![]() |
![]() |
|
![]() |
||
大愚 | ||
良寛 |
||
生涯懶立身, 騰騰任天眞。 嚢中三升米, 爐邊一束薪。 誰問迷悟跡, 何知名利塵。 夜雨草庵裡, 雙脚等閒伸。 |
![]() |
生涯 立身に懶 く,
騰騰 天眞に任 す。
嚢中 三升の米,
爐邊 一束 の薪 。
誰 か問はん迷悟 の跡を,
何ぞ知らん名利 の塵を。
夜雨 草庵 の裡 ,
雙脚 等閒 に伸ばす。
*****************
◎ 私感註釈
※良寛:江戸後期の禅僧。寶暦八年(1758年)~天保二年(1831年)。漢詩人。歌人。越後国(現・新潟県)出雲崎の人。俗姓は山本。名は栄蔵、後、文孝と改める。号は大愚。諸国を行脚、漂泊し、文化元年、故郷の国上山(くがみやま)の国上寺(こくじょうじ)に近い五合庵に身を落ち着けた。晩年、三島(さんとう)郡島崎に移った。高潔な人格が人々から愛され、子供達も慕ったが、人格の奇特さを表す逸話も伝わっている。ただ、遺されている漢詩は陰々滅々としたものである。
※大愚:非常におろかなこと。おおばか。偉大なる愚かさ。作者自身の到るべき境地でもある。『莊子・天地』に「知其愚者,非大愚也。知其惑者,非大惑也。大惑者,終身不解。大愚者,終身不靈。」とある。ここは、作者自身の『無題』「吾失天時併失愚,吾今會道道離吾。」(リンク未)に同じ。蛇足になるが、蘇軾の「大勇若怯,大智如愚。」を聯想するが…。後世、明治・夏目漱石に『無題』「大愚難到志難成,五十春秋瞬息程。觀道無言只入靜,拈詩有句獨求淸。迢迢天外去雲影,籟籟風中落葉聲。忽見閑窗虚白上,東山月出半江明。」
がある。
※生涯懶立身:この世に生きて、高い地位について名声を得ることには、うとく。 ・懶:〔らん;lan3●〕おこたる。なまける。また、ものうい。たいぎである。
※騰騰任天眞:うとうとと眠って、天命に任せている。 ・騰騰:眠っているさま。また、奮い興るさま。盛んなさま。鳥の飛ぶさま。ここは、前者の意。 ・任天:天命に任せる。 ・天眞:自然のままで飾り気のないこと。無邪気である。単純である。考えが甘い。
※嚢中三升米:袋の中には、三升(=約5.4リットル≒4.5キログラム)の米(があり)。 ・嚢中:袋の中。 ・三升:一日に三合食べると見た場合、一旬(=十日分)の米の量。一升は約一.八リットルで、三升では約五.四リットル。重さで謂えば、四.五キログラムほどの量で、スーパーで売っている5kg入りの米(袋)をイメージすればよいか。多くもなく少なくもない、当面、過ごせるだけの量の米。
※爐邊一束薪:爐邊:炉端(ろばた)には、一束(ひとたば)の薪(たきぎ)(がある)。 *当面使う僅かな量。 ・爐邊:炉端(ろばた)。
※誰問迷悟跡:一体、誰が、迷いと悟りの跡を問い尋ねようか。(誰も尋ねない)。 ・誰問:だれが尋ねようか。(だれも尋ねたりはしない)。 ・迷悟:迷いと悟り。誤った認識に執着する迷いと、それを打破して真理に達した悟り。仏教用語。
※何知名利塵:どうして名誉と利益といった仏道修行の妨げとなる種々の慾を知ろうか。御利益など知らない。 ・何知-:どうして…を知ろうか。(知らない)。 ・名利:〔みゃうり・めいりming2li4○●〕名誉と利益。また、ごりやく。 ・塵:仏道修行の妨げとなる種々の慾。ちり。
※夜雨草庵裡:夜の雨(が降る)草ぶきの粗末な家(=作者の住まい)で。 ・草庵:草ぶきの小さな家。粗末な仮住まい。作者の住まいを指す。
※双脚等閒伸:両足を伸ばして、物事に意を留めないで(過ごすのだ)。 ・双脚:両脚。両足。=双腿。 ・等閒:〔とうかん;deng3xian2●○〕物事に意を留めないこと。注意を払わないこと。なおざり。=等閑。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAAAA」。韻脚は「身眞薪塵伸」で、平水韻上平十一真。この作品の平仄は、次の通り。
○○●●○,(韻)
○○●○○。(韻)
●○○○●,
○○●●○。(韻)
○●○●●,
○○○●○。(韻)
●●●○●,
○●●○○。(韻)
平成30.8.4 8.5 |
![]() トップ |