Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye
                             

兵亂寓小巷中作

                        北宋~南宋・呂本中

城北殺人聲徹天,
城南放火夜燒船。
江湖夢斷不得往,
問君此住何因緣。
竄身窮巷米如玉,
翁尋溼薪媼爨粥。
明日開門雪到簷,
隔牆更聽鄰家哭。






    **********************


      兵亂に 小巷(せうかう)中に(ぐう)するの作

城北 人を殺して  聲 天に(とほ)り,
城南 火を(はな)ちて  夜 船を燒く。
江湖(かう こ )に夢は()たれて  ()くを()ず,
君に問ふ (ここ)に住むは  (なん)因緣(いんねん)ぞ。
()窮巷(きゅうかう)(かく)せば  米は玉の如く,
(おきな)は ()れし(たきぎ)(もと)めて  (をうな)(かゆ)()く。
明日(みゃうにち) 門を開かば  雪は (ひさし)に到らん,
(かべ)を隔てて 更に聽く  鄰家(りん か )(こく)するを。

            ******************



◎ 私感訳註:

※呂本中:宋代の思想家・道学者・詩人。北宋・元豐七年(1084年)~南宋・紹興十五年(1145年)。字は居仁。紫微と号し、東萊先生と称された。寿州(現・安徽省寿県)の人。官は提挙太平観に至る。呂公著の曾孫。

※兵乱寓小巷中作:(靖康の変での帝都陥落という)戦乱に、横町に仮住(かりず)まいして(難を避けて)いた時の詩作。 ・兵乱:戦争による世の中の乱れ。戦乱。ここでは、靖康の変を謂う。北宋末の靖康元年(1126年)に首都・開封が金軍(=女真族の軍)に包囲攻撃されて陥落し、徽宗・欽宗以下の皇族男女と官僚等数千人を捕らえて満洲へ拉致し、北宋が滅亡した事件。作者(呂本中)による靖康の変の詩に『丁未二月上旬 四首其二』「厄運雖云極,羣公莫自疑。民心空有望,天道本無知。野帳留黄屋,青城插皂旗。燕雲舊耆老,寧識漢官儀。」がある。 ・寓:〔ぐう(ぐ);yu4●〕仮住(かりず)まいする。宿(やど)る。寄(よ)る。 ・小巷:〔せうかう;xiao3xiang4●●〕路地。小路。横町。

※城北殺人声徹天:街の北の方で、人を殺す声が天に響いており。 ・城北:街の北の方。盛唐・杜甫の『哀江頭』に「少陵野老呑聲哭,春日潛行曲江曲。江頭宮殿鎖千門,細柳新蒲爲誰綠。憶昔霓旌下南苑,苑中萬物生顏色。昭陽殿裏第一人,同輦隨君侍君側。輦前才人帶弓箭,白馬嚼齧黄金勒。翻身向天仰射雲,一笑正墜雙飛翼。明眸皓齒今何在,血汚遊魂歸不得。清渭東流劍閣深,去住彼此無消息。人生有情涙霑臆,江草江花豈終極。
黄昏胡騎塵滿城城南城北。」とある。

※城南放火夜焼船:街の南の方では放火されて、夜の間、船が焼かれていた。

※江湖夢断不得往:民間で居て、(戦乱のために)夢は断たれてしまって、出かけて行くことができない。 ・江湖:世の中。世間。民間。国内の各地。人里離れた川や湖の畔で、朝廷に仕えず世を捨てた隠者の住むところの譬え。民間。本来の意は大きな川や湖。長江と洞庭湖。ここは、前者の意。 ・不得:…できない(可能の否定)。…してはならない(許可の否定)。…するを得ず。 ・往:行く。

※問君此住何因縁:あなたに問うが、ここにとどまるのは、どのような縁(えにし)があってのことだろうか。 ・住:とどまる。すむ。 ・因縁:きっかけ。ゆかり。えにし。由来。関係。仏語で、物事が生じる場合の直接的な原因を「因」といい、間接的な原因を「縁」という。

※竄身窮巷米如玉:身をむさ苦しい町の中にかくしているが、(そこでの生活では)米粒は宝玉のよう(に貴重)で。 ・竄:〔ざん(さん);cuan4●〕かくれる。のがれる。逃げる。逃げ回る。 ・窮巷:〔きゅうかう;qiong2xiang4○●〕むさ苦しい町の中。みすぼらしい横町。=陋巷。 ・如玉:宝玉のように(貴重である)。

※翁尋溼薪媼爨粥:老人(=作者)は湿った薪(まき)を探して、老婦人(=作者の妻)は粥(かゆ)を炊(た)いている。 ・翁:(男性の)老人。おきな。ここでは、作者自身を指す。 ・尋:さがす。たずねる。 ・溼:〔しつ(しふ);shi1●〕しめる。うるおう。=濕(湿)。 ・薪:まき。たきぎ。 ・媼:(女性の)老人。おうな。ここでは、作者の妻を指す。 ・爨:〔さん;cuan4●〕炊(かし)ぐ。飯をたく。 ・粥:〔しゅく;zhou1(zhu4)●〕かゆ。普通のご飯ではなく、水分で増量した粥(かゆ)で、米不足の時の食べ物。

※明日開門雪到簷:あす、門を開けば、雪は軒(のき)に達していることだろう。(そのような苛酷な気象条件であり)。 ・簷:〔えん;yan2○〕ひさし。のき。=檐。

※隔牆更聴隣家哭:(さらに)壁を隔てた隣からは、(家族の死を悼む)泣き声がきこえてくる。 ・隔牆:壁を隔てて。となり。 ・哭:大声をあげて泣く。人の死を悲しんで声をあげて泣く礼。





◎ 構成について

韻式は「AAAbbb」。韻脚は「天船縁 玉粥哭」で、平水韻下平一先(天船縁)。入声二沃(玉)、入声一屋(粥哭)。次の平仄はこの作品のもの。

○●●○○●○,(A韻)
○○●●●○○。(A韻)
○○●●●●●,
●○●●○○○。(A韻)
●○○●○○●,(b韻)
○○●○●●●。(b韻)
○●○○●●○,
●○●◎○○●。(b韻)
2013.8.14
     8.15
     8.16完
2020.6. 4補
                               
xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
宋碧血の詩篇メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye