ミステリ&SF感想vol.159

2008.03.27

骸の爪  道尾秀介

ネタバレ感想 2006年発表 (幻冬舎)

[紹介]
 ホラー作家の道尾は、滋賀県の山間にある仏所・瑞祥房を取材に訪れた。房主と弟子たちが仏像制作に勤しむ工房を見学した後、そのままそこに宿泊することになった道尾だが、夜中に様々な怪異に遭遇する。二十年前に行方不明になった仏師が最後に彫ったという千手観音が怪しく笑うのを目撃し、“……マリ……マリ……”という不気味な声を聞き、さらに――その夜撮影した写真を現像してみると、仏像の頭から血のようなものが流れ出ているのが写っていたのだ。道尾は心霊現象を研究する友人・真備とその助手・北見を伴って瑞祥房を再訪するが、再び仏師の失踪事件が……。

[感想]
 デビュー作『背の眼』に続いてホラー作家の道尾・探偵役の真備・探偵助手の北見凛の三人組が登場する、ゴーストハンター風ミステリのシリーズ第二弾です。前作では(一応伏せ字)ホラー要素の一部が最後まで残るホラーミステリ(ホラーとミステリのハイブリッド)(ここまで)でしたが、本書は(一応伏せ字)怪異がすべて合理的に解体される、オカルト風味の(本格)ミステリ(ここまで)となっています。

 まず発端の雰囲気作りが実に巧みで、仏師たちが真摯に仏像制作に取り組む日中は怪異の気配も感じさせなかった工房が、夜になると一転して怪異を現出させる“異界”に変じるというギャップが鮮やかです。また、前作ほど強烈な印象を与えるものではないながらも、数多くの怪異が立て続けに示されることで、読者を引っ張り込む力は十分に備わっていると思います。

 それら怪異の背景として、二十年前に謎の失踪を遂げた仏師がクローズアップされる中、再び工房の仏師が行方不明となっていきます。事件性がはっきりせず、全体として何が起こっているのか今ひとつとらえどころがないのがうまいところで、読者が困惑している間に作者は次々と伏線やミスディレクションを仕込んでいきます。このあたりの“仕込み”の手際は堂に入ったもので、作者の本領が存分に発揮されている感があります。

 謎や伏線の量がとにかく多いために、思いのほか早い段階から少しずつ謎解きが進んでいきますが、ツボを押さえた演出によって分量の割に要領よくまとまっている印象を与えるのはさすがです。そして、些細な出来事が積み重なって事件が引き起こされたという真相が底知れぬ悲哀をもたらすとともに、ある登場人物が“むくろの村”と表現する舞台の特殊性を浮き彫りにしているのが見事です。

 ただ、謎が小ネタの積み重ねによって構成されているために、読み終えてみると全体的に(ミステリとしての)物足りなさが残るのは否めません。また、無数の伏線やミスディレクションの精緻さが目を引く反面、ややもするとあざとく感じられる部分があるのも確かで、特に結末は少々やりすぎではないかと思われます。よくできた作品ではあるのですが、今ひとつ好みに合わなかったのが残念です。

2008.02.29読了  [道尾秀介]
【関連】 『背の眼』

ハーレー街の死 Death in Harley Street  ジョン・ロード

ネタバレ感想 1946年発表 (加藤由紀訳 論創海外ミステリ63)

[紹介]
 ロンドンのハーレー街で診療所を営む高名な医師、ドクター・モーズリーが急死した。死因はストリキニーネによる毒死。現場の状況から、モーズリー医師が自らストリキニーネを注射したものと思われたが、自殺するような動機はまったく見当たらず、検死審問では他殺でも自殺でもなく事故死の評決が下った。だが、有能なモーズリー医師がそのような誤りを犯すだろうか? プリーストリー博士の書斎に集まるメンバーは捜査と推理をはじめ、やがて博士は事故でも自殺でも他殺でもない“第四の可能性”を示唆する……。

[感想]
 新保博久氏の解説によれば、別名義も合わせて144作もの本格ミステリ長編を発表しながら、本書以前の邦訳はわずか四作という、“幻の巨匠”ジョン・ロード。膨大な作品数の割には今ひとつ評価が高くないようで、私が既読の『プレード街の殺人』『見えない凶器』まずまず面白い部分とはっきり面白くない部分とが同居した作品という印象があります。本書も残念ながらその例に漏れるわけではないのですが、それでも“ジョン・ロードによる最高傑作というカバーの惹句は決して誇張とはいえないようにも思います*1

 本書でまず目を引くのはやはり発端の謎で、決して派手ではないながらも、どう考えても説明のつかない不可解な状況が秀逸です。普通に考えれば他殺・自殺・事故死のいずれかであるはずなのですが、どれに対しても何らかの否定的な材料が用意されており、一種の不可能状況となっているのが面白いところです。さらに、シリーズ探偵であるプリーストリー博士が“第四の可能性”を示唆するに至って、いやが上にも興味が高まっていきます。

 その一方で、中盤あたりのかなりの部分がひたすら地道な捜査に割かれているのが、読んでいて少々辛いところです。単に盛り上がりに欠けるというだけでなく、(あくまでも一見すると、ですが)事件と直接関係のなさそうなところにまで捜査の範囲が広がっているために、全体的に冗長かつ退屈に感じられてしまうのは否めません*2。この延々と続く捜査が、本書を読む上での最大の難関となることはほぼ確実でしょう。

 そして最後にようやく明かされるのは、まず間違いなく誰も予想できない意外な真相*3で、サプライズとしてはなかなかのものです。もっとも、それを支えるのはあまりにも特殊な知識であり、それゆえに読者に対してフェアな謎解きとはいえないのが難ではありますが、それでもあらかじめ他の仮説が徹底的に潰されていることもあって、(伏線が不足した状態で)唐突に示される真相でありながらも“それしかない”という腑に落ちる感覚が生じているのがよくできていると思います。

 このように、中心となるアイデアはなかなかうまく決まっているのですが、それだけですっきりと短編か中編に仕上げておけばいいものを、長編に仕立ててしまったのが難点といえるのかもしれません。このあたり、作者の律儀さが災いしてしまったような印象もあり、少々もったいなく感じられるところです。

*1: あくまでも“ジョン・ロードによる”最高傑作ということで。
*2: その中にも、「おや?」と思わされるようなイベントも用意されてはいるのですが。
*3: ただし、これを“第四の可能性”と言い切ってしまうのは、屁理屈に近いようにも思われます。

2008.03.07読了  [ジョン・ロード]

痾  麻耶雄嵩

ネタバレ感想 1995年発表 (講談社ノベルス)

[紹介]
 和音島で起きた事件に巻き込まれながら辛くも生還した如月烏有は、その直後に部分的な記憶喪失に陥り、事件の顛末をはじめ様々なことを忘れてしまう。記憶の欠落による苦悩を抱えつつ雑誌編集の仕事を続ける烏有だったが、いつしか記憶を取り戻すきっかけを得るために寺社への放火を繰り返すようになった。だが、なぜかそのたびに焼け跡からは他殺死体が発見され、挙句に“今度は何処に火をつけるつもりかい?”と記された脅迫状が舞い込んで……。

[注意]
 本書の「エピローグ」には、『翼ある闇』で描かれた事件の内容に触れた箇所があります。また、本書は『夏と冬の奏鳴曲』の直接の続編であり、そちらの内容・結末に触れた箇所、及びそちらを読んでいなければ意味がわからないと思われる箇所がいくつかあります。両作品を未読の方は、ご注意下さい。

[感想]
 本書は『夏と冬の奏鳴曲』続編ではありますが、前作で大いに読者を煙に巻いた作者らしく、本書もまた一筋縄ではいきません。主人公・如月烏有は、本書の冒頭の時点ですでに前作の事件の記憶を失っており*1、事件の“余波”や思わせぶりな記述は随所に見受けられるものの、前作で置き去りにされた読者の期待に応えるような“続編”ではないのです*2

 本書の主題となっているのは、主人公・如月烏有の果てしない迷走です。思い出したくない事件の記憶を(無意識に)封じ込めながらも、記憶が欠落しているという事実そのものに苦悩し、不安定な精神状態のまま日々の生活を送っています。その不安定さは、いかにも“信頼できない語り手”となりそうな予感を漂わせているのですが、そこでいきなり自身が放火という犯罪行為に走ってしまうというのが何ともいえません。

 かくして犯罪者となった烏有ですが、自分の起こした放火事件にかぶせるように殺人事件が続いていくことで、自らの身の安全を守るために殺人犯の正体を探ることを余儀なくされます。この“犯罪者=探偵”の図式そのものも面白いところですが、機会を得て名探偵・木更津悠也(『翼ある闇』『名探偵 木更津悠也』)に接近する一方で、前作で知り合った銘探偵・メルカトル鮎に見込まれて(?)、自覚的に探偵を目指す烏有の姿が印象的です。

 このように、探偵という存在がクローズアップされている反面、事件の真相に今ひとつ面白味が感じられないのが残念。どこかとある短編を思い起こさせるところのある、麻耶雄嵩らしい真相といえるのは確かですが、やや説得力に乏しいのに加えて、いつものような破壊力に欠けているのも物足りないところです。とはいえ、烏有にとっては十分に衝撃的な真相であり、その意味では本書にふさわしいともいえますが。

 他の作品と比べてミステリとしては若干落ちる感がありますが、(名/銘)探偵に最初から特権的な地位が与えられていることの多い麻耶雄嵩作品*3の中にあって、いわば“探偵未満”という立場に焦点が当てられている本書は、ある意味で重要な作品といえるのかもしれません。

*1: しかも、その原因としてギャグ漫画さながらの出来事が用意されているあたり、相当に挑戦的といえます。
*2: やはり作者としては、あくまでも前作はそれ単体で完結しているということなのでしょう。
*3: 例外は『螢』くらいでしょうか。

2008.03.11再読了  [麻耶雄嵩]
【関連】 『翼ある闇』 『夏と冬の奏鳴曲』 『木製の王子』

スモーク・リング The Smoke Ring  ラリイ・ニーヴン

1987年発表 (小隅 黎訳 ハヤカワ文庫SF788)

[紹介]
 かつての大冒険を乗り切ったクィン一族の生き残りは、〈スモーク・リング〉の大気中を漂う“市民の樹{シチズン・ツリー}”で平和な生活を送っていた。その彼らのもとに、ラグランジュ・ポイント〈藪知らず{クランプ}の住民が、遭難して助けを求めてきたのだ。救助された遭難者たちの話によれば、〈クランプ〉には進んだ技術と文明が存在するという。その技術を手に入れようと、“市民の樹”の代表は〈クランプ〉への遠征を企てるが、その計画には〈監察官〉の思惑が……。

[感想]
 中性子星の周囲を取り巻く〈スモーク・リング〉を舞台とした冒険SF、『インテグラル・ツリー』続編です。本書単独でも読めないことはないかもしれませんが、ややわかりにくいところもあるかと思われるので、やはり前作から順番にお読み下さい。

 さて、前作で大冒険を経て安住の地を得たクィン一族は、〈スモーク・リング〉の広大さもあって他者と接触することもなく*1、十数年の間平穏な日々を送ってきましたが、遭難者を救助したことをきっかけに新たな冒険に乗り出すことになります。とはいえ、いかに進んだ技術に触れる機会とはいえ、他者との交流を断ったままの安定した生活を望む人々もいるわけで、結果として半ばクーデター(というのは大げさかもしれませんが)のような形になっているのが面白いところです。

 そもそも〈スモーク・リング〉は大気の輪にすぎないため、場所による変化に乏しいと考えられるのですが、その中にあってクィン一族が目指す〈クランプ〉、すなわちラグランジュ・ポイント*2は、数少ない“特異点”といえます。作中で“〈クランプ〉は巨大な指紋のようなかたちの渦巻きだ。内側に入るほどいろんなもので混みあっている。”(239頁~240頁)と描写されている*3ように、〈スモーク・リング〉の中では明らかに異質な光景であり、非常に興味深いものがあります。

 軌道上で安定な位置であるラグランジュ・ポイントには、〈スモーク・リング〉を漂う様々な物質が捕らえられることになるわけで、文明の拠点としてはまさにうってつけといえるでしょう。その〈クランプ〉の様子は、確かに“樹”での素朴な生活とはかけ離れたもので、単に豊かであるというだけではなく、〈海軍〉までもが存在するしっかりした社会となっています。その〈海軍〉を向こうに回して〈クランプ〉から“知識”を盗み出そうとするクィン一族の作戦は、なかなかにスリリングです。

 もう一つの見どころは、前作の終盤になってようやくクィン一族との接触に成功した、播種ラム・シップ〈紀律{ディシプリン}〉号のコンピュータに転写された人格である〈監察官〉の動向で、〈スモーク・リング〉の人類を導くという強い使命感のもと、様々な企みをめぐらせています。その〈監察官〉が失われた知識を入手し、ある“真実”が読者に明かされる終盤の展開はなかなか見事です。すべてに決着がつくわけではないものの、未来への希望が残る結末も好印象。

*1: 前作では、(全長10kmほどの)“樹”の反対側の端に住む人々とさえ交流がないことが示されています。もっとも、これは潮汐力の影響(“樹”の中間点までは“上り”になる)によるところが大きいのでしょうが。
*2: 「ラグランジュ点 - Wikipedia」を参照。本書で登場人物たちが目指す〈クランプ〉は、軌道上で従星(ガス惑星〈ゴールド〉)に先行するL4に位置しています。
*3: 恥ずかしながら、ラグランジュ・ポイント付近で作用する力は今ひとつ理解できていないのですが、上の「ラグランジュ点 - Wikipedia」“L4, L5にある物体に摂動を与えると物体は平衡点から離れるが、物体が運動を始めるとコリオリの力が働いて物体の軌跡を曲げ、(回転する座標系から見て)インゲン豆型の安定な軌道を描く。”と記されている現象のことでしょうか。

2008.03.14再読了  [ラリイ・ニーヴン]
【関連】 『インテグラル・ツリー』

モザイク事件帳  小林泰三

ネタバレ感想 2008年発表 (創元クライム・クラブ)

[紹介と感想]
 邪悪な鬼才・小林泰三が、〈犯人当て〉、〈倒叙ミステリ〉、〈安楽椅子探偵〉などミステリの“お題”を意地悪くひねくり回して作り上げた、寄せ木細工{モザイク}のような連作短編集です(→創元推理文庫版では『大きな森の小さな密室』と改題されています)。

 作者らしく見事にひねくれた作品ばかりが並んでいますが、それでいて案外まともな謎解き*1もあり、一般的な(本格)ミステリファンにも十分に満足できる内容といえるのではないでしょうか。また、それぞれの作品で扱われる“お題”がはっきり示されている(ただし「正直者の逆説」を除く)ことで、パロディとしての読みどころがわかりやすくなっているのも見逃せないところです。

 作者のファンにとっては、今までの作品に登場してきた人物たちが活躍しているのも見どころでしょう。登場人物を知らない読者に対しても、巻末に付された「小林泰三ワールドの名探偵たち」で、各人物が過去に登場した作品が紹介されているという親切設計になっています(ただし、本文より先に読まない方が楽しめるかと思いますので、ご注意下さい)。

 なお、一部『密室・殺人』の内容に触れた箇所がありますので、本書より先にそちらを読んでおくことをおすすめします。

「大きな森の小さな密室」 ――犯人当て
 森の奥深くにある別荘に集まった六人の男女。別荘の主である蓮井錬治に呼び出され、順番に用事を済ませていたのだが、昼食休みの間に蓮井は密室の中で殺害されていたのだ。あくどい商売をしている蓮井に、集まった六人の大半が恨みを抱いていた。犯人は一体……?
 密室殺人を扱った〈犯人当て〉で、本書の中では最もオーソドックスに近い作品といえますが、もちろん作者らしい細かい罠が仕掛けられています。純粋に密室ものとしても(ある意味で)ユニークなものになっているのがさすがというべきでしょうか。

「氷橋」 ――倒叙ミステリ
 編集者の乙田三郎太は、担当している作家・二ノ宮里香美との不倫関係を清算するために、ホテルで里香美を殺害する。睡眠薬で眠らせた里香美をバスタブの湯の中に入れ、時間になるとドライヤーが落ちる仕掛けを施し、完璧なアリバイを手に入れた――はずだったのだが……。
 これも比較的オーソドックスな、〈倒叙ミステリ〉の形式を大筋で踏襲した作品です。犯人と探偵役のかみ合わなさは目を引くものの、全体として今ひとつ面白味がわかりにくく、本書の中ではやや落ちる印象。犯人に対する無茶な引っかけは笑えなくもないのですが、結末にも少々無理があるように思えます。

「自らの伝言」 ――安楽椅子探偵
 コンビニでバイトしている早苗のもとに、友人の菜穂子が駆け込んできた。水の潜在能力を研究している彼氏にメールで呼び出され、勤め先の研究所を訪ねてみると、彼氏が水からの警告らしきメッセージを手にして殺されていたというのだ。そこへ、横から口を挟んできたのは……。
 どう見てもタイトル先行の作品ですが、元ネタ*2をばっさりと一刀両断にしつつきちんとタイトルに結びつけているあたりはそつがありません。傍若無人な〈安楽椅子探偵〉の身も蓋もない解決が目を引きますが、それを支える手がかりの入念な“仕込み”にも注目です。

「更新世の殺人」 ――バカミス
 合理的な解決が存在しないような事件を、論理的に解き明かしていく超限探偵Σ。彼が今回挑むのは、遺跡の発掘現場で発見された遺体の謎で、何とその死亡推定時期が百五十万年前だというのだ。この驚くべき怪事件に対して、超限探偵Σの論理が導き出した解決とは……?
 本書の白眉となる超絶バカミス。あり得ない謎にあり得ない解決をもたらす超限探偵Σの論理にリードされて、“あの人物”が常識人に見えてしまうほどの奇天烈な物語世界が構築されているのがすごいところです。また、ネタをストレートにいじった「自らの伝言」に対して、こちらでは作者お得意の“当てて擦る”テクニック*3が発揮されているのも見どころでしょう。

「正直者の逆説」 ――??ミステリ
 丸鋸遁吉先生に呼び出されたわたしは、なぜか探偵を始めたという丸鋸先生の助手として、依頼人である資産家の別荘まで同行することになった。だが、到着早々に資産家が毒殺されてしまい、丸鋸先生は事件を解決しようと、自ら発明した“万能推理ソフトウェア”を起動させ……。
 本書の中で唯一“お題”が伏せられた作品。まず、(おそらく)事件と関係のない、別荘にたどり着くまでの実に愉快なドタバタで楽しませてくれます。事件が起きた後、丸鋸先生が今回の発明品である“万能推理ソフトウェア”を起動させると、そこでまた思わずニヤリ。そして……後はもう、あれやこれやの凄まじい展開で、分量もあるだけに満腹の一篇です。

「遺体の代弁者」 ――SFミステリ
 わたしは殺された――いや、そうではなかった。どうやらわたしには、殺人事件の被害者の記憶が移植されたらしいのだ。丸鋸遁吉というマッドサイエンティストが発明した“スピーカー・フォア・ザ・デッド・システム”により、わたしは被害者の証言の代弁をすることになったのだが……。
 本書には作者お得意のグロ描写がほとんどないのですが、その中にあって唯一、かなり控えめながらもグロテスクな雰囲気を漂わせる作品です。“スピーカー・フォア・ザ・デッド・システム”なる発明品がかなりものすごいものになっていますが、それがミステリとしてのプロットの中で最大限に生かされているところが非常によくできています。ブラックな笑いをもたらす結末も見事。

「路上に放置されたパン屑の研究」 ――日常の謎
 田村二吉の家を訪ねてきた“徳さん”という老人は、いきなり二吉のことを探偵だと決めつけて、無理矢理に相談を持ちかけてきた。数日おきに、路上の決まった場所にパン屑が点々と落ちているのに気づいたという“徳さん”は、二吉に探偵としてその謎を解いてみろというのだ……。
 いくら〈日常の謎〉とはいえ、やはり小林泰三は小林泰三で、〈日常の謎〉にあるまじき邪悪さが光る快作となっています。“路上に放置されたパン屑”の真相はまだしも、物語の結末がどこへ向かうのかはほとんど明らかなのですが、そこに至るまでのプロセスが非常に秀逸です。

*1: 一部怪しいところもあるにはありますが。
*2: 「水からの伝言とは - はてなダイアリー」などを参照。
*3: 「"当てて擦る" 小林泰三 - Google 検索」あたりを参照。

2008.03.16読了  [小林泰三]