![]() |
RAW現像とデジカメの関係
![]() 正面装備と言えるデジカメの充実に心血を注いだ結果、貧弱な経済基盤を 根底から破壊してしまった5taroはPCやRAW現像ソフトといった後方支援の 重要性を知りつつも後回しにしてしまい、気が付けばデジカメは世間様より 一足早く4M/6Mピクセルの世界に突入しておきながら、PCは未だに333MHzの PentiumII・・・ これではまるで某国の自衛隊みたい〜 なんてバカ言ってる 場合じゃありません。 やっとこさ純正RAW現像ソフトを導入し、いろいろ実験を行ってみましたので、 まずはそのレポートです。 |
![]() |
検証!! N DIGITALの夜景撮影限界点はどこか??
先のレポートで露呈してしまったN DIGITALの弱点・・・ しかし、それであっさり諦めてしまってはおもしろくありません。とりあえず現状でどこまで 対策を施すことが出来るのか? 早速挑戦です。 |
![]() |
緊急レポート 検証!! N DIGITAL (とりあえず暫定UP)
遂に・というか、とうとうというか・・・とにかく やってしまいました物欲最終兵器の導入・・・ しかし、困ったことにこれまでのコンシューマーデジカメとは 全く異なる本格的なカメラの扱いに悪戦苦闘の日々です。(>_<) |
![]() |
徹底比較 小型デジカメの実力(2002年度版)
この春、我が家には新鋭デジカメのMINOLTA DimageX が やって来ました。非常にセールス好調なこのDimageXと、 私が昨年最強の小型デジカメとして購入したOptio330, 99年モデルのFinePix1500の3機種を比較しながら、 性能評価をしてみたいと思います。 |
![]() |
テレコンバージョンレンズの性能比較(E-10編)
最近のデジカメのトレンドのひとつとして高倍率ズームと いうものがあります。本来、E-10はその流れに沿ったものでは ありませんが、せっかくE-10ほどのポテンシャルを持つカメラを 前にして、ただ指をくわえて見ているというのは心情的に 許せないものがあります。 かくて、無謀とも外道とも言える、E-10でどこまで超望遠の 世界に足を踏み入れることが出来るのか? 挑戦してみました。 |
![]() |
E-10ロードテスト(性能比較編)
気がつけばE-10を購入して既に6ヶ月が経過し、すっかり 私の主力機として定着しましたが、このあたりで改めて、我が愛機の 実力を再評価してみたいと思います。 果たしてE-10は祖先のC-1400XLに対し、どこがどのように 進化したのか? |
![]() |
C-1400XLにレリーズをつける
花火や夜景を撮影する機会の多い私の場合、いかにして スローシャッターでのブレを防止するかが重要な課題となります。 そこで、本来レリーズ装着の出来ないC-1400XLにいかにして レリーズを付けるか・・・ ディープな5taroワールド炸裂のレポートです。(笑) |
![]() |
徹底比較 新鋭機の実力(2000年度版)
2000年の春になって発売されたモデルの中で一番関心を持っていた C-3030ZoomとFinePix4700Zをひょんな事から借用することが出来た 私は、早速性能評価のため比較用のC-1400XLとFinePix1500を加えた 4台と三脚2本を抱え、夜の街へと飛び出していくのでありました。 (あ・あやしい・・・) |
![]() |
性能比較 C-1400XL VS FinePix1500
我が家には私の所有するC-1400XL以外にも、FinePix1500があります。 本来、用途が全く異なるこの2種のデジカメですが、写真を撮るという本質は 両者違いないわけで、それなら比較してみようというのが今回のテーマです。 |
![]() |
C-1400XLをばらす
と、あることがきっかけで、私の愛機C-1400XLも解体せざるを得ない 事になってしまいました。せっかくなので、デジカメの中身がどんなものか、 レポートしてみようと思います。 |
![]() |
夜景撮影と気温の関係
デジカメならではの画質を左右する要素として、 CCDにおけるノイズの発生というものがあります。 これが具体的にどの程度の影響を与えるのか、過去に 撮影した写真を元に比較してみました。 |
![]() |
テレコンバージョンレンズの性能比較(C-1400XL編)
現在、私が使用している2種類のテレコンバージョンレンズについて、 その性能比較を行ってみました。 |