![]() ![]() |
![]() |
夏日 | |
寇準 |
離心杳杳思遲遲,
深院無人柳自埀。
日暮長廊聞燕語,
輕寒微雨麥秋時。
******
夏日
離心 杳杳 思 遲遲たり,
深院 人 無く 柳 自ら 埀る。
日暮 長廊 燕語を 聞く,
輕寒 微雨 麥秋の時。
****************
◎ 私感註釈
※寇準:北宋の大臣、宰相。剛直な人となりで直言する。淵の盟を結び、和議を成立させた功労者。字は平仲。諡は忠愍。961年(建隆二年)〜1023年(天聖元年)。華州下
の人。1004年(景徳元年)宰相の時、契丹(遼)が軍を南下させた。宋の宮中が色を喪い、南渡西遷を退け、寇準は真宗に親征を強く促した。
州に至って遼軍に打撃を与えた。
淵の盟で歳幣絹二十万疋、銀十万両で和議を成立させた。後、讒言されて、宰相を追われ、陝州を治めた。晩年、宰相に復し、莱国公に封ぜられる。やがてまた、排斥されて雷州の司戸参軍に左遷されて、任地で没した。
※夏日:夏の日。二十年ほど後になる同時代人の柳永の『少年遊』「長安古道馬遲遲,高柳亂蝉棲。夕陽島外,秋風原上,目斷四天垂。 歸雲一去無蹤迹,何處是前期?狎興生疏,酒徒蕭索,不似去年時。」がある。
※離心杳杳思遲遲:故郷を離れて遙かに偲(しの)び、思いはためらい、ぐずぐずして。 ・離心:叛く心。離れようとする心。心をはなす。いやけがさす。ここでは、離別の情の意で使われる。 ・杳杳:〔えうえう;yao3yao3●●〕遠いさま。遠いさま。暗く遥かなさま。日没後の暗いさま。ほのかなさま。はつきりしないさま。『古詩十九首之十三』「驅車上東門,遙望郭北墓。白楊何蕭蕭,松柏夾廣路。下有陳死人,杳杳即長暮。潛寐黄泉下,千載永不寤。浩浩陰陽移,年命如朝露。人生忽如寄,壽無金石固。萬歳更相送,賢聖莫能度。服食求~仙,多爲藥所誤。不如飮美酒,被服與素。」
や、劉長卿『送靈K』「蒼蒼竹林寺,杳杳鐘聲晩。荷笠帶斜陽,青山獨歸遠。」
や寇準『江南春』「杳杳煙波隔千里,白蘋香散東風起。日落汀洲一望時,柔情不斷如春水。」
とある。 ・天低:天がたれる。 ・思:〔し;si4●〕心。意志。深い考え。名詞。「離心杳杳思遲遲」は句中の対で「離心杳杳」と「思遲遲」とが対になり、「離心」と「思」とが対で、「思」が名詞〔し;si4●〕であるのがよく判る。蛇足になるが、動詞「おもう」は〔し;si1○〕。(但し、現代語(北京語)の発音では、どちらも〔si1〕に統一されている。) ・遲遲:〔ちち;chi2chi2○○〕のろのろとして。ぐずぐずとして。(のろのろして)おそいさま。ためらうさま。時間がかかるさま。速度、進度が滞りがちなさまを謂う。
※深院無人柳自垂:奥深い中庭には人気(ひとけ)が無く、ヤナギが自然と垂れ下がっている(だけだ)。 ・深院:奥深い中庭。後世、李清照の『臨江仙』「庭院深深深幾許,雲窗霧閣常扃。柳梢梅萼漸分明。春歸秣陵樹,人老建康城。 感月吟風多少事,如今老去無成。誰憐憔悴更雕零。試燈無意思,踏雪沒心情。」と使う。
※日暮長廊聞燕語:日暮れ時の長い渡り廊下には、ツバメのさえずりが聞こえてくる。 ・長廊:長い廊下。長い渡り廊下。 ・聞:聞こえる。蛇足になるが、「(聴き耳を立てて)きく」は「聽」。 ・燕語:ツバメのさえずり。
※輕寒微雨麥秋時:うすら寒い、そぼふる雨の中の初夏の麦が熟する時(の様子)である。 ・輕寒:うすら寒さ。 ・微雨:そぼふる雨。小雨(こさめ)。ぬか雨。 ・麥秋:初夏の頃。麦が熟する時季(陰暦四月)。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「遲埀時」で、平水韻上平四支。「離心」の「離」も上平四支。この作品の平仄は、次の通り。
○○●●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
○○◎●●○○。(韻)
2009.6.19 6.21 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |