Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


雜詩 
                                                  

     唐・王維

家住孟津河,
門對孟津口。
常有江南船,
寄書家中否。




                      

******

雜詩 

家は(ぢゅう)す  孟津(まうしん)()
門は(たい)す  孟津(まうしん)(こう)
常に 江南(かうなん)の船 有り,
書を 家中(かちゅう)()すや(いな)や。

             ****************





◎ 私感註釈

※王維:盛唐の詩人。701年(長安元年)?~761年(上元二年)。字は摩詰。太原祁県(現・山西省祁県東南)の人。進士となり、右拾遺…尚書右丞等を歴任。晩年は仏教に傾倒した。

※雜詩:興の趨(おもむ)くままに作った、型にとらわれない詩。これは『雜詩三首』のうちの第一首め。第二首めは「君自故鄕來,應知故鄕事;來日綺窗前,寒梅著花未?」で、第三首めは「已見寒梅發,復聞啼鳥聲。愁心視春草,畏向階前生。」。この詩、盛唐・王維の『送別』に「山中相送罷,日暮掩柴扉。
春草明年綠,王孫歸不歸。」
とあるのに似た感情を詠うか。

※家住孟津河:(この詩の主人公の女性の)家は、(黄河の)孟津の渡し場に住み。 ・家:いえ。この詩、女性の身になって詠うとされ、女性側の住み処。 ・住:とどまる。すむ。 ・孟津:黄河の渡し場の名。河南省洛陽の北20キロメートルのところ(=孟津)、黄河の南岸近くにある。周の武王が紂を伐つとき、諸侯と此処に盟ったので、盟津と名づける。富平津ともいう。『中国歴史地図集』第五冊 隋・唐・五代十国時期(中国地図出版社)46-47ページ「唐 河東道」にある。 ・津:わたし(渡し)。渡し場。船着き場。みなと。古代の交通の要衝である。

※門対孟津口:(家の)門は、孟津の出入り口に向かっている。 ・対:向き合う。むかう。 ・-口:…の出入り口。

※常有江南船:常に江南からの船はあるが。 ・常有:常にある。 *(「江南からの船は
常にある」が、それに反して)「江南にいる愛しい人からの便りは常にはない」ということを暗に謂う。 ・江南船:江南通いの船。江南の船。

※寄書家中否:(その船に、江南にいる)夫の許への手紙を托そうかどうか(迷っている)。 ・寄書:(…に)手紙を出す。ここでは、江南の船に手紙を托すことになる。 ・家中:一家の中。江南の方に旅立っている男性側を謂う。 ・否:…だろうか。…(や)いな(や)。文末につけて疑問を表す。疑問の助詞。


             ***********





◎ 構成について

韻式は、「aa」。韻脚は「口否」で、平水韻上声二十五有。この作品の平仄は、次の通り。

○●●○○,
○●●○●。(韻)
○●○○○,
●○○○●。(韻)
2014.8.23
     8.26
     8.27




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye