space
space title_kf1 title_kf2 title_kf4 space help
【子育て羅針盤】
title_kf3
space
space
space
space名前
fruits1 fruits2 fruits3
space
fruits4 fruits5 fruits6
spaceタイトル
spaceEメール
spaceURL
spaceコメント
spaceステージ色
space削除キー  半角数字8文字以内
space
space space space 青色の項目は必ず入力してください。

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 11 12 13 14 15 16

space
fruits2 モリのクマさん 2000/12/19 10:20:47
[No.11 - 1]Re: お留守番
子どもにとって,ママが外に仕事を持つことは新しい現実です。
今まで家にいたのに,どうして外出するのか?
自分が何か悪いことをしたから,ママは外に行くのか?
環境の変化を自分なりに納得しようとして,子どもは迷うことがあります。
必ずそうなると言うことではなくて,子どもは親とは全く別の思考をするということです。
いわゆる家庭の事情や親の事情などは,子どもの考え及ばないことですので,どうしても母と子の関係の中で理由探しをしがちです。
仕事から帰ってきたママが疲れていて,「あなたの所に帰ってきたよ」という笑顔を見せてやらないと,子どもはママとのつながりに不安を抱くようになります。「やっぱり,僕のことを・・・」
僕がママを残して学校に行き,ママが僕を残して仕事にいくけど,ママは僕の所に帰ってきてくれる。さみしいけど,我慢すれば,きっとママが笑顔を見せてくれる。
小さな寂しさの後に,大きな安心が来ると思えれば,子どもは我慢できます。
「お帰りなさい」と出迎えた子どもさんに,笑顔だけは忘れないでください。
笑顔の後は,子どもさんがあれこれ話しかけてくるかもしれません。
10分でいいですから,片手間ではなくて,まっすぐ向き合って話を聞いてあげてください。
共働きという現実を子どもさんがどう受け止めているかわかりませんので,この辺で。

削除キーspace space

fruits1 大ちゃんまま 2000/12/16 17:50:35
[No.10]学習塾
はじめまして。子育て羅針盤毎回楽しみに読ませていたたいています
私は、小2と小4の母です。
小4の女の子は受験塾に通っています。
特に私が私学に行ったとかではないのですが、
無料のオープンテストがあり、そこから始めています。
3年の夏からです。取り敢えずトップのクラスにはいますが
、どうにか引っかかっているといった感じです。最近は少し
塾のある生活にも慣れその分気が抜けたところもあり前より
勉強しなくなりました。
でも、やっぱり勉強は大事と感じるので、やってほしいの
ですが、気持ちが長く続かなくて、心配しています。
勿論、息子も3年の夏から行かせるつもりで居ます。
親の出来が悪いといって、子供にチャンスを与えないのは
違うと思って、行かせますが、主人とは考えが違い、
それも悩んでいます。
1本行く道を決め、兎に角突き進む、そんな根性が私にも
ありません。
どうかアドバイス下さい・

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/12/18 10:01:42
[No.10 - 1]Re: 学習塾
 子育て羅針盤のご購読をありがとうございます。
 二人のお子さんは今が一番やんちゃなときで,大変ですね。
 勉強の心配はこれからだんだんと深まっていくかもしれません。しかし当のご本人はいたってのんきに構えているように見えたりして,親としては焦ってしまいますね。
 親は明日のために今日しておくべきことを考えますが,子どもは今日のことしか考えないものですから,すれ違います。まず,それが子どもにとって自然なのだと思ってください。
 学習塾も本人が楽しく通っているなら,一つのチャンスになります。勉強することが大きな苦にならないように見守ってあげることです。点数や成績などはついてくるものですから。
 要は先が長いので,お子さんがチャンスをゆっくり探すことだと思います。自分でつかみ取ったチャンスでないと,長続きしません。
 4年生ではまだまっしぐらに突き進む道を確定するのは時期尚早です。なぜなら,まっしぐらとはその他のことを捨て去ることだからです。勉強の道にしても,他にまだ身につけておくべき大事な資質があります。親の目から見れば何の意味もない遊びの中にも,将来への備えがあります。
 あせらないように,ご両親でよく話あってください。まずママがゆったりとした気分に・・・。
 いま,クマさんが言えることはこれくらいです。またお越し下さい。

削除キーspace space

fruits6 いくのはは 2000/12/10 07:49:52
[No.9]続行してください
 子育て羅針盤をいつも拝読させて頂いています。
 中1と小4の娘二人を持つ母親です。
 いろいろな本を読み,子どもに良かれと思うことを心がけていますが,
まだまだ足りないことが多く,「子育て羅針盤」を読むたびに「ああそうだったのか」
と納得することばかりです。
 送られてくる度に印刷して,繰り返し読ませて頂いています。
 どうぞこれからも続けてくださいますよう切にお願いいたします。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/12/11 10:05:04
[No.9 - 1]Re: 続行してください
ご購読をありがとうございます。
たくさん学んでいらっしゃるようですね。
そんな方に羅針盤がお役に立てたことをうれしく思います。
この羅針盤は子育てを見渡す道具ですので,位置確認にお使い下さい。
ベストな子育てではなくて,ベターな子育てをしていただければと願っています。
大事に読んで下さっていることを知って,本当に勇気づけられました。
今後とも,ご意見を頂ければ幸いです。

削除キーspace space

fruits1 ストロベリー 2000/12/08 21:45:54
[No.8]ありがとうございました
あ〜〜〜!目から鱗とはこの事ですね*
そうですよね、私が息子を信じて、毎日繰返し、日々の生活の中で自然と数に触れているのだから、具体的に例を挙げて教えれば良いのですよね〜。
ちょっと、考え過ぎたな〜、と反省しています。
ちなみに、教えている時に怒ってはいけないと知りつつ、言葉のはしばしがきつくなっていたんだろうな〜と反省し、息子の就寝前に謝っておこうと「さっきはごめんね*」と泣いてしまいました。
すると息子は無言のまま、小さな手で私の涙をぬぐってくれました。ますます涙の出る行動に、これまた〃ギュウ〜〃っと息子の胸に抱かれてしまい、
この子の優しさに心を打たれました。
これからは、もっと我が子を信じ、個性を伸ばせるといいな〜と思います!
相談にのって頂き、ありがとうございました!!

http://homepage.webtv.ne.jp/atorie/IZUMIBNS5jJ
削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/12/11 09:47:21
[No.8 - 1]Re: ありがとうございました
しっかりしたお子さんですね。よかった!
親子の関係が温かいものでありさえすれば,子どもは育とうとします。
小さな育ちを見逃さないように,見守ってやってください。
ママが見てくれているのが,なによりも子どもの励みになります。
どうぞ,いつまでも,なかよく・・・。

削除キーspace space

fruits1 ストロベリー 2000/12/07 21:38:42
[No.7]悩んでいます。
始めまして。以前、粕屋町の子育て教室で、先生のお話しを聞いて感激した1人です。
ここ何日か悩んで煮詰まってしまい、思いきって書きますので聞いて下さい!
私は31歳で息子は来月4歳になります。
図書館で数字の絵本を、自ら手にしたので〃しめた!〃と思い家に帰って早速広げると・・・
数字は1〜10まで書いてあるのは言えるのですが、「これは、何個あるかな?」と聞くと、指でさしながら「1、2、・・・」と3が出て来ないんです!!いくら教えても「1、2、5、」とかになるんです。でも、数字を見せると全部言えるんですよね〜。もう、哀しくなっちゃって、本人も私の顔を伺いつつ泣いちゃうし、遂に私も泣いちゃいました。言葉も周りの子供達と比べると遅いし・・・。
もしかして、何か障害があるんじゃないかって・・・。クスン*
私の教え方がきっとダメなんだろうな〜。
公文式や学研などの学習塾に入れようと思っています。
どうか、良きアドバイスを!!!

http://homepage.webtv.ne.jp/atorie/IZUMIBNS5jJ
削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/12/08 14:19:06
[No.7 - 1]Re: 悩んでいます。
■「鉛筆は1本,ケーキは1個,犬は1匹,鶏は?」と,入学前の子にママが教えていますが,どうしても鶏が言えません。ママはとうとう大きな声で「鶏はなんて言うの?」と迫りました。子どもは目に涙をためて「コケコッコー」と答えました。
 そのとき,ママは肩の力がすっと抜けていきました。犬まではできているのですから,焦らないことです。そのうち覚えてくれます。
□数のイメージは抽象的ですから子どもには,難しいものだと思っていてください。数の大小や順序に慣れさせることが大切です。例えば,クマさんの絵を1,2,3,・・と10まで描いて,並べて見せておいたり,比べたり,一緒に数えたり,何度も繰り返してみてください。
 数は物差しですから,具体的に増えていくもの(クマの絵が増えていく)と結びつけてあげることが大切です。暮らしの中に見える数に気付かせてあげれば,数に興味をもち,ママにいろいろ聞いてくるかもしれません。間違えても叱らないように!ママが数えてみせてください。
■子どもはあるとき,ぽかっとできるようになります。ママががっかりすると,止めてしまいます。1,2ができるなら,そのことをほめてやってください。3,4,・・はゆっくりと。大丈夫です。
 子どもを信じてください。ママが信じないで,誰が信じてやれますでしょうか。今は,その程度のことしか言えません。また,いらっしゃってくださいね。

削除キーspace space

fruits5 桃ちゃん 2000/11/30 11:17:01
[No.6]子供らしく遊ばしてやりたい!
こんにちは  no.3の母です。
今日は2番目の子(小1・男)の事で相談があります。
毎日元気に楽しく学校へ行っています。
学校から帰った後、近所に子供がたくさんいるのに、遊ぶ友達がいません。
というのは、幼稚園からきた子と保育園からきた子(うちの子は保育園でした)では、遊べないみたいなんです。
幼稚園のお母さん方には幼稚園のルールがあるそうです。
そのルールとは、お母さん同士が子供を送り迎えしてお互いの子供を責任をもって遊ばすんだそうです。
地域性にもよると思いますが、上の子の時そんなこともなかったし、子供が自由に遊べないなんて・・・
このルール変だと私は思います。 クマサン先生はどう思いますか? 教えて下さい!!

子供は遊びの中からいろんなものを学んでいると思っています。
それを親の過保護などであそびにくくなるのってかわいそうです。
子供がのびのびできるような(昔みたいに田んぼのなかをはしったり・・・)
環境も人間もなくなってるので、寂しい気がします。

子育て羅針盤マグマグで拝見してます。
わたしの心の軌道修正にとても役立っています。ありがとうございます!! 

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/11/30 18:18:39
[No.6 - 1]Re: 子供らしく遊ばしてやりたい!
> こんにちは  no.3の母です。
■再度の書き込みをありがとうございます。
> 今日は2番目の子(小1・男)の事で相談があります。
> 学校から帰った後、近所に子供がたくさんいるのに、遊ぶ友達がいません。
> 幼稚園のお母さん方には幼稚園のルールがあるそうです。
> そのルールとは、お母さん同士が子供を送り迎えしてお互いの子供を責任をもって遊ばすんだそうです。
■過保護になっているんですね。幼稚園は幼稚園であって,帰宅すれば皆同じ近所の子なんですが。
もしも桃さんママが自分で何かしたいのであれば,小学校のPTA活動を利用する手があります。
子どもは学校で今の生活に自然にとけ込みますから,出身などには無頓着になります。
同じクラス,同じ学校という気持ちがもうすぐ出てきます。
ママも学校という中での親同士のつながりを作っていけたらいいのでは?
子どもは親を見て育ちますから,まず親同士の関係が先なのではと思います。
桃さん親子が楽しくしていたら,よその子どもも自然に寄ってきますよ。
そのときは気持ちよく,遊んでやってくださいね。

> 子育て羅針盤マグマグで拝見してます。
> わたしの心の軌道修正にとても役立っています。ありがとうございます!!
■こちらこそ!  今後とも楽しいものにしますのでご愛読をお願いします。 

削除キーspace space

fruits3 まさいぬママ 2000/11/21 14:53:03
[No.5]楽しかった!
初めまして。
先日博多市民センターにて先生の講演を初めて聴かせて頂きました。
実を申しますと、子供会の役員をやっておりますので 半ば強制的に『行け!』と言われたようなものでしたが、
いやぁ 行ってよかったですよ! 大変面白いお話を聞かせて下さって ありがとうございました。
私には小4(男)小2(男)年中(女)と3人子供がおりますが、『気にかけるけど手はかけない』をモットーに子育てして参りましたが、
問題が持ち上がる度に コレで本当にいいの?と自分に問いかけることを繰り返しておりました。
先生のお話をお聞きして 「そんなに大げさに考えなくても、これくらいのことでいいよ、大丈夫」と言われているようで、すごく安心しました。
時間が足りず途中でお話を切り上げるような形になったことが とても残念でした。ですので 今度も先生のお話を聞きたいとアンケートに書いてきました。ですので来年もよろしくお願いします(笑)
ネットは便利ですね。家にいながら先生の講演を聴いてるようなものですもんね。早速ブックマークつけました。
これからも 子供に対して優しい気持ちになれない時 ここに立ち寄らせて頂こうと思っています。また講演も聞きに行きたいですね。
ところで先生 かみさん以外とキスしたことないってのは ほんとですか?(笑)

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/11/22 14:24:31
[No.5 - 1]Re: 楽しかった!
> ところで先生 かみさん以外とキスしたことないってのは ほんとですか?(笑)

 話の枕に自己紹介としてお話ししていますが,私の講演の中で最も印象に残っていることでは?
後日たまたまお会いすることがあるとき,キスの話をした先生って言われています!
はたして真実は・・・? まさいぬママさんの思っているとおりです。
 講演では時間の制限からいつも言い足りない仕儀になって,皆様には申し訳なく思っております。
その反省から,この「徒然窓」が生まれました。講演ではダイジェストしか触れられませんので,
ここであちらこちらを散策して,皆さんだけの子育てチェックを創作してください。
材料は少しずつですが,毎週追加していきます。
 メールを頂くとうれしいです。ありがとうございました。

削除キーspace space

fruits6 りんごとケーキやさん 2000/11/13 16:37:16
[No.4]だんだんひきこまれてます。
私もアダルトチルドレンで、子育てはおろかじぶん育てもままならない
状況です。
藁をもつかむ気持ちで「子育て羅針盤」を読んでいます。
はじめのうちは、失礼ですが「おやじのひとりよがり教育論」
だと思っていましたが、だんだんひきこまれています。
私の未熟さが子供はもちろん、主人との関係もぎくしゃく
しています。そんななかで育てられる子供がかわいそうです。
結婚てむずかしい。主人とぶつかるたび、未完成すぎる自分
に気づき、ため息をつく36歳、小4、小2二女の母です。
努力
います。

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/11/14 10:09:14
[No.4 - 1]Re: だんだんひきこまれてます。
ヒトの赤ちゃんは本来早産だそうです。その後の育ちも誕生の一環です。
子育ての苦労は一種の陣痛なのでしょう。
それをパパが理解してフォローしてくれたらいいのですが・・。
「子育て羅針盤」は過去10年間ほどの講演から行き着いた話です。
講演を聴いてくださった方々が作ってくださったものです。
誰でも子育ては未熟さからはじまります。
大事なことは未熟さを恥じないことです。
夫婦の関係もお互いにベターハーフでいいと思います。
ベストハーフなど望めば疲れますし,イヤになります。
ベストママではなく,ベターママになるために,
お手伝いができたら,うれしいです。

削除キーspace space

fruits5 桃ちゃん 2000/11/07 12:52:53
[No.3]2回目の子育て?
私は36歳の母です。
上から16歳(女)・7歳(男・小1)・3歳(男・保育園)の3人です。
子育てってよくわからないまま、上の子を育てました。
なんと言っても、私自身が19歳という子供だったのですから、
子供が子供を育てている状況ですね・・・
16歳のその子は、本来なら高校生なのですが勉強嫌いで高校受験をしませんでした。
中3の1・2・3月担任の先生とともに胃をいためながら進学するように勧めたのですが
本人の意向で受験しませんでした。
今はどうしてるかというと、JR関係の仕事で新幹線に乗って毎日楽しく仕事に行っています。
親はいつまでその仕事が勤まるのかと心配しておりましたが、はや1年7ヶ月になり正社員にもして頂いて
親の心配をよそに、子供って意外な力をいっぱいもっているんだな・・といまさらながら感じる今日この頃です。
中3のときは、俗に言う不良少女だった(私の子育てが失敗?)のが、仕事をもつ事によって世間様にも育ててもらってるので
皆様にも感謝でいっぱいですし、家の子のように非行で困ってる方?にも応援したいと思ってます。
親が子供を見捨てない事・あきらめないこと・子供に教えられる事が多いです。
これからも下の子をがんばってそだてるぞ!ってカンジです。
これからもどうぞよろしく!!

削除キーspace space
space
fruits2 モリのクマさん 2000/11/08 13:51:19
[No.3 - 1]Re: 2回目の子育て?
そうなんですよね。誰でも第一子は無我夢中です。
それでも子どもは,多少の反発を示してもしっかりと自分の育ちを保ちます。
子どもの味方は親だけですから,親としての思いはきっと伝わっているでしょう。
子育てはしんどい面もありますが,信じることの強さを教えてくれます。
下のお子さんには,ドウゾお姉ちゃんと共に関わってあげてください。
お姉ちゃんがやがて迎える母親としてのしつけにもなります。
そのとき,母親の思いをしっかりと受け継いでくれるはずです。

削除キーspace space

fruits1 on 2000/11/07 10:58:54
[No.2]参考になります
私にはまだ子供がいませんが、自分育てのつもりで読んでいます。
結婚してから、私はAC(アダルトチルドレン)なのでは・・・
と思い、今後子供の部分を育てていこうと思っています。
また、いずれは出産、育児もしたいと思っていますので
その時の参考にもなりますね。
毎回、とてもわかりやすくまとめられていて
うれしいです。

削除キーspace space
space
fruits4 モリのクマさん 2000/11/07 12:40:35
[No.2 - 1]Re: 参考になります
> 私にはまだ子供がいませんが、自分育てのつもりで読んでいます。
それが何よりですよ。育ちを自分で実感することが,親になるためには何よりです。
> 結婚してから、私はAC(アダルトチルドレン)なのでは・・・
> と思い、今後子供の部分を育てていこうと思っています。
自分と同年齢の人は大人に見えてしまいますよね。でもみんな自分はまだ子どもだなあと思っています。
> また、いずれは出産、育児もしたいと思っていますので
> その時の参考にもなりますね。
> 毎回、とてもわかりやすくまとめられていて
> うれしいです。
ありがとうございます。今後とも楽しんで下さいね。

削除キーspace space

fruits1 パイン 2000/11/02 18:06:57
[No.1]祝! This Page
 結婚8年、ベイビーには恵まれてませんが、最近のママさんたちの子育ては気になってます。自分の子供時代とは当然違うと思ってはいても、太陽のにおいのする子育ては遠いのかなぁ、とか子供の地位高くない? とか…。でも私は何せ現場経験がないからえらそうにいえないんだなぁなんて。
 森先生のコラム、講演で肩の力抜けたり、懐かしかったりするのって不思議。子供いない私にも身近に聞こえる話バンバン聞きたいっ!

削除キーspace space

便利パックへ