すのものの「いろいろ」(その207)

最近の補筆箇所

2009-09-04 (5) 03:01:12 +0900

イタリアの現大統領はナポリターノという姓なんだ

2日水曜日づけ朝日新聞大阪本社版国際面記事で知った。 スパゲッティーに「ミートソース」と「ナポリタン」 しかなかった時代に育ったものだから、なんだかかつがれているような気がして。 (ナポリの、という意味なのだろうから、決して驚くべきことではない。 ミートソースという姓だったら驚くが。)

2009-09-04 (5) 02:45:36 +0900

朝日新聞「天声人語」>「形容詞」を、定義がわかっていないで使っている

2日水曜日づけ大阪本社版「天声人語」。

ものを書くときに形容詞の扱いは難しい。 うまく使えば引き立つが、下手だと言葉は浮いてしまう。 文章は形容詞から腐ると言ったのは、 たしか作家の開高健だった。 飾り言葉は美味(おい)しいだけに朽ちるのも早い

ここまでなら、ああ、そうかな、とも思える。その次の段落。

古い記事を読んでいたら、 中曽根元首相が、 当時新党さきがけの代表幹事だった鳩山由紀夫氏に注文をつけていた。 「政治は、美しいとか、キラリと光るとか、形容詞でやるのでなく、 動詞でやるものだ」と。 13年前、旧民主党を結成する直前のことである

「美しい」は形容詞だが、「キラリと光る」は形容詞ではない。 どこにも形容詞は使われていない。副詞+動詞である。 それを副文に使って、形容しているのである。 しかし、天声人語の筆者ともあろう人が、 こんな基本的な文法用語の誤りに気づかないのだろうか。

辛口の意見に、鳩山氏は 「行動の前に哲学的な形容詞を大事にするべきではないか」 と反論していた。政治スタイルや人生観の違いだろう。 氏は今も、「愛のあふれる」といった、扱いの難しい言葉を好んで語る。 哲学を重んじる姿勢は変わっていないようだ

はっきりとは述べられていないが、 ここの「愛のあふれる」を筆者が形容詞だと思っている可能性は高い。 また、「哲学」という言葉の使い方も、学問としての哲学を指すのではない、 俗な用法であろう。

政治に力強い動詞は欠かせない。 政策を進める意思である。 動詞なき形容詞は、絵に描いた餅の飾りにすぎない。 とはいえ形容詞を欠く動詞も、またやせ細った政治だろう。 持ち味の形容詞を腐らせない実行力が、いよいよ試される

日本語において、形容詞は「この山は高い」のように、 動詞を伴わずに使える。この種の構文は「絵に描いた餅の飾り」なのか。 「形容詞を欠く動詞」というが、動詞を修飾するのは副詞、形容動詞であろう。

天声人語の筆者は、 日本語の使い手としてかなりのレベルに達していることは認める。 しかし、日本語についての知識はこの程度なのだ。 それは悪いことではない。 一流のスポーツ選手が、必ずしも、人体に対する知識が十分だとは限らない。 それはしかたがない。それと同じだ。 ただ、知ったかぶりをして書くのはやめたほうがいいと思う。

自分の文章が入試問題に使われたからといって、どうってことはないと思うが》 参照。

2009-09-04 (5) 02:21:41 +0900

朝日新聞>「太陽や月の運行をみて種まきや収穫をする農法」ってなんか変

3日木曜日づけ大阪本社版国際面、 「最高級コーヒーは鳥の落とし物から ブラジル」。 そこに、 《スパローさんは化学肥料を使わず、 太陽や月の運行をみて種まきや収穫をする農法に取り組んでいるが》 とあるが、太陽の運行をみるというのは、 太陽暦で何月何日になったらこれこれをする、 といっていることにほぼ等しい。 当然ではないか? わざわざ特記するほどのことだろうか? 月については、 何か神秘的な力を信じているのかな、とも感じる。

平山亜理》と署名あり。 余談だが、 おそらく「ひらやまあり」と読むのだろう。 「ひらあやまり」のアナグラムになっている。

2009-09-04 (5) 02:14:45 +0900

「フィルム」「フイルム」という言葉は、そのうち忘れられてゆくのでは?

写真も映画もデジタル化して、本来の薄膜の意味だけになると。 英語の film は映画も意味するから、いまでも CD を 「レコード」というのと同じで、残るか?

2009-09-04 (5) 00:50:59 +0900

回文>「Usami Nana, ana ni masu」(宇佐美奈々、穴に鱒)

宇佐美奈々は架空かもしれない人名。鱒(マス)は魚の名。 後半は英語の anonymous をカナで写した「アナニマス」から考えたもの。

2009-09-04 (5) 00:48:30 +0900

回文>「asagi higasa」(浅黄日傘)

浅黄色の日傘。 《ローマ字回文ご両家名>「Asagi-Higasa」(浅木・日笠)》 を前に書いていた。

2009-09-04 (5) 00:45:07 +0900

回文>「aru kaze ha yahezakura」(或る風は八重桜)

歴史的かなづかいをそのまま写したローマ字。

2009-09-04 (5) 00:37:35 +0900

シャム三つ子(以上)っているんだろうか?

単に疑問に思ったので書いてみただけ。

2009-09-04 (5) 00:31:40 +0900

ヤマタノオロチは一つの頭が酒を飲んだらほかのも酔うのでは?

前項に関連。 前項の答えが「否」であるか、 あの神話ができたころその事実は知られていなかったかでは、と考えた。

2009-09-04 (5) 00:30:01 +0900

シャム双子は一人が酒を飲むともう一人も酔う?

本文ナシ

2009-09-04 (5) 00:29:02 +0900

回文>「nasii ziisan」(梨井爺さん)

梨井は姓。

2009-09-04 (5) 00:13:45 +0900

回文>「niru purin」(似るプリン)

最初つくったときは「煮るプリン」だったのだが、 変換したら先に出たので「似る」にしてしまった。いい加減。

2009-09-04 (5) 00:05:30 +0900

回文>「Amazon no zama」(アマゾンの様)

野座間という姓があれば「Amazon e Nozama」(アマゾンへ野座間)も可。

2009-09-04 (5) 00:04:44 +0900

回文>「Isaku mukasi」(イサク昔)

イサクは人名。

2009-09-04 (5) 00:04:08 +0900

回文もどき>「hiruma wa muri h」(昼間は無理)

回文もどき、およびその表記法については 《両側でUターンすると無限に読める「回文もどき」を考えたら?》 を参照。

2009-09-04 (5) 00:03:26 +0900

回文>「a, Kurisumasu, kusa musiru ka」(あ、クリスマス、草むしるか)

「Kurisumasu, kusa musiru, K」(クリスマス、草むしる) とすれば回文もどきになる。 回文もどき、およびその表記法については 《両側でUターンすると無限に読める「回文もどき」を考えたら?》 を参照。

2009-09-04 (5) 00:00:08 +0900

回文>「ima no Honami」(いまの穂波)

穂波は、前項に登場したまる子の親友の姓。

2009-09-03 (4) 23:58:45 +0900

回文>「okura, Maruko」(オクラ、まる子)

まる子は「ちびまる子ちゃん」の主人公。

2009-09-03 (4) 23:58:04 +0900

回文もどき>「yukari, hiraku y」(ゆかり、開く)

ゆかりは名。 回文もどき、およびその表記法については 《両側でUターンすると無限に読める「回文もどき」を考えたら?》 を参照。

2009-09-03 (4) 23:56:35 +0900

回文>「oka ni kinako」(岡にきな粉)

本文ナシ

2009-09-03 (4) 23:56:01 +0900

回文>「urei, mieru」(憂い、見える)

本文ナシ

2009-09-03 (4) 23:54:48 +0900

回文>「okiru uriko」(起きる売り子)

「okiru huriko」(起きる振り子)とすると一文字だけ長くなるが、意味不明。 《ローマ字回文>「okiru Yuriko」(起きる百合子)》は前に書いた。

2009-09-03 (4) 23:53:22 +0900

回文>「a, harukaze, a, yaezakura, ha!」(あ、春風、あ、八重桜、は!)

最後の「は」は間投詞。

「harukaze, a, yaezakura! h」とすると「回文もどき」になる。 回文もどき、およびその表記法については 《両側でUターンすると無限に読める「回文もどき」を考えたら?》 を参照。

「春風」と「八重桜」との間にこういう関係があるって、 ローマ字で書かないと気づかないよな?

2009-09-03 (4) 23:47:48 +0900

回文>「Ogai --- Iago」(鴎外―イアーゴー)

鴎外はローマ字では正しくは Ôgai だから、これは英語だと思ってほしい。 イアーゴーはシェイクスピアの「オセロ」に登場。

2009-09-03 (4) 23:45:41 +0900

零環では 0 が乗法の単位元でもあるから 0-1 = 0 と言える?

0 × 0 = 0 だから。

2009-09-03 (4) 23:42:24 +0900

大相撲力士が、他の力士のまわしを借りて土俵にあがることはあるか?

プロ野球では、 当たりの止まった選手が調子のよい同僚のバットを借りて打席に立ったらヒットが出た、 という話をときどききく。 一方、「人のふんどしで相撲をとる」ということわざがある。 以上から考えてみたもの。ふんどしとまわしは違うか。

2009-09-03 (4) 23:38:39 +0900

回文「Ôki e, heikô」(大木へ、平行)

大木は姓。

2009-09-03 (4) 23:38:02 +0900

回文>「a, misago da, Sadogasima」(あ、ミサゴだ、佐渡島)

ミサゴは鳥の名。 Sadogasima は Sado-ga-sima とするほうがわかりやすいかも。

2009-09-03 (4) 23:31:54 +0900

回文>「ôtô, iôtô」(応答、硫黄島)

これはロンド形式回文(ABACABA の形のもの)にもなっている。

2009-09-03 (4) 23:30:37 +0900

回文>「Ôsima amisô?」(大島、編みそう?)

大島は姓。

2009-09-03 (4) 23:29:55 +0900

漢字音を一字分につめ込んだ文字にコードがあればなあ

私は、常用漢字表以外の文字について、前にも書いたように、 なんらかの工夫をして、たとえば
ガ 
 イ
のように書いたらどうかと考えている。「ガイ」を一文字につめ込んだ文字を作り、 そこが元は漢字一文字だった、ということがわかるように、 さらに何らかの工夫をするのである。 ここでは斜めに書くことでそれを示しているが、 カナ一文字で表される漢字音、たとえば「ロ」のときはうまくゆかない。

そこはおいておくが、 もしもこれらの文字にコードがふってあればなあ、というのである。

付) 前に書いた 《漢語の一部をカナで書く場合、くにがまえに読み、という漢字もどきにしたら》、 《くにがまえに読み、という漢字もどきはやっぱりだめか?》、 《漢語の一部をカナで書く場合、漢字一字分をひとまとめにしたらこんな感じ?》 も参照。

2009-09-03 (4) 23:21:34 +0900

新たなる希望>オビ=ワンはドロイドたちにベイダー侵入の様子は聞かない?

もしも C-3PO から話を聞いて、 帝国軍兵士がバーナーでドアを焼き切って侵入し、 船員との間で撃ち合いがあって、そのあとベイダーが乗船してきた、と知れば、 新三部作の内容だけを知っていることになっているオビ=ワンは、 なぜ、ベイダーが自分のライトセーバーでドアを焼き切らなかったか、 兵士の前に立って一番に船にはいってきて、 船員の撃った弾をライトセーバーではじき返さなかったのか、 と思うだろう。

ベイダーはいくつかの能力を失っていると判断すれば、 《新たなる希望>ビームを止めに行くオビ=ワンは銃を持っていくべきだった?》 で書いたように、 デス・スターの吸引ビームを止めに行く際、 銃を持って行くことも考えられたのではあるまいか。

あれ? C-3PO と R2-D2 がカプセルで脱出したのは、 帝国軍兵士との撃ち合いのあとだったよな? いま手元に DVD がなくて確認できないのだが。

2009-09-03 (4) 22:52:28 +0900

シスの復讐>議長の誘拐および救出作戦は全銀河に報道されなかった?

「分離主義者たちによって誘拐され、 人質とされていたパルパティーン議長は、二人のジェダイ、 オビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカーの活躍により無事救出されました」 と報道され、それは十年・二十年たってもなんらかの形で残ると思うのだが、 タトゥイーンで育ったルークは知らなかったのだろう。

もしも知っていれば、IV でベンの家へ行って話を聞いたときに、 ベン・ケノービがオビ=ワン・ケノービだったこと、 自分の父がアナキン・スカイウォーカーだったことを知ったときに、 かなり驚いたのではあるまいか。

2009-09-02 (3) 21:14:33 +0900

スター・ウォーズ>新三部作にはウェッジにあたるキャラクタがいなかった

主人公と同じポジションにあり、ほぼ常に主人公と行動を共にし、最後まで生き残る。

もしもおくとしたら、ジェダイであって、オーダー 66 で殺されないキャラクタ。 ジェダイではないが、オーガナ上院議員がそれに近いか。

2009-09-02 (3) 21:02:05 +0900

正丸トンネルは、実は西武のオーナーの核シェルター、と言ってた奴いたな

誰も信じなかったけど。

2009-09-02 (3) 20:50:22 +0900

Windows 95 付属の Microsoft かな漢字変換が「しょう」を「正」に変換せず

Windows 95 付属の マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.70C (C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1995 だが、 「しょう」を変換させようとすると

1:小  2:菖  3:勝  4:背負う  5:少  6:賞  7:章  8:升  9:生  0:称
1:証  2:省  3:請  4:性  5:将  6:商  7:症  8:相  9:尚  0:抄
1:招  2:唱  3:妾  4:庄  5:蒋  6:衝  7:象  8:鞘  9:姓  0:笙
1:鉦  2:荘  3:昭  4:憧  5:傷  6:井  7:鍬  8:咲  9:錆  0:篠
1:腫  2:償  3:匠  4:召  5:哨  6:嘗  7:奨  8:娼  9:宵  0:床
1:廠  2:彰  3:承  4:掌  5:捷  6:昇  7:昌  8:晶  9:松  0:梢
1:樟  2:樵  3:沼  4:消  5:渉  6:湘  7:焼  8:焦  9:照  0:硝
1:祥  2:笑  3:粧  4:紹  5:肖  6:訟  7:鍾  8:礁
となり、「正」が出ないのはなぜ?

2009-09-02 (3) 20:42:41 +0900

プロ野球西武ライオンズの連敗中「正丸トンネルにはいった」と言わないのは

……なぜだろうか? 正丸トンネルが、 できたときは私鉄最長のトンネルだった、なんてことはもう忘れられてる?

2009-09-02 (3) 20:38:46 +0900

今年の八月は涼しかったのでだいぶ新聞が読めた

未読の朝日新聞の数」だが、 今回から、月末ごとにきちんと更新しようと思う。

八月は、原則として、19日まではその日の新聞と前の新聞の二日分を読んでいた。 が、時間がかかるので、20日以降はその日の新聞だけを読むことにした。 (20日が旧暦の七月1日だったが、偶然である。)

これだと減らないのだが、利息がつくわけじゃなし、 先にやるべきことからやろう。

2009-09-01 (2) 02:15:01 +0900

単純な交ぜ書きは、全部かなで書くよりも、わかちがき効果を失わせる?

朝日新聞「ひととき」>保育園児のカナだけの文章が、不思議と読みやすい》 に関連して。

「障害者」でなく「障碍者」と書きたい人が、 「碍」が常用漢字外だからと「障がい者」と書く。 すると、読みにくいという声がある。 それは、漢字の「障」の次にかなの「が」があることで、 ここが助詞であって前後が切れるような感じがするからではあるまいか。

もしかすると、「しょうがい者」と書いたほうが読みやすいのかも。 この前の語との間でわかちがきをしたほうが読みやすいことは間違いないが。 たとえば、「○○市では しょうがい者に対する……」のように。

2009-09-01 (2) 01:55:17 +0900

朝日新聞>今回の選挙結果に対する、中国の研究者の見方

31日月曜日づけ朝日新聞大阪本社版。 中国の研究者三人の話を載せたあと、 《いずれも、自民、民主両党の政治理念や基本政策に大きな違いはなく、 相手の支持基盤を一時的に突き崩して支持を膨れあがらせただけ、との見方だ》。 興味深かったので、引用しておこう。

その直後に 《日本の二大政党化に対する懐疑の念の背景には、 中国自身が共産党の一党独裁を堅持しており、 前向きな現象として受け止めたくない、 という事情もうかがえる》とある。 そうかな? 日本では自民党政権が長く続いたが、 その間も複数の政党があった。 その点で、中国とは全く違う体制である。 だから、二大政党化してもしなくても、中国から見たら同じことなのでは?

坂尻顕吾》と署名あり。

2009-09-01 (2) 01:37:14 +0900

出口調査に「どうして国民審査について尋ねない?」と聞く人はいないか

たぶん間違いなく、出口調査は最高裁裁判官の国民審査については尋ねない。

2009-09-01 (2) 00:54:35 +0900

どうして選挙のときの調査は出口調査であって入り口調査ではないのか?

投票所にはいってから誰に投票するか決める人もいるからな。 それと、入り口調査を認めると、 調査のふりをして特定の候補者への投票を依頼する人が出そうだ。

2009-09-01 (2) 00:52:34 +0900

回文>「Oga Matiko, tokitamago」(男鹿町子、ときたまご)

男鹿は地名にあるから、姓にもあるだろうと勝手に考えた。 町子は女性名。全体では意味はない。

前項に書いた回文もどきも許すなら、「Soga Matiko, tokitamago S」 が「曽我町子、ときたまご」となる。 曽我町子は、実在した女優、声優。

2009-09-01 (2) 00:50:53 +0900

両側でUターンすると無限に読める「回文もどき」を考えたら?

回文は、頭から読んでも終わりから読んでも同じになる文のことだが、 考えるときは、「tagonoura」とだけ打って、 「後ろから読んでUターンして戻ると意味をなす」と考える。

では、両端でUターンし、 無限にくり返して読めるものを考えてはどうだろうか? たとえば、 「karuim」は「karui Miura karui Miura ...」と無限に読める。 「軽い三浦」、三浦は姓である。

ローマ字回文の場合、これを含めると、 両端が子音字のものが作れるようになるので、 大量生産が可能と思われる。

ところで、これはどう書いて表すのがよいだろうか? 「karui Miura k」 と書く? 一往復した形になっている。 先頭から、最後の文字の一つ手前までを読み、 次に、逆方向に、最後から、先頭の文字を残して読む。 それが同じになればよい。

2009-09-01 (2) 00:44:26 +0900

これは
arui
km
arui
と書くことができる。どちら回りに読んでも、 「karui miura」のくり返しである。 そして、第一行と第三行は全く同じである。 これこそ真の「回文」、という気もする。

いわゆる回文は
のような形になる。

2009-09-02 (3) 20:53:28 +0900

回文>「aru ono ga Tagonoura」(或る斧が田子の浦)

田子の浦は地名。ローマ字書きの際、Tago-no-ura などとしたほうが読みやすいかも。

2009-09-01 (2) 00:35:58 +0900

回文断片>「ine, u yue ni」(稲、鵜ゆえに)

本文ナシ

2009-09-01 (2) 00:34:55 +0900

回文>「ne, Itô yôtien」(ね、伊東幼稚園)

「ね」は間投詞。伊東は姓か地名。そういう名前の幼稚園があったとして、である。

2009-09-01 (2) 00:32:49 +0900

「郵便」の「郵」は、郵便に関することを表すのにしか使わないのが普通

ここまで、 使いみちが限定される漢字はほかにあるだろうか?  (考え方の問題であって、 「星」は星に関することにしか使わないと言えばその通りだ。)

この意味しかないから、 「郵」一文字で郵便、郵便局を意味することがある。 音(オト)から日本語を考えた場合、 「郵」という文字は、/yu:/ に郵便、郵便局を意味させるためにあてられる、 とも言えるわけだ。

2009-09-01 (2) 00:27:20 +0900

回文>「Nei, rien」(根井、離縁)

根井は姓。

2009-09-01 (2) 00:26:36 +0900

英単語の friend って、まん中に rien(離縁)を含んでるんだな。意外。

前項を書いてから、これから書く回文をすでに書いていないかと grep で調べて、気がついた。

2009-09-01 (2) 00:22:09 +0900

フランス語の rien って、ローマ字読みすると「離縁」だな

ただそう思っただけ。

2009-09-01 (2) 00:20:26 +0900

このカナ漢字変換、「影響」と打とうとして「絵異郷」になることがある

本文ナシ

2009-09-01 (2) 00:19:33 +0900

今回の衆院選の結果を見て、もしも各院の過半数の賛成で改憲発議ができたら

……と考えた。 二大政党制になり、衆参同時選挙があると、 両院で同時に過半数をとることはそれほどむずかしくない。 (参議院は議員の半数しか改選にならないが。)

2009-08-31 (1) 23:53:45 +0900

シスの復讐>議長救出作戦では、他のジェダイが戦艦に乗って行くべきでは

冒頭の、議長救出作戦。ジェダイは、オビ=ワンとアナキンしか参加していない。 そのため、議長救出後、敵戦艦が操縦不能に近い状態になってからも、 自力で着陸に成功するしかなかった。

共和国の戦艦に他のジェダイが乗って行って、 議長救出に成功したらフォースによる会話でそのことの報告を受ける、 としていたら、他の脱出方法もあったのではあるまいか。 あの敵戦艦の後ろ半分が“とれた”のは、速度を落とそうとしたためである。 そうせずに、オビ=ワンたちが侵入したあそこに、 急いで味方の小型機を着陸させ、 三人+一体のドロイドを救出することもできたのでは。

エンディング近くに、 帝国軍の軍艦の窓の近くに皇帝とベイダーが並んで立つシーンがあったが、 あれは元々は共和国軍の軍艦だったはず。 同じような構図で、ヨーダとメイス・ウィンドゥが並んで立つ、 なーんてシーンを想像すると、ちょっと楽しい。

2009-08-31 (1) 19:14:10 +0900

朝日新聞「ひととき」>保育園児のカナだけの文章が、不思議と読みやすい

30日日曜日づけ大阪本社版、生活面「ひととき」は神戸市東灘区の保育園児、 田村きょうさんの「きょうちゃんのなつやすみ」。 算用数字と漢数字以外はすべてひらがな・カタカナなのだが、 いわゆるなぎなた読みにならず、不思議と読みやすい。 子どもには、耳で聞いてわかりやすいことばを使うことで、 こういう文章を書く力があるのだろうか?

2009-08-31 (1) 02:39:07 +0900

朝日歌壇>風呂の水を抜くとき渦になるのは地球の自転とは関係ないはず

30日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版、朝日歌壇に載った、 福島市の澤正宏さんの 《風呂栓を抜けば水流右回り地球の自転に眼が乗っている》。 あれは自転の影響だから北半球と南半球とで回る向きが逆、 というのはウソで、 赤道近くでそれを見せる見せ物にはトリックがある、 と読んだ記憶がある。

2009-08-31 (1) 02:35:09 +0900

朝日歌壇>特攻隊の志願兵がボランティアと訳されたのは間違いではない

30日日曜日づけ朝日新聞大阪本社版、朝日歌壇に載った、 横浜市の本田輝さんの 《ボランティアと英訳されし志願兵特攻隊の碑文哀しき》。 確かに、いま日本語で使われている「ボランティア」 と特攻隊の志願兵の間にはギャップがあり、哀しいと私も思うが、 英語の意味としては間違っていない。 そして、英語で「志願兵」の意味で使われる場合には、 真に志願したのではないケースもあると思われる。

「インディ・ジョーンズ 最後の聖戦」の最後のクライマックスの場面の初めでも、 日本語のボランティアとは違う意味で、 むりやり人を出せというところで、 「Another volunteer!」と叫ばれていた (ような記憶がある)。

2009-08-31 (1) 02:30:14 +0900

☆印で 始まる歌は だめなんだ。朝日歌壇にゃ きっと載らない

前項に関連する冗談。 ☆印で始まっていると、共選作のように見えるから掲載されないだろう、 というのだが、 もちろん、共選作の「☆」印は歌の上につくから、区別はつく。

タイトル行はわざと和歌っぽくしてみた。これも冗談。

2009-08-31 (1) 02:27:34 +0900

朝日俳壇・歌壇>今週は共選作が一つもないが、共選の印の説明は載っている

ちょっと前、四人ともが選んだ作品があって驚いたが、 今週は共選作が一つもない。 それなのに、《☆印は共選作》という説明は載っている。 (前にもそういうことはあった。)

2009-08-31 (1) 02:24:22 +0900

小学生のころ、代表であいさつの文を読むときは事前に母の前で練習したっけ

たとえば、 在校生を代表して1年生を迎えることばを読むときなど、 母の前で必ず何度か、読む練習をした。 読み間違いがないか、文章がおかしくないか、母がチェックしてくれたのである。 麻生首相は、事前に一度読んでみることはしていなかったのかな?

付) 全く関係ないが、突然思い出した。練習のときとは異なり、 本番では、ある女子の同級生がマイクロフォンを持ってくれた。 私が用意した文面では、あるところで(確か)「おめでとうございます」 とおじぎをするのだが、そのことは彼女には伝わっていない。 私は口をマイクロフォンにぶつけて、思わず笑いそうになってしまったのだった。

2009-08-31 (1) 02:19:10 +0900

給付金は服を買ってもパチンコに使っても景気への効果は同じだと思うが

30日日曜日づけ朝日新聞大阪本社判「にっぽんの争点」の14回目、総集編。

国民の財布に直接支給する民主党の手法には 「分配されたお金は貯蓄に回る可能性がある」(民間エコノミスト) というように、 景気への効果に疑問が指摘される。 自民党の石原伸晃幹事長代理は 「配ったお金は何に使われるか分からない。 パチンコに行ってしまうお父さん、お母さんも大勢いる」 と批判した。

前半と後半の続きぐあいがよくわからない。 パチンコで使っても、 景気への効果はあるのでは? 服を買うのとどこが違うのかわからない。 使ったお金以上の金額の景品を得たり、 それを交換所で現金に換えたりするといけないのかな?

付) タイトル行で「給付金」と書いたが、 すでに実施された、あれとは異なる。 だが、短く言うにはこれがいいような気がして、これを使った。

2009-08-31 (1) 02:11:33 +0900

ビデオデッキからテープを取り出し、電源を抜いた

「フランス語会話」を見たのがたぶん最後だから、一年半ぐらい、 無駄に電源コードをつないでいたことになる。 単に、テープを入れたまま電源コードを抜いてはいけない、 とされていたためである。 取り出したテープは、空いていた箱に入れて、しまった。 そのうちまた見る日がくるかもしれないし、こないかもしれない。

やればなんでもないのに。

2009-08-31 (1) 00:34:23 +0900

ドラクエVI>「ぼうけんのしょ」を削除した

おそらく初めてプレイしたときの「ぼうけんのしょ」と、 その後プレイした「ぼうけんのしょ」の両方とも、消した。 後者は、レベル・熟練度を上げられるだけ上げてあったが、 バーバラの勇者の熟練度を、あと一回戦えば最高になるところで止めてあった。 盈虚(えいきょ)思想からである。 一回戦ってミナデインを覚えさせ、それでもう一回だけ戦って、消した。

2009-08-31 (1) 00:28:25 +0900

口語訳「箴言」3,18 に「命の木」。欽定訳では a tree of life

「ウィザードリィIV」のあれと関係あるのかな?

2009-08-31 (1) 00:15:48 +0900

「マシンガン」を「マシンカ゜ン」と鼻濁音で発音する人がいるな

本文ナシ

2009-08-31 (1) 00:10:22 +0900

本項を最初に書いたときには思い出せなかったのだが、 カセットテープに偶然残っていた録音から、 2008年度にNHKがテレビ・ラジオで放送した「リトル・チャロ」の、 金曜日のラジオ講座のナビゲーターだった、ジョン・オコーナーさんと思われる。 同氏は、月曜日・土曜日も担当していたようだが、 私がこの番組のあとに聞いていた 「実践ビジネス英語」の放送は水曜日・木曜日・金曜日のみだったので、 この録音も、とある金曜日のものと思われる。

そのテープは片道 37 分、往復で 74 分のもの。 私が録音していた「実践ビジネス英語」は 15 分番組なので、 二回分は録音できるが、三回は収まらない。 だから、その日の録音がテープ冒頭からであって、 なんらかの理由で早めに録音ボタンを押す必要が生じた場合には、 前の番組である「リトル・チャロ」 が残り 7 分以下になったところで録音を開始しても構わない。 そのときに、ジョン・オコーナーさんの声が録音された。 その録音を聞いたあと、また別の回の「実践ビジネス英語」を録音したが、 今度は、テープの初めの録音できない部分 --- リーダーテープって言ったっけ? --- が終わったことを確信できるところ、すなわち、 前の録音の最初の一言が聞こえたところでテープを止め、 そこから録音した。 以上のように推測される。 ジョン・オコーナーさんの語りが録音されているのはほんの短い間だけだが、 そこで「マシンカ゜ン」 --- おそらくは「マシンカ゜ントーク」 --- と言っているのが聞こえる。

きょう聞いた「実践ビジネス英語」の録音がはいっていたのが、そのテープである。

付) リトル・チャロについては、NHKのページを参照しようとしたが、 《このコンテンツを表示するには最新のFlash Playerが必要です》 といわれ、Flash Player を取りに行ってみたが、 携帯電話は相手にされていないようだったので、 Wikipedia の記述を参考にした。

付) リトル・チャロは、今年度は再放送として放送されている。

付) ほぼジョン・オコーナーさんの声に間違いないと確信できるのは、 一年間に渡って --- というか今年度もだからそれ以上だが --- 、金曜日の「実践ビジネス英語」を録音する際に、 前に放送されている「リトル・チャロ」の終わりの部分を聞いていたからである。

付) 最近は、 前の番組が終わってから録音ボタンを押すようにしている。 それは、テープの最後に昔の「フランス語講座」が残っている場合があり、 それを消したくないから、というだけの理由である。

2009-09-03 (4) 21:49:20 +0900

NHKラジオ「実践ビジネス英語」>黙祷にあたる英語表現が出ていた

2008 年 9 月 25 日放送分の、最後の問題の中に、 《……に1分間の黙とうを捧げる》という部分がある。 答えの一例からそれに対応する部分を取り出すと 《... observe a minute of silence in remembrance of ...》。 これは、特定の宗教を仮定しない言い方である。

この回を録音したものを聞いたのは今年の春である。 いま、メモが出てきたので、テキストと合わせて確認し、本項を書いた。

2009-08-30 (0) 23:58:39 +0900

古文入門者向けに、有名な話を文語文で retold したものってないのかな

英語では、イソップの retold などを読まされた記憶がある。

2009-08-30 (0) 23:53:32 +0900

シスの復讐>ドゥークーの護衛は、雑魚ではないドロイドだった

II のアリーナでは、それなりに強いドロイドだった。 droideka(s) ほどではなかったが。 オビ=ワンは一人であれを二体倒したんだな。

2009-08-30 (0) 23:51:38 +0900

回文>「ian na bakasi ga Sagisaka Bannai」(慰安な化かしが鷺坂判内)

前半は意味不明だ〜。 鷺坂判内も仮名手本忠臣蔵の登場人物。

2009-08-30 (0) 23:32:22 +0900

回文>「ôru ka da, sono Ono Sadakurô」(オール可だ、その斧定九郎)

ôru は英語の all が日本語にはいったもの。 斧定九郎は仮名手本忠臣蔵の登場人物。

2009-08-30 (0) 23:27:57 +0900

回文>「obuhu hubo」(おぶふ父母)

これは歴史的かなづかい。

2009-08-30 (0) 23:27:02 +0900

回文>「Oura hima ni, Minami Haruo」(尾浦暇に、三波春夫)

尾浦は架空かもしれない姓。 三波春夫は実在した歌手名。

2009-08-30 (0) 23:24:02 +0900

「天理教」の「天理」は「地理」と対になるわけではないんだろうな

本文ナシ

2009-08-30 (0) 23:22:52 +0900

回文>「nakisi ato, taisikan」(泣きしあと、大使館)

前半と後半の関係は不明。

2009-08-30 (0) 23:21:03 +0900

ルカ伝のたとえ話には、悪い人が出てくるが、これはどうなのか

福音書におけるイエスの言動をすべて分析した人があったが、 いかなる悪も認められなかった、という話を読むか聞くかした記憶があるが、 ルカ伝の後半には、悪い人が出てくるたとえ話がある。 たとえば 16,1 からの、岩波版では「不義な管理人の譬」と題されているものなど。 あれはどうなのか。

2009-08-30 (0) 22:21:32 +0900

脳死者から人工呼吸器をはずすと起きる「ラザロ徴候」はラザロとどう関係?

「ラザロ徴候」は、ネットサーフィンしていて知った語。 脳死と判定された人から人工呼吸器をはずすと、自発的に手足を動かすというのだが、 ヨハネ福音書第 11 章の、あのラザロにちなんでつけられた名称という。 ああ、うまくつけたな、と一瞬思うが、よく考えると、全然違う。

2009-08-30 (0) 21:59:13 +0900

マタイでは魂が地獄で滅びることもあるが、ルカでは投げ込まれるだけ

マタイ 10,28「また、からだを殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。 むしろ、からだも魂も地獄で滅ぼす力のあるかたを恐れなさい」。 ルカ 12,5「恐るべき者がだれであるか、教えてあげよう。殺したあとで、 さらに地獄に投げ込む権威のあるかたを恐れなさい。そうだ、 あなたがたに言っておくが、そのかたを恐れなさい」。

魂が滅んでしまえば、苦しみは終わる。

引用は口語訳によった。

2009-08-30 (0) 21:44:36 +0900

「神にはなんでもできる」が、ルカでは抜けている

マタイ 19,26「人にはそれはできないが、神にはなんでもできない事はない」。 マルコ 10,27「人にはできないが、神にはできる。神はなんでもできるからである」。 ルカ 18,27「人にはできない事も、神にはできる」。

ルカは、数学を知っていて、神にもできないこと --- 辺の長さが 1 の正方形の対角線の長さを二つの整数の比で表すこととか --- があるとわかっていた? たぶん違う。

引用は口語訳によった。 新共同訳は、並行箇所が載っているので、このようなときに利用すると便利である。

2009-08-30 (0) 21:31:38 +0900

福音書>第一次産業に従事する人物は漁師と羊飼いしか登場しない?

今回、福音書を通読したのは、 《イエスは羊飼いや農夫にも話しかけたっけ?》 を読み直したのをきっかけに、 第一次産業に従事する人物がどれだけ登場するかを調べたい、と思ったからであった。

登場するのは、漁師と羊飼いだけではあるまいか。 しかも、漁師は、イエスがその中から弟子を選んだというところだけに、 羊飼いは、ルカの初めのイエスの誕生物語の中だけに、登場する。

付)たとえばなしの中には、農夫も登場する。それは別のことである。

付) 今回のような注意をしながら読んでいると、 では、しょっちゅう登場する、 「群衆」と訳されている人たちはいったい何者なのだろう、という疑問が生じる。 日雇いのようにして農業に従事する人がいることは、 マタイ 20,1- のたとえ話でわかる。 そういう人たちが、仕事がないとき、群衆になるんだろうか?

2009-08-30 (0) 21:11:09 +0900

「ああ栄冠は君に輝く」の「君」とはいったい誰なのか?

「君が代」の「君」は政府が解釈を発表してあるわけだが、 あの、高校野球の“テーマソング”の「君」とはいったい誰を指すのだろうか?

2009-08-30 (0) 21:03:44 +0900

アイスに、一人でも、二つに割って二人でも、食べられるパッケージがあった

先日買って食べたアイス --- 確かラクトアイスだった --- に、 一人で食べるならここをはがせ、二人で食べるならここをはがして二つに割れ、 両方ははがすな、と書いてあるのがあった。

2009-08-30 (0) 20:59:38 +0900

同じレジでも、ビール券と現金を別々に打ってくれる人とそうでない人とあり

金沢市の中心部、香林坊にある香林坊大和の地下の、ビール売り場。 あるときもらったレシートに、ビール券がいくら、現金がいくら、 よっておつりがいくら、と印字されていたので、 それ以降も同じだろうと思ってすぐには記帳せず、さいふにレシートをためていて、 きょう記帳しようとしたら、そうでないレシートがあった。 ビール券と現金を合わせていくら、とだけ打ってあるのである。 これでは、現金でいくら払ったかわからない。 その日は、ある日と同じビール券を出したことを覚えていたので、 ことなきを得たが。

2009-08-30 (0) 20:54:51 +0900

回文>「igo, sio no, madu, kudamono isogi」

漢字かなまじりで書けば「以後、塩の、まづ、くだものいそぎ」。 歴史的かなづかいでは「塩」は「しほ」。 だから、この回文は日本式ローマ字と解釈すべきもの。 「sio no」を「Siono」とすれば姓になる。

2009-08-30 (0) 20:48:22 +0900

回文>「ナビ」を、「なびく」の語根と結びつけて考えている人はいないか

岩波古語辞典によれば、「なびく」の「ナビ」は擬態語だそうだ。

2009-08-30 (0) 20:19:49 +0900

回文>「isa, nabi goto otogibanasi」(いさ、ナビごとおとぎばなし)

いさは間投詞。 意味不明。

2009-08-30 (0) 20:18:13 +0900

回文>「arabia, Maibara」(アラビア、米原)

前半と後半のつながり不明。

2009-08-30 (0) 20:16:02 +0900

回文>「arabi, Aibara」(荒び、相原)

相原は姓。

2009-08-30 (0) 20:14:32 +0900

回文>「otogi sigoto」(おとぎしごと)

これも前半と後半のつながり不明。

2009-08-30 (0) 20:13:29 +0900

「よみびと」にならって「書き人」「与え人」のような造語法はどうか

「書き手」「読み手」はよいが、「話し手」「与え手」は「て」に誤解も》 に関連。

その代わり、すでにある「よみびと」に「読む人」の意味が追加されるため、 新たな誤解が起こる可能性がある。

2009-08-30 (0) 20:10:33 +0900

回文>「arabia ibara」(アラビア・イバラ)

これも前半と後半のつながり不明。

2009-08-30 (0) 20:09:36 +0900

回文>「arabi, oibara」(荒び、追い腹)

前半と後半のつながり不明。

2009-08-30 (0) 20:07:50 +0900

日本書紀>素戔嗚尊は両親に奇稲田姫を「助ける」ではなく「くれ」と言った

だから、承諾を得たとたん、食ってしまってもいいんだよな。

2009-08-30 (0) 20:04:00 +0900

福音書>イエスを十字架につける際、釘で手足を打ちつけたとは書いていない

今回の通読で気がついたこと。意外だった。 「十字架につける」の原語は σταυροω であり、釘とは関係ない。

ヨハネ 20,24-29 は、イエスの復活を疑うトマスが、 手の釘あとを見なければ信じないといい、復活後のイエスがそれを見せる、 という記事である。 (これが、大工仕事をしているときに釘でけがをしたあと、 などということはないであろう。)

あと、新約聖書の福音書以外も目を通す必要があるな。

2009-08-30 (0) 02:43:18 +0900

日曜日から読み始めた福音書、読み終わる

きのうの中央公園はイベントに使われていてうるさかったので、 大和百貨店8階のロハ台で、ルカの終わり近くからヨハネの終わり、 さらに使徒行伝の一ページめまで、一気に読んだ。 (使徒行伝の一ページめまでを読むのは、 そこにイエスの昇天が書かれているからである。)

2009-08-30 (0) 02:41:29 +0900

きょうの補筆箇所

2009-08-30 (0) 02:40:39 +0900

覚醒剤はグラム単位でいうことになっている? 0.008グラムとあるけど

29日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面。 酒井法子容疑者は、起訴状によると 《覚せい剤0・008グラムを持っていたとされる》とある。 8ミリグラムとは言わないのか?

10キロ持っていた場合は10000グラムとする?

2009-08-30 (0) 02:37:23 +0900

朝日新聞>社説は戦前の文章を現代かなづかいで引用

29日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版社説。 《さて、最後にもう一度、吉野作造に登場してもらいましょう。 彼が大正13年に発表した文章の一節です》とあるが、 そのあとの引用は現代かなづかいである。 (彼は 1933 年没なので、 戦後に自分で現代かなづかいに改めたものからの引用、 ということはありえない。)

2009-08-30 (0) 02:33:29 +0900

ジャンケンの「一回」とは、一回手を出すことか、一回勝負がつくことか

29日土曜日づけ朝日新聞大阪本社版 be on Satarday の b9 面、 「勝間和代の人生を変えるコトバ」。 《ジャンケンは勝ち負けの確率が半々です》とあるので、驚いた。 私は、勝ち、負け、引き分けが三分の一ずつだと思っていたからである。 ということは、その前の、 《私たちがジャンケンをして5回勝ちたいと思った場合に、 5回だけジャンケンをして、その勝負すべてに勝つのは至難の業です》 というのも、5回勝負がつくまでやって、の意味だったのか。

ことばの決めかたの問題だが、大学入試問題では、 一回手を出すことを「一回」と数えるのではあるまいか。

2009-08-30 (0) 02:28:12 +0900

「高校三年生が終わったら成人」とするのは平等に反する?

18歳で成人とし、お酒やたばこもいいことにすると、 高校生もいいのか、という問題が発生する。 生まれてから学校にあがるまでの期間は、人によって、最大でほぼ一年の差がある。 それが不公平でないなら、高校三年生が終わったら成人、 と決めてもよいのではなかろうか。

実際には、「18歳をすぎて初めてのなんとかをもって……」 と決めることになろうが。

2009-08-30 (0) 02:25:11 +0900

歴史的かなづかいの「モフ」が「もう」になるのは表にあがっていない

以前、massangeana 氏に教わった、 歴史的かなづかいの「しもふさ(下総)」が「しもーさ」と発音され、 現代かなづかいでは「しもうさ」と書かれるようになったのは、 「モフ」が「もう」となった、ということだが、この変化のしかたは、 岩波国語辞典第三版や広辞苑第五版の巻末の両かなづかいの対照表には見えない。

すると、「ふ」が「う」に変わったので /simousa/ と発音する、 ということになる?

2009-08-30 (0) 02:20:26 +0900

歴史的かなづかいの「ニフ」が「にゅう」になるのは漢字をまたいでもよい

前項でとりあげた「埴生」がそうだ。歴史的かなづかいでは「はにふ」、 現代かなづかいでは「はにゅう」。

岩波国語辞典第三版巻末の歴史的かなづかい・現代かなづかいの対照表では、 一つの漢字の中で変わる例が多いので、 そういう場合に限るとカン違いしかかっていた。

2009-08-30 (0) 02:14:42 +0900

朝日新聞>「うたの旅人」の歌詞は現代かなづかい

29日土曜日づけ be on Saturday の e1 面。今回は「埴生の宿」だ。 その歌詞を日本語に訳した里見義は 1886 年に亡くなっているから、 当然、元は歴史的かなづかいだったはず。 題名の中の「埴生」のふりがなが「はにゅう」となっているだけでは、 現代かなづかいと決めるわけにはゆかない。 ふりがなだけ現代かなづかい、ということもあるからだ。 「玉のよそい」でわかった。歴史的かなづかいなら「玉のよそひ」である。

しかし、「おーわが宿よ」と、長音符を使ったのは適切であろうか。 長音符は、本来、カタカナとのみ組み合わせて使うもの。 「おお」とすべきだと思うのだが。

2009-08-30 (0) 02:08:56 +0900

シスの復讐>窓が割れると議長の髪は風に揺れるが、ウィンドゥの髪はなぜ?

揺れない。髪がないから。

2009-08-30 (0) 00:33:56 +0900

シスの復讐>議長に二人のジェダイが切られたあと、下を横切る黒い影は?

議長と、残った二人のジェダイは画面に映っているので、彼らではない。 カメラが動くので、議長の座っていたイスの背か?

2009-08-30 (0) 00:13:31 +0900

シスの復讐>議長に一人めが切られているとき、どうして後ろから切らない?

まあ、これは時代劇の“お約束”だが。

2009-08-30 (0) 00:11:56 +0900

シスの復讐>議長の剣の柄の先を見ると、金属でふさがっているのがわかる

議長がそでに隠していた剣を右手に握るところ。柄の先が映る。 金属でふさがっているようである。 ライトセーバーは光が刃の役目を果たすわけだが、 それが出るための穴があいていたり、 ガラスのような透明な物質でふさがれているわけではないことが、 ここでわかる。

ところで、ここは、どうやってあの剣の柄を出したのだろう? 話の中では、 フォースで、だろう。撮影の際は、デジタル処理でないとしたら、 柄の後ろ側がもっと長くなっていて、 その部分を後ろで誰か持って押し出したのではないかと……。

2009-08-30 (0) 00:08:04 +0900

シスの復讐>議長逮捕に向かうジェダイのうち左の一人は右の腰に剣を帯びる

しかし、左手ではなく右手で剣を握る。 この形のほうが自然だ。

2009-08-30 (0) 00:05:23 +0900

シスの復讐>アナキンはドゥークーを倒すとき彼の剣の柄を握っているようだ

アナキンがドゥークーを倒すところは、 II でアナキンがドゥークーに腕を切られるところとは異なり、 「ああ、なるほど、ああやって手首を切ったのね」と納得できるものだが、 少し考えると、ドゥークーから見た場合、 手首を握られても手首から先は動かせるので、 剣を振り回してアナキンの腕を切れなかったか、 という疑問が生じる。

スロー再生で見てみたところ、 アナキンは自分の左の手で、ドゥークーの剣の柄を、 彼の手ごと握っているようである。だから、それはできないのだろう。

付)その直前。二人は何度か回りながら戦っていたのだ。 よく見えていなかった。

付) ドゥークーの手をつかんだら、下から上に切り上げるのでなく、 反対に切ったほうが早いような気がする。 アナキンが自分の右腕をドゥークーの剣の上を越えさせる必要がなくなるから。 さらにいうと、ドゥークーの手は、自分のからだの左側でつかんだほうが、 右手の剣で切る際には楽だったのではないか。 ただ、実際に映画になっているあの形は、印象的で、美しい。

2009-08-29 (6) 23:43:21 +0900

シスの復讐>ジェダイ神殿の防犯用立体映像を全銀河に送ったら

オビ=ワンが確認した映像には、 皇帝とアナキンがシスであるという明確な証拠はない。 しかし、その前後まで見れば、映っていたかもしれない。 (Lord Vader と呼ばれているシーンはあるので、 皇帝が Lord Sidious と呼ばれるところも映っていたかもしれない。)

ともかく、その映像を全銀河に送れば、 いまで言えば YouTube に載せるようなもので、 皇帝がシスであることを全銀河に伝えられたかも。

2009-08-29 (6) 23:31:29 +0900

シスの復讐>戦艦の後ろ半分を失った瞬間、人は後ろに倒れるのでは?

グリーバス脱出後、 グリーバスが議長を人質にとってたてこもっていた戦艦の後ろ半分が “とれる”瞬間。 後ろ半分を使ってスピードを落とそうとしていたのだから、 それがとれたということは、操縦席のある部分は前に進む速度が急にあがるはず。 自動車が追突されたときのように、オビ=ワンたちは後ろに倒れるような気がするが、 作品中では前に倒れる。

着地の瞬間は前に倒れるので正しい。

2009-08-29 (6) 23:13:07 +0900

最高裁裁判官国民審査の用紙を「わからなかったらそのまま」と渡していた

期日前投票を済ませてきた。 最高裁判所裁判官国民審査の用紙を、 「こちらは国民審査です」と言いながら渡すのは当然としても、 そのあと、 「何もなかったらそのまま」、 または 「わからなかったらそのまま」 と付け加えているときがあった。 そのまま投票箱に入れると、白票ではなく、 全員を“信任”したものとして扱われるはず。

自分が投票しているとき、おかしいなと思ったので、 終わったあとも、しばらく近くで聞いていてメモしてきたもの。 「そのまま」のあとには、 「入れてください」か「出してください」を付け加えていたかも知れないが、 「返してください」では絶対になかった。

録音機を持っていってネットで公開する人とか、いそうなものだが。

2009-08-29 (6) 22:57:22 +0900

ラジオドラマで「美術(担当)」がいるのってあるかな

本文ナシ

2009-08-29 (6) 22:55:36 +0900

最近の補筆箇所

2009-08-29 (6) 02:15:39 +0900

福井県の小学校の漢字学習に白川静氏の説が取り入れられたそうだが

28日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版社会面の、全国学力調査に関する記事。 福井県では、 《昨年春から各校に配布した学習ワークシートなどで参考にしたのが、 「白川文字学」で知られる福井出身の漢字学者・故白川静博士の業績だ。 白川氏が系統立てた漢字の成り立ちに沿って漢字を学ぶ方法を使い、 子どもらの関心を高めた》とあるが、 あの人の説は、どこまで学界で認められているのだろう?

2009-08-29 (6) 02:10:48 +0900

ラテン語の学術雑誌名 Amoenitas は「アモエニタス」と長音を表記せず

28日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版文化面「私の収穫」 は国立西洋美術館長の青柳正規氏の「アモエニタス」。 《この冬からイタリアで刊行する、 古代別荘文化に関する学術雑誌「Amoenitas(アモエニタス=心地よさ) の編集主幹を務めることになった》とあるが、 手元の羅和辞典ではアモエニタースと最後は長母音。

2009-08-29 (6) 02:04:54 +0900

学力テスト小6算数の上皿てんびんの問題で、重いほうが下がるのは自明?

28日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版に載った、この春の全国学力調査の分析結果。 小6の算数の問題の一例として、球の重さをてんびんではかる問題が載っている。 重さの候補が五つ挙がっていて、 この球を上皿てんびんの左の皿に、 10g と 5g のおもりを右の皿にのせたら左が下がった、などの図から、 球の重さを推理する問題である。

算数では、上皿てんびんは下がったほうが重い、 ってことは使っていいのかな? 図は、 紙の上で下の方向が重力の働く方向、ってことも決めつけていいのかな?

たぶん、いいんだろうな。

2009-08-29 (6) 01:57:36 +0900

指名打者が三振後に退場になった場合、代わりはすぐに告げなくてよい

28日づけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面の、プロ野球の記事。 《ローズ(オ)が退場処分 8回の見逃し三振の判定について、 8回終了時にベンチから球審に暴言を吐いたとして宣告された》 とあるが、 記録には、指名打者だったローズに代わる選手は載っていない。 このあとは打順が回らなかったのであろう。

2009-08-29 (6) 01:52:58 +0900

朝日新聞「声」>道路交通法により、信号機のない横断歩道では歩行者が優先

28日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版「声」への、 福島県古殿町の水野岩雄さんの投書、「横断歩道に段差をつけては」。 最初の段落の途中から、最後までを引用する。

日本の運転免許証があれば車を運転できるというので、 あちこちドライブしてみたが、スイスの運転者は、 歩行者にもほかの自動車にも優しい対応をしてくれるので、感動した。

今月になって帰国して、 自宅前の横断歩道を渡る際に、 恐怖で足がすくんでしまうことがしばしばである。 こちらが渡ろうという意志を示しているのに、 ほとんどの車はスピードを落とさないし、 停止する車などもちろんない。

スイスの道路では、信号機のない所での横断歩道は、 路面より5〜10センチ高くして、 クッションの利いた素材が使用されていることが多かった。 ドライバーはショックを和らげるために徐行せざるをえなくなる。 日本も試行的に導入してみてはどうだろうか。

このかたは、運転免許証を取得しているのであるから、 当然、信号機のない横断歩道での歩行者の優先は知っておられるのであろう。 では、停止しない日本の車は違法であることを、なぜはっきり書かないのだろうか。 「優しい対応」とか、そういった問題ではないのである。

このかたの書いておられる、「路面より5〜10センチ高くして」というのは、 ハンプ (hump) と呼ばれるものであろう。 それを置くことを検討するのももちろん悪くない。 しかし、まずは、「道路交通法により、 信号機のない横断歩道では歩行者が優先」 ということを知らしめてから、であると思う。

なお、 《この「いろいろ」で、一般人の投書を取り上げる場合にも投書者名を書く理由》 を参照されたい。

2009-08-29 (6) 01:36:30 +0900

天声人語>話の枕の気象予報士は、どちらのタイプが“当たる”んですか?

28日金曜日づけ朝日新聞大阪本社版「天声人語」。

気象予報官にもタイプがあって、 その昔は「屋上派」と「地下室派」がいたそうだ。 気象予報士の森田正光さんが、 鹿児島気象台長だった倉嶋厚さんから聞いたという話を小紙に寄せていた

屋上派は屋上で空を眺め、風を確かめる。 実況に照らしてデータを修正して予報を出す。 片や地下室派は、部屋にこもって資料とにらめっこをする。 解析技術は高いが、 降っているのに「晴れ」と予報するぐらい実況には無頓着な人たちなのだそうだ

これは話の枕で、 《医者がパソコンばかり眺めて、患者の顔を見て診察しない》 というのが本題。 気象予報士の話は上に引用した分で終わりであり、 どちらの予報がよく当たるのかは書かれていない。 《降っているのに「晴れ」と予報するぐらい実況には無頓着な人たち》 というが、予報はいまから何時間後とか、明日の天気を予報するのだから、 こういうことがあっても決しておかしくない。

末尾に 《「屋上派の医師」がもっと育てばいいのだけれど》とあるので、 屋上派のほうが当たると主張しているように読む人もいるだろう。 が、何も言っていない。

付) これは気象予報士ではなかったと思うが、 晴れ間が見えたので大丈夫だろうと船を出して、 台風に巻き込まれた事件ってなかったっけ?

2009-08-29 (6) 01:25:35 +0900

「夢窓国師」を英語で言ったのが「国士無双」、と思ってるやつはいないか

「夢窓」を姓、「国師」を名とカン違いした人が、 日本人名を英語に入れる際によくやったように、姓と名とをひっくり返して 「コクシ・ムソウ」としたのが「国士無双」、とカン違いしている人。

2009-08-29 (6) 01:18:25 +0900

LDやADHDって、QWERTY のホーム段で打てる文字ばかり

単に偶然なんだろうが。

2009-08-29 (6) 01:16:34 +0900

朝日新聞>故・徳田八十吉さんの自宅住所の「ロ」に「ろ」とふりがな

27日木曜日づけ大阪本社版社会面。 「口」(くち)などと読み間違えられないための工夫だろう。

カタカナにひらがなでふりがなを振るのはめずらしい。

2009-08-29 (6) 01:10:47 +0900

朝日新聞石川面>某候補が北陸新幹線の「2014年開業を担保」と書いているが

27日木曜日づけ第2石川面の、候補者アンケート。 某候補者が、北陸新幹線について、 《××両党と政府の合意で2014年開業を担保》と書いているが、 「担保」にこういう使い方はあっただろうか?

付)党名は伏せ字としました。

2009-08-29 (6) 01:03:21 +0900

朝日新聞>とにかく候補を立てる某党の候補者は情勢調査で無視する場合も

27日木曜日づけ大阪本社版の、「衆院選 中盤の情勢」。 《朝日新聞>総選挙の情勢調査結果から某党の候補者の分だけ抜き出してみる》 に書いた某党の候補者は、今回は全く触れられていない選挙区が結構ある。 (今回は候補者を立てていない選挙区もあるが、そうではなく、 立てているところでも、の意味である。)

2009-08-29 (6) 00:58:53 +0900

「どんな人か思い出せる人はほとんどいない」の二通りの意味

たとえば「私が、その人たちがどんな人かを思い出せる人はほとんどいない」とも、 「その人たちがどんな人かを思い出せる人は、世間にはほとんどいない」ともとれる。

前項を書いていて、気がついて、言い方を変えた。

2009-08-29 (6) 00:43:46 +0900


すのもの Sunomono