Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye



                   
日本雜事詩                  

     扶桑日本
                     
清・黄遵憲


立國扶桑近日邊,
外稱帝國内稱天。
縱橫八十三州地,
上下二千五百年。



******

日本雜事詩  扶桑日本
                
國を立つ 扶桑 日邊に 近く,
外に 帝國と 稱し  内に 天と 稱す。
縱橫  八十三州の地,
上下  二千五百年。

*****************


◎ 私感註釈

※黄遵憲:1848年(道光二十八年)~1905年(光緒三十一年;明治三十八年)。字は公度。別号は人境廬主人(この別号は陶淵明の『飮酒二十首』・其五の「結廬在人境」から取っているのだろう)。広東嘉応州(現・梅県市)出身。清朝の衰退期に富裕な官僚地主家庭に生まれる。二十歳代末に挙人となり、外交官僚として、明治維新後の日本に渡る。そこで、当時の日本の諸多改革を目の当たりし、日本の近代化や資本主義の発展を具に体験した。そこから生まれた日本の朝野の人士との交流を深めて通じての豊かな日本についての知識、幅広く、歴史から風俗に亘り、大量の資料に基づき、研究を深めた。同時に日本に対して、中国の古代文化の紹介にも努めた。黄遵憲は、近代中国の日中文化交流の巨人である。1885年(光緒十一年)の八月、彼が日本滞在期の資料に基づいた『日本國志』、詩集『日本雜事詩』がある。このページの作品は、そこからのもの。

※日本雜事詩:日本のことを謳いあげた詩集。日本歴史に主題を取ったものが多く、独特の風格を備えている。全作品数は二百首ばかり。各首毎に本人の長文の附記がある叮嚀で、おもしろいものとなっている。本サイトのページでは長すぎるため、省略する。

※立國扶桑近日邊:国を建てたのは、扶桑で、太陽が昇る処に近い。 ・立國:建国。新たに国を建てる。 ・扶桑:東海にある神木。また、日本をも指す。 ・近日邊:日が昇る処に近い。

※外稱帝國内稱天:対外的には、帝政の国であって、対内的には、天皇の国である。 ・外稱:対外的には…と謂う。 ・帝國:帝政の国。大日本帝国。 ・内稱:対内的には…と謂う。 ・天:天皇の国。天津日嗣の治しめす国。天子の国。

※縱橫八十三州地:国土の広がりは、八十三州になる。 ・縱橫:国土の広がり。 ・八十三州:日本全国の国の数。黄遵憲の附記では、「…分四大島、九道、八十三國。」とある。

※上下二千五百年:歴史は、二千五百年になる。 ・上下:昔から今まで。“上下古今”のこと。 ・二千五百年:神武天皇即位(紀元前660年)以降の年数。皇紀。黄遵憲の附記では、「自神武天皇紀元至今歳己卯明治十二年,爲二千五百三十九年。」としている。

               ***********




◎ 構成について

一韻到底。作品全体の韻式は「AAA」。韻脚は「邊天年」で、平水韻下平一先。この作品の平仄は次の通り。
   

●●○○●●○,(韻)
●○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●●○●●○。(韻)
2003.8.23完
2021.7.17補
   

漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
扶桑櫻花讚メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

陶淵明集
Huajianji歴代叙情詩選
Huajianji花間集
李煜詞
李淸照詞
Huajianji婉約詞:香残詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
shichao shou ye燦爛陽光之歌
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

cankao shumu(wenge)参考文献(論日本)
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)

本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye