]パソコン教育について
初めまして、幼稚園児を持つ母親です。
子供がパソコンに興味を持ち出したので最近触らせだしました。
パソコンを触る時はいつも私がディズニーBBなどの学習系の
サイトを一緒に見ているのですが、一人で触りだすのも時間の問題かなという感じです。
子供のパソコン教育ってどんな感じですればいいのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits1 でぃあ 2005/03/26 08:18:29
[No.112 - 4]Re: パソコン教育について
板橋ママさん、通りすがりの母さんこんにちは。
ディズニーBB,最近よく話題になりますね。
私の感想では、NTTもさる事ながらどちらかといえば
ディズニーの方が子供の情操教育に熱心かと思います。
ディズニーBBとはちょっとずれますが、
ネチケット講座の様なものも展開しておりますし。
http://www.disney.co.jp/netiquette/

ともあれ、小さい子供がいる家庭でしかもフレッツの
契約をしているのでしたらディズニーBBを触る機会は
与えてあげた方が良いみたいですね。
私も夫に相談してみます。

削除キーspace space
space
fruits1 板橋ママさん 2005/03/24 16:32:25
[No.112 - 3]Re: パソコン教育について
ディズニーBBですか。確かにNTTが運営していれば安心そうですね。

削除キーspace space
space
fruits1 板橋ママさん 2005/03/20 13:45:01
[No.112 - 2]Re: パソコン教育について
なるほどそうですね。
ちなみに、通りすがりの母さんのお子さんは何歳くらいなのでしょうか?

削除キーspace space
space
fruits5 通りすがりの母 2005/03/19 00:20:24
[No.112 - 1]Re: パソコン教育について
ちょっと気になったので突然の返信ですが・・・

子供のパソコン教育・・・という考え方はちょっと・・・と思います。
教育なんてしなくったって、興味があれば子供は勝手にPCを触ります。
なので、行っちゃいけないようなサイトに行かせないとか、
やっちゃいけないことをやらせない・・・というのが教育ではないでしょうか。
以上私個人的な意見でした・・・。
余談ですが・・・私の家庭でもディズニーBBを長女がやっているようです。
私はよく知りませんが、夫と長女でよく遊んでいるようです。
とりあえずNTTさんが運営しているようなので、悪影響はないと思っておりますが・・・。

削除キーspace space

fruits1 ジッコ 2005/03/02 17:14:45
[No.111]人見知り?
こんにちは。いつもクマさんの御意見を拝見しては勇気ずけられています。現在3歳11ヶ月の息子がおります。内弁慶でお家ではとても滑稽者です。よく観察して相手を知ることができるとお友達ともお友達のママとも楽しく会話し遊びます。4月から幼稚園に入園(年少組みです)することになっているのですが近所に、誰でも遊びに行っていいことになっている保育所があって週に2回本人の希望で通っています。以前リトミックなどに通っていた時もそうだったのですが、とてもマイペースで自分で怖いとか、恥ずかしいと思うと、他の皆が先生の促し沿ってやっていることでも混じらず、別の方へ歩いていったり単独行動をとっているようです。具体的にはそりだとか、お雛様の格好をして写真撮影だったりののですが。好きな遊びは、自分から率先して..とのことでしたからあまり心配しないほうが良いのでしょうか?園では穏やかな性格ですが、お友達とお話というよりは、先生と話をするそうです。(しかし、みんなの前で、お給食を完食して大喜びしてみせたり、お友達と追いかけっこなどもするそうですが)外では口が重く、お口の達者なお友達に話し掛けられても、ぽつりと返すか、黙っているかです。これも心を許していないからでしょうか。ただ、昨日今日で始まった事ではないので、この点についてはゆっくり彼が変化していくのを待とうとは思っております。ただ、この頃。園のお母さんに「こんにちは!」と話し掛けられても、手で顔を覆って隅で恥ずかしがっているポーズをとるのです、道端の業者のおじさんに声をかけられも電柱に隠れて顔を赤くしています。こういう場合「挨拶はされたら、した方いいよ」などと働きかけた方がよいのでしょうか?本当は、自分から挨拶できれば良いのでしょうが、私としてはそこまでできなくても、「こんにちは」とかえせなくて良いのか?と小さいことながら悩んでしまっています。ちなみに私は誰にでも声をかける方なので、私が、他者に挨拶をする様はよく見ていると思います。

削除キーspace space
space
fruits1 ジッコ 2005/03/25 09:47:03
[No.111 - 3]Re: 人見知り?
どうもありがとうございます。クマさんからのお言葉をいただいて、とても心が落ち着きました。あれから、家の近所の保育所からのおたよりや、迎えの行った時の様子を見ていると先生に相談した時より変化がありました
。ある時突然なのですが(子供の間では徐々にだったのかもしれませんが)子供同士でおしゃべりし始め、この頃はその中の一人とすっかり仲良しになって色々話しているようです。自己主張もそれなりにしているようで親の心配をよそに、子供は毎日大きくなっているんだなーと考えさせられました。くまさんの、ある時パッとでききるようになる...というお言葉、子供の成長を楽しみに待つという意味でもとても励みになりました。先日の一日入学で遊んでいる様子を見ていても、初めは自分で一人遊びして周りをよく観察した後、一人で皆のいるままごとセットの場所へ入っていってその後は親のもとへは帰って来ませんでした。一人遊びをしている時間を昔は彼なりの観察の時間とは受けとってやれず、皆の中へすぐに入れようと誘っている自分がいました。彼にとってこの過程はとても大切なんですね。子供の成長を「待つ」ということはできるんだけれども、どこで「待つ」のかわかっていない部分がまだまだ沢山ありそうです。お礼の返事、遅くなってしまい申し訳ありませんでした。これからもよろしくお願いします。

削除キーspace space
space
fruits1 jikko 2005/03/25 09:22:34
[No.111 - 2]Re: 人見知り?
> こんにちは。いつもクマさんの御意見を拝見しては勇気ずけられています。現在3歳11ヶ月の息子がおります。内弁慶でお家ではとても滑稽者です。よく観察して相手を知ることができるとお友達ともお友達のママとも楽しく会話し遊びます。4月から幼稚園に入園(年少組みです)することになっているのですが近所に、誰でも遊びに行っていいことになっている保育所があって週に2回本人の希望で通っています。以前リトミックなどに通っていた時もそうだったのですが、とてもマイペースで自分で怖いとか、恥ずかしいと思うと、他の皆が先生の促し沿ってやっていることでも混じらず、別の方へ歩いていったり単独行動をとっているようです。具体的にはそりだとか、お雛様の格好をして写真撮影だったりののですが。好きな遊びは、自分から率先して..とのことでしたからあまり心配しないほうが良いのでしょうか?園では穏やかな性格ですが、お友達とお話というよりは、先生と話をするそうです。(しかし、みんなの前で、お給食を完食して大喜びしてみせたり、お友達と追いかけっこなどもするそうですが)外では口が重く、お口の達者なお友達に話し掛けられても、ぽつりと返すか、黙っているかです。これも心を許していないからでしょうか。ただ、昨日今日で始まった事ではないので、この点についてはゆっくり彼が変化していくのを待とうとは思っております。ただ、この頃。園のお母さんに「こんにちは!」と話し掛けられても、手で顔を覆って隅で恥ずかしがっているポーズをとるのです、道端の業者のおじさんに声をかけられも電柱に隠れて顔を赤くしています。こういう場合「挨拶はされたら、した方いいよ」などと働きかけた方がよいのでしょうか?本当は、自分から挨拶できれば良いのでしょうが、私としてはそこまでできなくても、「こんにちは」とかえせなくて良いのか?と小さいことながら悩んでしまっています。ちなみに私は誰にでも声をかける方なので、私が、他者に挨拶をする様はよく見ていると思います。

削除キーspace space

便利パックへ