space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

fruits1 しおん 2005/08/04 22:24:45
[No.127]むずかしい娘
はじめまして。小4の娘を持つ母親です。
娘のことで、気になっていることがあります。
人とのかかわり方がヘタなのです。
無邪気さがなく、あれこれ考えすぎて自意識過剰になり、相手は大して気にしていないのに、悪いほうに考えたり、意識しすぎて、固い表情になり、声をかけづらい印象を与えたり。慣れた相手には、ふざけたり、楽しそうに過ごしている時もあり、体を動かすのも好きで、結構意見もはっきり物を言ったりするのですが、一方で、人の輪の中に入っていけず、自分でバリアを作って人が近づかない雰囲気を作っています。冷めていて、気の合う子なんていないといいます。端から見ていて、周りに不快な印象を与える態度なので、心配です。
大人の人からあいさつされても、あごをあげて、ぶっきらぼうに小さい声で返すので、「なんであんな態度を取るの!?」と注意します。

私も良い親ではなく、感情的に叱ったりすることも多いので、私のせいだと自分を責めているのですが、どうしても注意せずにいられないのです。
根はとても優しく、いい子なのですが、外での表情や態度を見ていると、ヒヤヒヤします。これから女の子の関係がどんどん難しくなっていくので、もっと人と気軽につきあうようになればいいと思ってます。

今後、気をつけたほうがいいことなど、アドバイスをいただければありがたいです。

削除キーspace space
space
fruits1 しおん 2005/08/19 22:21:56
[No.127 - 4]ありがとうございます
子どもはわざと悪いことをしようとしてるのではなく、間違っているだけ…。
そうですよね。まだまだこの世に生まれて、10年にも満たないわけですもの。

私の言葉がけ一つで大きく変わるんですね。
アドバイスをいただいて、心が晴れ、心にゆとりができました。
なかなか周りに相談できなくて、つらかったのです。
友達とのトラブルや子どもの態度も私が悪い親だと
周りに思われているような気がして、よけいに神経質になっていました。

信じることによって、本人が自律できるよう、なんども先生のアドバイスを思い出しながらがんばってみます。

また辛くなったら、また相談させてください。
ありがとうございました。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/08/16 18:32:50
[No.127 - 3]Re: むずかしい娘
子どもは叱られることはいいが嫌われないように,と思っています。
“注意し否定するので”というところが気になります。
いけないことを注意するのは親として当たり前ですが,否定は止しましょう。
「○○の行為はいけない。あなたはどうして○○なの」。
行為を叱って,「あなたは・・・」という所を飲み込んでみませんか。
子どもはわざと悪いことをしてはいません。やり方が間違っているだけです。
子どもなりのわけがあっての行為であり,そこを聞いてあげてください。
そんなときはこうすればいいよと話してやれたらいいですね。
叱って突き放すのではなく,叱ってフォローをするようにしてみませんか。

「そんな子なんかと遊ぶ必要はない!」は悪口ではありません。
悪口とはその子がいかに心根が曲がっているかを暴露することです。
嫌な思いをしてまで全ての人と仲良くする必要はありません。
気の合わない人とはそれとなく離れているのもつきあいの常道です。
適切な対応をされたと思います。
包み込むような母親ではないと思われているようですが,
遊ぶ必要はないと言ったとき,私が付いているという思いがあったはずです。
気がつかれていないだけで,十分にお子さんを支えていらっしゃいます。

自分を責めておられるようですが,責める必要はありません。
ご主人と幸せな結婚ができたのですから,今のままで素敵な方だと思います。
ママが自分のせいで悩んでいると感じたら,子どもは自分を責めます。
“娘に甘えているかも”という言葉の先には,そのようなことが見えます。

変わりたいと思わなくても,親は子どもと一緒に変わっていくものです。
お子さんのこと,ご自分のこと,しっかりと見ておられるので大丈夫です。
軌道修正? それは自責ではなく反省によって可能になります。
そのためには先ず失敗することです。次にはその失敗を繰り返さない。
そのために反省をします。自分を叱り,フォローをする繰り返しです。
一歩一歩,焦らずに。いい方向に進んでいるのですから。

削除キーspace space
space
fruits1 しおん 2005/08/15 23:01:05
[No.127 - 2]Re: むずかしい娘
アドバイス、ありがとうございます。心に沁みました。
正直、娘は私に受け入れられていないと感じていると思います。
私がなにかにつけ、注意し否定するので。
妹のことで注意しても、「なぜ自分ばかりが叱られるの!」と泣いて訴えます。
できるだけ公平に注意しているつもりですが、そうは感じていないようです。
間違っている行動やうそや相手が不快に思うことをして、それを注意しないとそれが普通と思ってしまうのではないかと思い、ついつい厳しく叱ります。
「子供の知っている人の悪口を言わないこと」とのことですが、娘が小1から今まで二人の友達から、仲間はずれにされたり、いじわるされたりしていたので、「そんな子なんかと遊ぶ必要ない!!」と子供が愚痴をこぼしたときに一緒に悪口を言っていました。
「そんなの気にしなくていいよ」というほうが、寄り添っていないと思うからです。
私は包み込むような、寛大で、どっしり構えられる母親ではありません。
今までも多くの言葉で罵倒したり、泣いたり、謝ったり、突き放したりしています。
できる限り「いい子だね。」「かわいいね。」とほめるようにはしていますが。
娘は、けなげにも私を慕ってくれますが、また叱られるかもしれないという自信のなさ、
不安が常にあるのだと思います。
私自身、あまり母親に甘えた記憶がありません。その分夫や娘に甘えているのかもしれません。
私自身を責めながらも、変わることができないのです。
軌道修正は可能なのでしょうか。どうすればよいのでしょうか。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/08/09 10:17:23
[No.127 - 1]Re: むずかしい娘
 子育て羅針盤へようこそ。よろしくお願いします。

お嬢さんの人づきあいについてのご相談ですが,心配はないと思います。
慣れた相手とは楽しくつきあえて,そうでない人には固くなるのは普通です。
程度が少しひどすぎるのではないかというご心配ですが,大丈夫です。

人と気軽に付き合えるように育って欲しいと思われていますが,
そのためには,ちょっとした条件が整う必要があります。
周りの人は自分を受け入れてくれるという信頼感です。

その信頼感を育てるのはお母さんです。
子どもを叱ることが多いとのことですが,子どもの立場になってみましょう。
自分はいつもママから叱られるような見方をされている,
ましてや他人の目はあら探しの目になっているような気がする!
これでは,警戒が先に立ちます。
少々いけないことがあっても,注意はされるが受け止めてもらえる,
基本的に人は信じられるということを教えていけばいいでしょう。
蛇足ですが,お嬢さんの知っている人の悪口は言わないことです。
面と向かっては仲良くしているのに,陰では悪口を・・・。
子どもは人を疑うことを学んでいきます。
疑う気持ちを持てば,人との付き合いはぎごちなくなります。

お嬢さんの場合,そこまでのことはないと思います。
知らない人もそばに居続ければ慣れたひとに変わっていきます。
今のまま大人になるのではありません。育ちの途中です。
付き合いが楽しいものと分かれば,自然に溶け込んでいきます。
無理矢理おしつけないで,見守ってやってください。

削除キーspace space

fruits1 長良西の子 2005/08/13 19:44:00
[No.128]突然の訪問すいません
○検索してて見つけました、当方へも一度どうぞ

http://blog.goo.ne.jp/nagaranisi/e/9dd2c04891fb0b841000014ffe30887b
削除キーspace space

fruits6 てっぺい 2005/07/12 12:42:44
[No.124]お友達とうまく遊ぶには
いつもメルマガ「子育て羅針盤」を愛読させていただいています。

5歳の長女のことでご相談します。
ちょうど、長女の入園と出産が重なり、入園したばかりの長女の様子をしっかり見てやれなかったのですが、1ヶ月ほどして送り迎えをするようになり、少しおかしいなと気付き始めました。
長女は2〜3歳の頃保育園に通っていて、そのときは先生が「お部屋に戻ろうね」といえば真っ先に戻って腰掛けるような子だったので、あまり心配していなかったのですが、幼稚園ではそうではなかったのです。

お友達をつついたり、ひどいときは突き飛ばしたり、自分の思い通りにならないと金切り声で「ダメでしょ!!」と叫び、「○○ちゃんは悪者だ」「私○○ちゃんとは遊ばないの」というクラスの子の声も何度か耳にしました。
それはもうショックで・・。
3歳で保育園をやめてから、5歳で入園するまで、喘息で入退院を繰返していたため、ほとんど同年代の子と遊ぶこともなく、私だけと遊んでいたためでしょうか。
下の子が生まれたせいで赤ちゃんがえりを起こしているのでしょうか。

とにかく、
「どんな時も痛いことはしちゃダメ」
「お友達がやめてっていうことは、すぐにやめて『ごめんね』しようね」
「これをしたら、相手のひとは喜ぶかな?嫌がるかな?って考えてからしようね」
と、毎日言い聞かせて、やっと、手を出すことはほとんどなくなりました。

でも、まだまだお友達と仲良く遊ぶということができていないように思えます。
園でもひとりでブラブラしていたり、輪に入れてもらっても、ペースの違う行動をして、いつの間にか取り残されて一人で絵本を見ていたり・・。
家に遊びに行かせてもらっても、ほかの子が全員「○○ごっこ」をしている横で一人でブロック遊びをしていたり、関わるといえばおもちゃを取り合って金切り声で怒る時とか、とにかく、「仲良く一緒に何かをする」ということが極端に少ないのです。
ごくたまに、「ここに水をためよう」「ウン」「次は泥をこねようね」「バケツ持ってきたよ!」とテンポ良く遊んでいる時があり、本当に楽しそうなので、本人もできればそうしたいのでしょうが、なかなかできないようです。

クイズなどが好きな子なので、「お友達とブロック遊びをしていたよ。部品が足りない時どうする?」などのクイズを書いてやると、「1.人の部品をこわして取っちゃう」「2.形や色を変えてできないか考えてみる」「3.お友達や先生と相談してみる」の中から2番と3番を選びますので、理屈ではわかっているのでしょうが、現実はうまくいかないことも多いようです。

こんな娘に、家ではどう働きかけてやればよいのでしょうか。
私ができることとは?と悩んでいます。

長文申し訳ありません。お時間が許せばアドバイスお願いします。

削除キーspace space
space
fruits6 てっぺい 2005/07/18 16:57:06
[No.124 - 2]Re: お友達とうまく遊ぶには
クマさん、お返事ありがとうございました。
自分では、もうこんな問題児は世界でこの子だけ!くらいに思いつめていたのが、少し気が楽になりました。
「○○ちゃん『も』好き」と、そういえば言っているかもしれません。それよりも、最近は、我が子の振る舞いを矯正するのに必死で、「好き」とも言っていなかったように思います。
私も少し肩の力を抜いて、無理に他のお友達と同じような型にはめようとしないで見守っていこうと思います。
といっても、まだまだ、笑顔でいられないときも多いので、そのときはよろしければまた相談に乗ってくださいね。よろしくお願いします。

※喘息のほうは、この1年以上発作も出ていないので大丈夫です。アレルギー体質なので、今は鼻炎とアトピーが調子が悪くかわいそうですが・・。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2005/07/18 15:17:41
[No.124 - 1]Re: お友達とうまく遊ぶには
ようこそ 子育て羅針盤へ

娘さんの喘息の方はいかがですか? 発作が出ることはありませんか?
激しい運動をすると息苦しくなるようなことはないですね。
身体を庇っていると,行動がおとなしくならざるを得ません。

幼い頃の付き合い方は仲良くしているかと思えば,ぶつかったりします。
いろんなパターンを経験して,人との間合いの取り方を学んでいきます。
きっかけを掴めば,スルッと変わっていくので,心配はありません。

赤ちゃん返りの点は,ママと差しで遊んでやる時間を過ごされているので,
楽しいものにしていただければよろしいかと思います。

一人で遊ぶこともできるし,ママと遊ぶこともできるし,
皆と遊んだ経験もあるので,無理強いをしないように見守ってください。

下のお子さんがいると,「ママは○○ちゃんも大好きよ」と言ったりします。
〜も,ではなく,「○○ちゃんが大好き」と言ってやってくださいね。

ママにお願いしたいことは,気にしていると思わせないようにすることです。
笑顔で接しておけば,娘さんは自分で乗り越えていきます。

削除キーspace space

fruits2 野村 2005/07/14 15:18:35
[No.125]初めまして!!
突然で申し訳ありませんが、宣伝?させてください。

現在、NPO法人 自然体験活動支援センターを組織して活動しております。
子どもの学力の低下、暴力化等が取り沙汰される近年、その対策等も急がれている中で、発足し、文部科学省や子ども夢基金などの助成の下、様々な活動をしています。興味のある方、この下も読み進めていただければと思います。

ゆとり教育、ゲームの過普及など、子どもらしくない子どもが作られる時代になってしまいましたね・・・といっても、書き込んでる僕自身、1981年生まれなので、人事ではないんですが。。。

「自然体験活動」ご存知でしょうか?単純に自然の中で過ごすだけでなく、その中で自分と自然、自分と他人、自分と自分、など、いろいろなものを感じ、考えることを通してコミュニケーションや人格の形成を図ろうとする活動のことです。

文部科学省でも近年の学力低下や人間関係の構築の出来ない子どもへの対応策として注目されているそうです。

私たちの自然体験活動支援センターでは、本物の自然体験・本物の人間体験を提供すべく、様々なプログラムを提供しています。
興味のある方、是非、一度、HPをご覧になっていただけませんか?

http://scone.jp

http://scone.jp
削除キーspace space

fruits1 ジッコ 2005/07/06 13:39:15
[No.123]ママとぼくと赤ちゃんではなくて...
くまさん、早速御意見をいただいて、拝見させていただきとても心が落ち着きました。

今日いただいたお言葉の中で、「ママとぼくと赤ちゃんの3人の関係でななくて、ママとぼく、ママと赤ちゃん」という部分、色々と自分でわかっていたような気になっていましたが、ハッとさせられました。ついついこれからは3人で...(もちろんパパもいるのですが、平日では(^^;)と考えがちですが、まず最初の時期、そしてベースにはあくまで長男と私の揺ぎ無い繋がりがあるこということを意識し、息子にもそれを常日頃から示してあげないといけないのですね。
ここに遊びにくると、本当に勉強させられます。

また出産を終えて第2子が家に帰ってくるとまた色々な意味での変化が出てくるのでしょう。

経過報告も兼ねて、そして私も元気をもらいにまた遊びにきますね。

今日はありがとうございました。

削除キーspace space

fruits1 ジッコ 2005/07/05 20:54:21
[No.122]4才児の赤ちゃん言葉
くまさん、たびたびお世話になっております。
前回恥かしがり屋の件で相談させていただいたのですが4月から年少クラスに入った4才の息子は、だいぶ園の生活にも慣れて、まだまだお家は大好きなものの毎日元気に登園しております。

今日は、息子の言葉づかいについてお聞きしたことがあります。昨日の朝から、いつもは私達を「おとうさん」「おかあさん」と呼ぶ息子が「おかあたん」「おとうたん」になっていました。今朝になってサ行がタ行に変化して、赤ちゃん言葉っぽくなっていたのですが、園から帰っても同じでパワーアップしていたくらいです。今夜も寝る時「おやトゥみ」になっていました。一応今夜お風呂では私もふざけているのかと思ったので、「良くわからない時があるから、前みたいに話してもらうとお母さんも『え?』って聞きなおさなくていいんだけど」とは息子に話しました。また「幼稚園で誰かがそういう風に話してるの?」と聞いてみたら「自分で考えついた」と恥かしそうに話していました。でも息子が寝た後で、私もいろいろ考えたんです。園ではお友達もできて、先生にも何でもしっかりしていて先を見て行動できるし、仕事が早い
とのお話をいただいたけれど、息子はがんばりすぎる所もあるので、色々気も遣っているのかな?とか後は私が妊娠6ヶ月に入ってお腹が目立ってきていることも関係してるのかな?など..。息子は、いつも超音波写真を見たがって、赤ちゃんが生まれたら、自分が危ないことをしない様お母さんに教えるね、などど話してくれるのですが、息子にも気づかない部分で赤ちゃん返りが始まっているのでしょうか?妊娠中でも突然こういうことってあるのですか?本当に、そんな漫画でも見たのかと思うくらいのきれいな赤ちゃん言葉なんです。ちなみにテレビはあまり見ません。赤ちゃん返りはよく出産後は聞きますね。

色々考えているうちに、かえって赤ちゃん言葉?らしきものをそのまま話させておいた方がいいのかもしれないとも思えてきたのですが、くまさんはどう思われますか?息子には「赤ちゃんが生まれたらおっぱいは1個は赤ちゃんが飲んで、もう1個は○○が飲みたければ飲んでもいいんだよ」と話しています。無理にお兄ちゃんにしないようにとも自分の意識の中にあります。赤ちゃん返りもできる限り受け止めてあげようと思っています。
今回のことは、妊娠中、しかも突然だったので、私もこれが、何のサインなのか把握しきれないでいます。

息子はがんばりやで、どちらかというと繊細で優しい子です。2才半の時、私が家で仕事を一時期していた時、
チック症状が出て2週間で治まったものの、その時息子は寂しいのサインをダイレクトに出さない、我慢する傾向はあると再認識しました。

くまさんの御意見をいただくまでは、そのまま話させておこうとは思っています。どうかアドバイスの程よろしくお願いします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/07/06 12:52:44
[No.122 - 1]Re: 4才児の赤ちゃん言葉
 お帰りなさい。ジッコさん。
 幼稚園でボクは元気にしているようですね。よかったですね。

 さて,赤ちゃん言葉のご相談ですが,しばらく付き合ってください。
ママがどうにか対応しようと働きかけるのではなく,ボク自身が気持ちを安定
しようとしているのを見守ってやりましょう。
 赤ちゃんという存在をどのように受け止めたらいいのか分からなくなってい
る時期です。具体的に赤ちゃんが目の前にいないのですから,無理ですね。
 自分とママの関係はどうなるのか,不安になっています。ボクが感じている
ことは,ボクにとってママとのつながりがとても大事なんだということです。
赤ちゃんという存在が割り込んでくることに直面して,気がついたのです。
 お兄ちゃんとしてママのために役立とうという健気さの陰で,脇役に押しや
られることへの寂しさが噴き出してきたのでしょう。
 ママと赤ちゃんという関係があっても,ボクとママの関係はそのまま続いて
いるということを伝えてください。ママとお兄ちゃんと赤ちゃんという3人関
係ではなくて,ママと赤ちゃん,ママとボク,ペア関係を持つことです。
 赤ちゃんの誕生後も,ボクの気持ちの整理のために,いろんな行動が出てく
ると思います。そうすることでボク自身がなんとか落ち着こうとしているので,
その都度,ボクたちのママではなく,ボクのママになってやってください。
このステップを越えたら,自然にお兄ちゃんになっていきます。
満腹したら優しくなれますよね。

削除キーspace space

fruits1 川合博子 2005/06/01 08:43:51
[No.121]不安定
以前、登園しぶりのことで相談したものです。その節はありがとう
ございました。お陰様で楽しく幼稚園に通っています。
今日は他の件でご相談です。
実は2週間前に主人の留守中に子供とお風呂に入っていたところ
住居に不法侵入されまして、変質者に襲われました。
男は勝手に射精すると直ぐに逃げてしまい、特に何もされませんでしたが
私達親子は精神的ショックに悩まされ、毎日困惑の日々を過ごしています。
警察には届け出を出し、パトロール等もしてくれていますが、
二人でお風呂に入ると「もう変な人こない?」と
不安そうです。小さな物音にもびくびくするときもあります
そんなに頻繁に言うわけではないのですが、2日前に
頭を怪我し、幼稚園をお休みし、家にいる時間が多くなり、
思い出す機会が多くなりました。
私が不安定だと、子供に伝わるのでは思い平気な振りを
していますが、私もいっぱいいっぱいです。
幸いまわりには支えてくれる人がいるので、そんなときは
安心していられるのですが、いつも何かひっかかって
いるという感じです。どうか子供だけでも深い傷に
心を痛めないようにしてあげたいのですが、まず
私が、しっかりとする事ができません。
何かの本にトラウマを克服するにはそういった気持ちを抑えては
いけないと書いてありました。もうどうしたら良いのか
わかりません。専門の施設に診てもらった方がいいのでしょうか?
もりのくまさんアドバイスおねがいします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/06/07 11:45:47
[No.121 - 1]Re: 不安定
とんでもない災難に会われ,心中の不安はいかばかりか,お察しいたします。
家の中のことですので思い出されてしまい,忘れることが難しいでしょう。
早く言葉をお届けしようと思いながら,クマさんもドキドキしておりました。

こんな時は,そばにいてくださる方が最も頼りになります。
遠慮することなく,力を貸してもらえばいいと思います。
特にご主人には精一杯素直に気持ちを打ち明けてください。
二人で乗り切るという気持ちが確認できたら,楽になります。
そんなことは既になさっておられると思いますが・・・。

どうしてそんなことが起こったのか,と周りの人は考えます。
どうしてきちんと戸締まりをしなかったのか,と落ち度を責められるかも。
でも,それは反省点ではありますが,責められることではありません。
責められべきはあくまでも不届きな変質者の方なのです。
決して自分を責めないようにしてください。
大事なことは二度と起こらないようにできる対処を考えることです。
少し落ち着いてきたら,問題に向き合うことが一つの処方になります。

もしもまだ不安定な状態が続いているようでしたら,
カウンセリングなどを受けてみられることです。
専門のアドバイスを受けるという信頼感が,きっとよい力になります。

間接的な言葉かけしかできないことをもどかしく感じております。
お待ちしているだけです。

削除キーspace space

fruits5 koro 2005/05/31 16:42:08
[No.120]人見知りについて
はじめまして。わたしは一歳7ヶ月の息子がいるんですが、
人見知りが激しくそばに誰かが着ただけで泣いてしまいます。
というのも、私自身が対人恐怖でひきこもりの時期が長かったので
結婚して子どもができてからもほとんど家の中で過ごし、散歩はほとんど
連れて行ってませんでした。でも先日一歳半検診がありその時
時は本当に泣きっぱなしで同じくらいのこどもがたくさんいることに
びっくりしてまた人の多さに驚きずっと泣いてました。息子だけだったと思います、泣いて
いたのは。どうしたらいいのか本当に悩んでいます。わたしが気軽に
外出すればいいのですが、今はそのことがあって近くの公園へ(週1回くらい)
苦しみつついっている状況です。このまま、避けてばかりで散歩もいかず
人見知りはひどくなるのではないかと心配でどうしたらいいのか
わかりません。アドバイスよろしくお願いします。

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/06/07 11:44:52
[No.120 - 1]Re: 人見知りについて
人見知りをすることはわるいことではありません。誰でも人見知りをします。
幼児の場合は特に,人見知りは育ちの上で必ず通過することです。
いつまでもそのままというわけではありません。

お母さんが外出することに苦しい思いをされているということですが,
公園などでは,人ではなく草木や動物など,大きな風景に目を向けて,
風や日差しを楽しむように気持ちを持っていってはいかがでしょう。
人と無理に付き合う必要はありません。大自然との付き合いを・・・。

通りがかりの人にはそれほど怖い気持ちは感じないでしょう。
スーパーなどの人混みの中に紛れ込んでみるということも,
人の中に入る経験をさせることになると思います。

話すことが苦手なら,黙って聞くことだけをして下さい。
女性の場合,何か話さないといけないといった思いがありますが,
付き合いは聞くことだけでもできます。
さらにいえば,聞く人が付き合い上手なのです。

お子さんがもう少し大きくなれば,自分で人と関わっていくようになります。
大丈夫です。遊んでいるお子さんの姿を真っ直ぐ見守るだけで十分です。

削除キーspace space

fruits5 かな 2005/05/27 10:17:43
[No.119]辛いです。
はじめまして。ここにたどり着いてうれしく思います。
今年幼稚園に入園した4歳の息子がいます。3歳の時からなのですが、友達にパンチをしてしまって泣かせてしまたり(戦いごっこ)
理由あって噛んでしまったり、順番が守れずおお泣きして、どうしてもこれがいい!と奇声をあげます。先生に聞いたり、その場をみたりします。
公園では幼稚園正も沢山いる中でするので私はとても目が気になります。
「1人だからかわいい、かわいいだったのね。」と言われます。
うちの子は暴れん坊。になってるかも・・。
そんな子育てをしてきたのかと落ち込み、涙が出ます。
良いところだってあるのに目がいきません。私も人付き合いが上手く出来ないし、そういう時の対処方も分からない。こうしたけどこれで良かったのか??と悩む日々です。
人付き合いが下手なので、子育ても自分にも自身がありません。
トラブルがあったら親がデンと構えてればいいと言われますが
オドオドしてます。
自分自身安定していないので子供にやつあたりも・・。
こんな私に前向きになれるようにアドバイスください。

削除キーspace space
space
fruits1 かな 2005/05/30 10:27:13
[No.119 - 2]Re: 辛いです。
アドバイスありがとうございます。
まだまだ先は長い。=何とかなる〜と気楽に考えていきたいです。
またこちらにくる時は「よろしくお願いします。」

削除キーspace space
space
fruits6 モリのクマさん 2005/05/28 22:14:09
[No.119 - 1]Re: 辛いです。
 子育て羅針盤へようこそ。

 幼い子どもは手加減を知りません。
 ライオンの親は,腕白な子どもライオンとじゃれるとき甘噛みするそうです。
その経験が手加減を教え込むことになります。
 大人とのじゃれ合いでは,幼児が本気で挑んでも大人は軽くあしらいます。
その経験は手加減を教えません。幼児同士では本気は危険になります。
 家庭で何事もお父さんが先という経験を積めば,待つことを覚えます。
奇声を上げても無駄というしつけも必要でしょう。

 まだ間に合うというよりも,今は途中だと思ってください。
子どもの育ちは行き過ぎて戻ってという揺らぎをしながら進みます。
今のままで育ちが止まってしまうわけではありません。
よいと思うことを子どもに向けてし続けてください。

 人づきあいが上手でなくても,気になさる必要はありません。
人によく思われるための付き合いなら,なおさらです。
「暴れん坊になっているかも・・」というのは,ご自分で思っているだけです。
自分で自分を追いつめているだけです。誰もそんなことは思っていません。

 こんな話があります。人前でスピーチをするとき緊張するはずです。
最高のアドバイスがあります。「誰もあなたのスピーチを聴いてはいないよ」。
記憶に残るスピーチなど聴いたことは滅多にないはずです。
他人は自分が期待するほど,見たり聞いたりはしてくれないものです。

 親が子育ての自信を失うのは,先行きが見えてこないからです。
どうせ見えないのなら,なんとかなるだろうと思えばいいのです。
親なら,デンと構えることなどできっこありません。
デンと構えているふりをしているだけです。
ダメな親だけど,一緒にがんばってやるしかない! それが本音です。

 子ども社会の中で,子ども自身が壁にぶつかり,子育ちをします。
痛い目に遭うかもしれません。それも大事な育ちのステップです。
子ども自身が引き受ける試練であり,親のせいではありません。
もがいているとき,もし親からも背中を突かれたら,たまりません。
こうすればいいのよ,優しく導きを与えてください。
ママだったら,こうするけどな!
決して上手であることを求めず,素直な気持ちで・・・。

削除キーspace space

便利パックへ