踏歌詞
中唐・劉禹錫
桃蹊柳陌好經過,
燈下妝成月下歌。
爲是襄王故宮地,
至今猶自細腰多。
******
踏歌
(
たふ か
)
の
詞
(
うた
)
桃蹊
(
たうけい
)
柳陌
(
りうはく
)
好
(
よ
)
く經過し,
燈下に
妝
(
よそほ
)
成って
月下
(
げつ か
)
に歌ふ。
是
(
こ
)
れ
襄王
(
じゃうわう
)
故宮
(
こきゅう
)
の地なるが
爲
(
ため
)
に,
今に
至
(
いた
)
るも
猶
(
な
)
ほ
自
(
おのづか
)
ら
細腰
(
さいえう
)
多かるがごとし。
****************
◎ 私感註釈
※劉禹錫:中唐の詩人。772年(大暦七年)〜842年(會昌二年)。白居易や柳宗元との詩の応酬も多い。白居易とともに『竹枝詞』
や『楊柳枝』
を作る等、前衛的、実験的なことに取り組む。字は夢得。監察御史、太子賓客。
※※踏歌詞:民謡調の詩。これは其二。 ・踏歌:手を繋ぎ、両足で足踏みをしてリズムを取りながら歌う民間歌謡の一形式。其一は「春江月出大堤平,堤上女カ連袂行。唱盡新詞看不見,紅霞映樹鷓鴣鳴。」
。其二はこのページの詩。其三は「新詞宛轉遞相傳,振袖傾鬟風露前。月落烏啼雲雨散,遊童陌上拾花鈿。」
、其四は「日暮江南聞竹枝,南人行樂北人悲。自從雪裏唱新曲,直到三春花盡時。」
。このページの詩(劉禹錫の『踏歌詞其二』)は、或いは張籍の『無題』詩であるともする。盛唐・李白に『贈汪倫』「李白乘舟將欲行,
忽聞岸上
踏歌
聲
。桃花潭水深千尺,不及汪倫送我情。」
とある。
※桃蹊柳陌好經過:桃の小道や柳のあぜ道を、随分と通って。 ・蹊:〔けい;xi1○〕小道。 ・陌:〔ばく(はく);mo4●〕道。田の間の東西の道。あぜ道。 ・「桃蹊柳陌…」の句:「『
桃
蹊
』+『
柳
陌
』」となっている。 ・好:よく。副詞。ずいぶん。…傾向にある。…しがちである。…しやすい。
※灯下妝成月下歌:灯火の下(もと)で装(よそお)いをして、月の下で歌を唱う。 *「灯下妝成月下歌」の句は、「『
灯下
・
妝成
』+『
月下
・
歌
』」、〔SV+SV〕構文となっている。 ・妝:装(よそお)う。化粧する。(女性が)身ごしらえをする。 ・歌:歌う。動詞。
※為是襄王故宮地:襄王(じょうおう)の昔の宮殿があったところなので。 ・為是:…のため、の意で使われているか。 ・襄王:古代の王爵。皇帝が皇族や高位の貴族に与える等級の一。また、周朝の第十八代王。恵王の子。 ・故宮地:昔宮殿があったところ、の意。
※至今猶自細腰多:今なお、自然と細い腰(の美女)が多いようだ。 ・至今:今なお。今に至るまで。現在でも。 ・猶:…のようである。なおも。なお(…ごとし)。 ・自:自然と。 ・細腰:細い腰(の美女)。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。
韻脚は「過歌多」で、平水韻。この作品の平仄は、次の通り。
○○●●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
●●○○●○●,
●○○●●○○。(韻)
2019.7. 9
7.10
次の詩へ
前の詩へ
抒情詩選メニューへ
************
詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
天安門革命詩抄
秋瑾詩詞
碧血の詩編
李U詞
辛棄疾詞
李C照詞
陶淵明集
花間集
婉約詞:香残詞
毛澤東詩詞
碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
わたしのおもい