神仙樓閣立虚空,
海颶狂吹壓屋風。
四面濤聲聾兩耳,
終年如住浪華中。
******
多雨大風
神仙 の樓閣 虚空 に立ち,
海颶 狂吹 す屋 を壓するの風。
四面の濤聲 兩耳 を聾 し,
終年 浪華 の中に住 めるが如し。
*****************
◎ 私感註釈
※黄遵憲:1848年(道光二十八年)~1905年(光緒三十一年;明治三十八年)。字は公度。別号は人境廬主人(この別号は陶淵明の『飮酒二十首』・其五の「結廬在人境」から取っているのだろう)。広東嘉応州(現・梅県市)出身。清朝の衰退期に富裕な官僚地主家庭に生まれる。二十歳代末に挙人となり、外交官僚として、明治維新後の日本に渡る。そこで、当時の日本の諸多改革を目の当たりし、日本の近代化や資本主義の発展を具に体験した。そこから生まれた日本の朝野の人士との交流を深めて通じての豊かな日本についての知識、幅広く、歴史から風俗に亘り、大量の資料に基づき、研究を深めた。同時に日本に対して、中国の古代文化の紹介にも努めた。黄遵憲は、近代中国の日中文化交流の巨人である。1885年(光緒十一年)、彼が日本滞在期の資料に基づいた『日本國志』、詩集『日本雜事詩』を出した。このページの作品は、そこからのもの。
※多雨大風:激しい雨風。台風。
※神仙楼閣立虚空:神仙の楼閣(のような神社や寺院の建物)が大空の中に聳え立ち。 ・神仙:人間界から抜け出て不老長生の世界に遊ぶ者。=神遷。 ・楼閣:広く高い建物。唐・劉希夷(劉廷芝)の『白頭吟(代悲白頭翁)』「洛陽城東桃李花,飛來飛去落誰家。洛陽女兒惜顏色,行逢落花長歎息。今年花落顏色改,明年花開復誰在。已見松柏摧爲薪,更聞桑田變成海。古人無復洛城東,今人還對落花風。年年歳歳花相似,歳歳年年人不同。寄言全盛紅顏子,應憐半死白頭翁。此翁白頭眞可憐,伊昔紅顏美少年。公子王孫芳樹下,淸歌妙舞落花前。光祿池臺開錦繍,將軍樓閣畫神仙。一朝臥病無人識,三春行樂在誰邊。宛轉蛾眉能幾時,須臾鶴髮亂如絲。但看古來歌舞地,惟有黄昏鳥雀悲。」がある。 ・虚空:何もない大空。盛唐・岑參の『與高適薛據同登慈恩寺浮圖』「塔勢如湧出,孤高聳天宮。登臨出世界,磴道盤虚空。突兀壓神州,崢嶸如鬼工。四角礙白日,七層摩蒼穹。下窺指高鳥,俯聽聞驚風。連山若波濤,奔走似朝東。靑松夾馳道,宮觀何玲瓏。秋色從西來,蒼然滿關中。五陵北原上,萬古靑濛濛。淨理了可悟,勝因夙所宗。誓將挂冠去,覺道資無窮。」
とある。
※海颶狂吹圧屋風:海からの台風は、狂ったように家を押さえつける風を吹きつけてくる。 *この句の構成は:「海颶〔狂吹(圧屋)風〕」となっている。 ・海颶:海から吹いてくる暴風。台風。 ・狂吹:激しく吹き荒れる。 ・圧:押さえる。押さえつける。 ・屋:〔をく;wu1●〕家屋。住まい。や。
※四面涛声聾両耳:四方が大波の音で、両方の耳が聞こえなくな(ったが)。 ・四面:四方。まわり。 ・涛声:大波の音。 ・聾:〔ろう;long2○〕耳が聞こえなくなる。
※終年如住浪華中:(それは)一年中、白浪の中に住んでいるかのようだ。 ・終年:一年中。 ・如:…のようだ。 ・住…中:…の中に住んでいる。 ・浪華:〔らうくゎ;lang4hua1●○〕波のしぶき。白浪。=浪花。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「空風中」で、平水韻上平一東。この作品の平仄は次の通り。
○○●●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
●●○○○●●,
○○○●●○○。(韻)
2019.11. 9 11.10(祝賀御列の儀) |
![]() トップ |