Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


血を灑ぎて雄傑を祭らん
五言詩     
                
       洒血祭雄杰


欲悲聞鬼叫,
我哭豺狼笑。
洒泪祭雄杰,
揚眉剣出鞘。

******


血を灑ぎて雄傑を祭らん


悲しまんと欲すれば  鬼の 叫べるが 聞こえ,
我 哭けば  豺狼 笑ふ。
涙を灑ぎて  雄傑を祭らんとして,
眉を揚げて 剣 鞘より出だす。
**********

当日、張り出されたこの詩の写真

私感注釈


※ 灑血祭雄傑: この題は、詩集によって違う。 これは「天安門革命詩抄」のもの。これは第三句の「灑涙祭雄傑」からきているが、 原文は簡体字(現代中国漢字)で、「洒泪祭雄杰」となっている。 特に「泪」と「血」が似かよっているのに注意。また、「文化大革命十年史」では、 「洒酒祭雄杰」となっている。
  「泪」をそそぐのか、「血」をそそぐのか、 「酒」をそそぐのか。これらは字が似かよっている。これは、人々がこの詩をメモ帳に移して帰ったものが、その詩が順次書き写され、やがて、いろいろな形の詩句が人口に膾炙されるようになっていったのが、よく分かる。なお、 本ホームページにこの詩の拡大写真を載せているが、正しくは「泪」である。見ていただいて解るとおり、作者は他にも「眉」字の「目」の部分や「鞘」字の「肖」の部分などの字画の横画を、縦に一画引くことで済ませている。それ故、この句は多くのバリエーションを持つようになった。

※ 欲悲聞鬼叫: 最近、日本語に翻訳された文革関係の書物で、ここのくだりを「幽鬼の叫ぶを悲しく聞かんと欲す」と訳しているのがあるが、その訳には少し問題がある。その読み方だと
「欲|悲聞‖鬼叫」
と詩を区切っていることになる。ここは、 やはり
「欲悲‖聞・鬼叫」
と区切るのが普通だろう。現代人の詩では、平仄や押韻に余り気を使わないものの、 五言詩ならば、節奏(句の切り方)は、きっちりと「2+3」字としている。これは二音を単位とする漢語(中国語)自身の性質とも言うべきものからきている。この詩の他の句も全てこのように切れる。また、中国人が実際に朗詠する際も、伝統的な節奏のところで停頓(?)させる。中国人にとっては、詩は強烈なリズム感を伴う。意味も、節奏・韻律と密接不可分で、随意に変更は出来ない。
  その訳本の解釈に従うと、「幽鬼(被害者)の嘆きを 悲しく聞くことを欲する」か「幽鬼(四人組)の非道な言動を 悲しく聞くことを欲する」こととなり、 ひどく弱気である。ここは、やはり伝統的な節奏(切り方)で見て、「悲しまんと欲すれば 鬼の叫ぶ声が 聞こえ」、つまり「総理を追悼しようとすれば、四人組が陰謀を巡らし」となって、承句、転句、結句に無理なく続くのではないか。
  これは、憤怒の詩である。それ故、四人組から「反革命」の罪証ともされ、その証拠として上掲の写真が残されていたわけである。如何?

※ 鬼: 日本語の「オニ」とちがう。悪い人物や幽鬼等。ここでは前者で、「四人幇」等文革推進派を指す。

※ 哭: 声を出してなく。なお、「泣」は余り声を出さないでなく。すすり泣く。

※ 豺狼: ヤマイヌとオオカミ。残忍非道な悪党の比喩。

※ 雄傑: 逸材。英傑。

※ 揚眉: 決意を固めたときの表情。憤りを表す。目と眉の違いはあるが、眦を決して、という感じか。

※ この詩は、鉄道部第三工程局労働者 王立山の作といわれる(「天安門詩文抄」)。 出身地は山西省で共青団員といわれる。(「葉剣英在1976」)。



◎ 構成について:韻脚は、「叫:jiao4」「笑:xiao4」「鞘:qiao4」ともに嘯韻(仄韻 去声)。平仄は、ほぼ唐詩の形式に合致している。五言絶句の平起式。承句は句中の対になっている。
      

(1999.7.14)
(     9.10)
(     9.20)
(     9.23)
(2000.9. 1補)
(2016.9.17)



xiaye次の詩へ  
shangye前の詩へ  
geming shichao天安門革命詩抄メニューへ
天安門革命詩抄写真集
Maozhuxi shici毛沢東詩詞

辛棄疾詩詞
秋瑾詩詞
古典詩詞散歩
碇豊長自作詩詞
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
xiaye参考文献(毛主席と文化大革命)
xiaye参考文献(中国社会と文化大革命)
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
cankao shumu(wenge)参考文献(唐詩)
本ホームページの構成・他
zhuzhang わたしの主張

guanhougan
メール
hui shouye
トップ


Maozhuxi zai Shanbei