ここの背景画像は「SWEET HOME PAGE」さんからお借りしました。

 2.革命のきっかけ  

順番に読んでいってもかまいませんし、興味のあるところから読んでも大丈夫です。
お好きなところからどうぞ。下線の部分をクリックすると飛びます。

2.革命のきっかけ
  1. 貴族の反乱革命の最後で決定的なきっかけは貴族の反乱でした。公平な税金を払うのがいやだ、などというつまらないわがままのために、彼らは自分達の存在に一番必要な王政を破壊するきっかけを作ってしまったのです。
  2. 三部会召集三部会を開催しようと手を結んでいた高等法院民衆は、三部会の召集が決定されると、とたんに対立が始まります。巷では「第三身分とはなにか」等のパンフレットが溢れ、三部会への期待が高まります。
  3. 三部会開催今では国王を除く全ての身分の人々が、自分達の身分のために三部会の召集を望んでいました。それに屈服する形で国王は三部会を召集しました。そして、三部会は国民議会に発展していったのです。
  4. 国民議会成立議会は国王と対立しながら、国民議会を成立させます。そして、「テニスコートの誓い」憲法の制定を強く誓います。国王は議会に対抗するため、軍隊をパリとヴェルサイユに集結させていました。

ii. 三部会召集

一言で説明すると… 三部会を開催しようと手を結んでいた高等法院民衆は、三部会の召集が決定されると、とたんに対立が始まります。巷では「第三身分とはなにか」等のパンフレットが溢れ、三部会への期待が高まります。

ブリエンヌの屈服とネッケルの呼び戻し

1788年、ブリエンヌも貴族と第三身分との連合戦線の前に屈服せざるをえませんでした。7月には、翌1789年5月1日に全国三部会を召集する約束したのです。

しかし、このような決定も破産に瀕した国家財政を救済することはできません。ブリエンヌは病院用の基金に手をつけたり、いろいろ努力しましたがついに、国庫の支払いを停止しなければならなくなりました。

ネッケルの呼び戻し

1788年8月24日、ブリエンヌは国王に辞任を申し出ました。翌日、代わりにネッケルが呼び戻されました。

ブルジョワを中心に民衆から人気のあるネッケルは就任の条件として次の3つを要求しました。

  1. 反乱を挑発したラモワニヨンの司法改革の撤回
  2. 高等法院の復活
  3. 全国三部会は、ブリエンヌの決定した日にちに召集すること。

宮廷はこの条件を飲みました。高等法院を廃止し、ラモワニヨン司法改革で自分なりの改革を行おうとした宮廷は、高等法院を中心とした「貴族の反乱」により完全に頓挫してしまいました。

高等法院と民衆

三部会開催をめぐって、高等法院民衆は手を握りましたが、ひとたび三部会の開催が決定されると、両者の利害の対立が表面化してきました。

高等法院を中心とした貴族勢力は、王権の強化に反対して、封建的特権を維持したいという幻想を抱いています。一方の民衆は、封建制そのものの廃止を望んでいます。もとよりこの両者が共存できるはずがありません。

1788年9月25日、パリ高等法院は翌年に召集される三部会「1614年に守られた形式に則り、法規どおりに召集され構成される」こととしました。

1614年の形式とはつまり、各身分の構成員を同数とし、採決身分別に行う、と言うものです。これが決定されれば、票決は必ず一体二になり、第三身分の敗北は目に見えています。民衆が承知するはずはありません。

第三身分は声を高くして、高等法院を非難しました。これにはひるんだ高等法院は、第三身分の代表者が他身分の倍とすることを承知し、政府も同調しました。しかし、採決は各身分が一票ずつ持つ、という従来の方式は踏襲されたままでした。


三部会召集

1789年1月24日、三部会の召集状と選挙規則が公表され、選挙戦が始まりました。フランス全土の教会の説教壇から政府の布告が読み上げられました。

「国王陛下は、王国のすみずみから名もない民が、それぞれの願いや要求を陛下の御許で上申することを願い給う」

この言葉に素朴な人民は感動しました。また、近い将来革命の指導者となる人々が先を争って政治パンフレットを書き、いたるところで自分の政治思想を読み上げました。

また、自然発生的に意見の合う仲間が集まり、情報交換や請願書の作成、三部会に提出する陳情書(カイエ)の見本を回覧したりました。中でもミラボーを中心にした「三十人会」と言う組織が有名です。

「第三身分とは何か」 Qu'est-ce que le tiers-etat?

「第三身分とは何か」
その中でも司教代理の
シエイエスが書いた「第三身分とは何か"Qu'est-ce que le tiers-etat?"」というパンフレットは非常な反響を呼んびました。その冒頭の一節を見てみましょう。(画像をクリックすると内容の一部がわかります)

そして、彼は来るべき三部会においては、第三身分の代表は特権身分の代表とは協力せず、一挙に一院制、多数決主義の「国民議会」を作ることを提案します。このような考えを持ったということは、今考えてもすごいことです。

←←概略の目次へ 貴族の反乱へ 三部会開催へ
三部会召集へ 国民議会成立へ

ひとつ前の「概要」に戻ります ホームに戻ります 次の「概要」に進みます