ミステリ&SF感想vol.242

2022.01.10

透明人間は密室に潜む  阿津川辰海

ネタバレ感想 2020年発表 (光文社)

[紹介と感想]
 探偵小説研究会・編著「2021本格ミステリ・ベスト10」(原書房)で国内第1位に輝いた、作者初の短編集。特殊設定ミステリ法廷ミステリ、異色の犯人当て、そして脱出ミステリ(?)と、バラエティに富んだ内容になっています。また、巻末には作者初の「あとがき」*1が配され、各作品の成立過程が明かされているのも興味深いところです。
 個人的ベストは、やはり表題作の「透明人間は密室に潜む」

「透明人間は密室に潜む」
 全身が透明になる奇病・透明人間病が発生して百年余り。透明人間病を患う彩子は、夫の理解もあって平穏な暮らしを送っていたが、現在開発中の新薬の記事を読み、開発者の教授を殺すことを決意する。綿密に計画を立て、ついに教授を殺害した彩子だったが、なぜかそこへ夫が現れて、現場から逃げ出せない状況に陥ってしまったのだ……。
 まず“透明人間病”という設定自体を含めて、“透明人間ミステリ”を成立させるために細部までよく考えられている*2のが目を引きます。また、他の人物からは見えない透明人間が確実に“そこにいる”ことを読者に示すために、透明人間自身の視点で描いた倒叙ミステリに仕立ててあるのも効果的です。前面に出されている隠れ場所トリックもよくできていますが、当初から不可解な謎となっている動機など、そこから先の部分にもさらなる企みが用意されており、透明人間という設定を使い倒した傑作といっていいでしょう。

「六人の熱狂する日本人」
 アイドルグループ〈Cutie Girls〉のライブのために上京してきたファン同士が、宿泊先のホテルで口論の末に起こした殺人事件――容疑者の自白もあり、事件を扱った裁判員裁判は円滑に進行し、最終的な評議の結果も明らかと思われた。だが、突如として裁判員の一人が、〈Cutie Girls〉のTシャツに着替えて現れたことをきっかけに、事態は一変する……。
 アイドルオタク同士の殺人事件を扱った裁判員裁判の様子を描いた法廷ミステリ……の怪作。裁判員たちの議論が思わぬ方向へ向かっていくのは想定の範囲内ですが、その過程が法廷ミステリとしてはおそらく前代未聞*3の上に、議論の行き着く“先”がこれまた凄まじいことに。そしてその果てに待ち受ける、何ともいえない味わいの結末が絶妙です。

「盗聴された殺人」
 二階から一階のかすかな物音を聞き取れるほど、並外れた聴力を持つ山口美々香が手がかりを集め、そして所長の大野糺が推理する――大野探偵事務所の役割分担は、一年前の事件から始まった。浮気調査のために仕掛けた盗聴器に残されていた、殺人事件の生々しい音声を手がかりに、犯人の正体を探ろうとする大野と美々香だったが……。
 常人離れした聴力を持つ助手と、推理に秀でた所長とのコンビ探偵を主役として、“音の手がかり”をメインに据えた犯人当て。記録された音声からどのように手がかりを拾っていくかがまず興味を引くところですが、その手がかり自体が不可解な“謎”となっており、一筋縄ではいきません。その手がかりの解釈――鮮やかな推理によって導き出される犯人の意外性も十分で、全体が入念に組み立てられた作品といえるのではないでしょうか。

「第13号船室からの脱出」
 客船を借り切って行われる脱出ゲームに参加した少年たち――社長の御曹司・マサルと弟のスグル、そしてマサルの友人カイト。しかしゲームが開始されて早々に、カイトとスグルの二人が船内の一室に閉じ込められてしまう。犯人たちは、マサルとカイトを間違えて誘拐したらしいのだ。ゲームどころではなくなった二人は、懸命に船室からの脱出を試みるが……。
 客船を舞台にした“リアル脱出ゲーム”と、その裏で発生した誘拐事件とが並行して進んでいく構成で、二重の“脱出”が焦点となるゲーム性の高い作品。凝った謎解きとコン・ゲーム的な要素が巧みに融合されているのはもちろんのこと、その上でさらに強烈なサプライズまで用意してある快作です。
*1: 本書の後で刊行された、『名探偵は嘘をつかない』の文庫版にも「あとがき」が付されています。
*2: “透明人間は視力を失うはず”という問題は、さすがにいかんともしがたいのでスルーされていますが、透明人間病では肉体だけでなく老廃物――例えば消化された食物など――まで透明になると設定されているのはぬかりないと思いますし、爪の下に入り込む埃などの汚れや、裸足の足裏に付着する砂粒などにまで犯人が注意を払っているあたり、実に周到です。
*3: いや、私が知らないだけかもしれませんが……。

2020.07.10読了  [阿津川辰海]