Nゲージ蒸気機関車蒸機の工作>C58の組み立て

C58の組み立て 1日目-キャブ

C58組み立て中

2002.11.30

金属キットの組み立ても、あまり間が開くと進め方を忘れてしまいます。
今回C58 33号機が発売されたので、組み立てメモを残しておきました。1回の作業を2時間までとしてだらだら続けた結果です。

特別な道具も技術も持っていないので野蛮な工作になっていますが、何とかできます。キットが組み立てやすさを優先して作られているためです。

1-キャブ 2-ランボードとボイラー 3-ボイラー部品1 4-ボイラー部品2 5-シリンダーと台枠 6-テンダー

7-動力ユニット 8-塗装 9-車体の仕上げ 10-動輪の組立調整 11-運行開始 補足-ヒント


作業台

緑色の板は、よく売られている小学生用の工作板(裏は粘土板)です。
ここで使っているハンダごては80Wで鉄がかぶせられているものです。普段使っている銅こて先(40W)が短くなってしまったので、今回はこっちを使いました。先が丸いうえに削ることができないので若干不便ですが、一応作ることはできます。

工作板の上の汚い厚紙は、何かのエッチングキットの台紙になっていたものです。これを下敷きにしてハンダ付けしています。紙は熱を伝えにくく、滑りにくいのですが、定板のような平面性は望めませんし、ヘンな環境かもしれません。必要に応じてベーク板なども下敷きに使っています。

厚紙の上の2本の木の棒はただの「割り箸」です。これにはいくつか使い道がありますが、主に熱くて触れない部品を押さえるのに使っています。すでに人様にお見せするようなものではありませんね。

キャブの組み立て中

付属の説明書とは順番が違います。C55など、以前のワールド工芸製蒸機の説明書と同じ手順なのですが、キャブから先に組み立てています。 理由は全体の平行・直角を出す、すべての基準がキャブにあるからです(とも断言できませんが、私の組み方だとそうなってしまいます)。

初めにキャブ妻板を留めます。キャブ妻板は真中で分かれているので、ここをヤットコでつまんでピッタリ合わせ、間をハンダ付けします。
ハンダを流す個所には、そのつど金属用フラックスを塗ります。今使っているフラックス(板金用フラックス)は10年近く前に買ったもので、もう黄色くなっていますが特に問題なく使えています。Mr.カラーの空き瓶などの小さいガラス瓶に移して、水で少し薄めて使っています。

エッチング板の様子

細い部品などは、こんなふうに1枚の板にエッチングされていますが、それ以外の部品のほとんどは切り離し済みです。

2013.4.2 追記
その後数年で、例外を除いてメーカー切り離し済みのパーツはなくなり、すべて自分で切り離すようになりました。今振り返ると、昔のキットはサービスが良かった?んだなあと思います。小さいケースに詰め込むためとか、金属の抜きクズを回収するためとか、理由があったのかもしれません。

キャブ側板を止める

キャブ側板は、内側に折り重ねられた二重構造になっていて、早いうちに貼り合わせないと折り線から分離することがあります。 ハンダ流し穴のあたりにはタブレットキャッチャーの取り付け穴もあるので、ついでにタブレットキャッチャーの固定も一緒にやっています。

このあと屋根には天窓を取り付け、内側に飛び出した天窓の足をハンダ付けします。

はみ出しの修正

内側にはみ出したハンダは、キャブ後妻などを取り付ける前に削り取っておきます。私はほとんど特別な道具を使いません。カッターナイフや彫刻刀で削り取っています。
一番好きなのは1.5mm幅の彫刻刀(平刀)です。塗装後に空気作用管や飾り帯を磨き出すときや、プラ製蒸機のモールドを削るときにも便利に使えます。切れなくなったら砥ぎます。

屋根後端のフチを仮付け

キャブ屋根後端にフチを取り付けます。位置決めしにくいので、素手で合わせながらハンダ付けしています。距離が近いので、一瞬で確実に熱を伝えてハンダ付けしないとヤケドします。 熱の伝わり方の感覚が身につくまでは要注意です。

屋根のフチを本付け

仮付けしたら、内側にハンダを流して完全に固定します。

キャブ後妻を固定

後部後妻をハンダ付けします。
これは2本の割り箸でキャブを前後から挟んで、後部妻板を押さえながら内側にハンダを流しているところです。
私は熱くて押さえられないときは、時々こんなやり方をします。

ドア手すりの取り付け

ドアの左右に手すりを取り付けます。
外側から手すりを押さえながら、内側に出た足をハンダ付けしていますが、あまり力を入れて押さえると手すりが曲がってしまいます。

こうした作業ではコテ先に細い角があったほうが断然やりやすいので、好きなように削れる銅コテ先がよいと思いますが、作業中に酸化してハンダが乗りにくくなるので、時々ヤスリで整える必要があります。 ここで使っているコテはそうした成形を行えないタイプですが、何とか付けることはできました。

信号炎管

信号炎管を取り付けます。部品が小さいうえ、内側からハンダ付けしようとしてキャブをひっくり返すと、ポロリと落ちてしまいます。
そこで割り箸の道具を使います。実は先端には各種の直径の穴が開けてあり、こうした部品を保持できるようになっています。

信号炎管を固定

作業台に置いた割り箸の先端に信号炎管を差し込み、そこにキャブ屋根の取り付け穴を合わせて差し込み、内側からハンダ付けします。

ただ慣れると、これくらいの部品でも、素手で軽く押さえて素早くハンダ付けすることは可能です。

ひさしの取り付け

前面窓のひさしを取り付けます。これは意外とやりにくい作業です。
表から取り付け足を差し込み、裏からハンダ付けするのですが、コテをべったり当てにくいので熱が伝わりにくいです。また手早くハンダ付けしないと、キャブ妻板のハンダが溶けてパカッと離れてしまいます。

足の部分だけをハンダ付けしても、あとでフニャフニャと角度が変わってしまうので、妻板との接合面にきちんとハンダを流したいです。
…ここでは流しすぎて表に回ってしまったので、彫刻刀で削り取っているところです。

内側のクリーニング

キャブの内側は、塗装後に窓ガラスを貼りつけるので、はみ出したハンダや取り付け足をきれいに削って平らにしておく必要があります。ここでは普及品のリューターを使っていますが、床板を取り付ける前なので、普通の平ヤスリなども十分に入ります(そのほうが早く削れます)。 ただし、平ヤスリで細い窓枠をゴシゴシやってしまうと、窓枠が曲がったり伸びたりしてしまうこともあるので注意が要ります。

キャブ完成

これでキャブの完成です。

床板はまだ取り付けてはいませんが、できれば実際に合わせてみて、大きさを確認しておいたほうが正確にできます。

左右の側板が前から見ても下から見ても平行になっているか、よく確認しておきます。キャブの平行・直角が出ていないと、ランボードやボイラーをまっすぐに付けることがとても難しく、仕上がりがボロボロになってしまいます。

ここまでで2時間たってしまい、終了です。
古歯ブラシなどを使って十分に水洗いし、フラックスを完全に落としておきます。フラックス分が残っていると、塗装後にも腐食が進んでダメになってしまうことがあります。
道具を片付けて今日はおしまいです。


[次ページへ→]

[1] 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る