![]() ![]() |
![]() |
題宮女圖 | |
明・高啓 |
女奴扶醉踏蒼苔,
名月西園侍宴廻。
小犬隔花空吠影,
夜深宮禁有誰來。
******
宮女の圖に題す
女奴 醉 を扶 けて蒼苔 を踏み,
名月西園 に 宴に侍して廻 る。
小犬 花を隔 てて空 しく影に吠 え,
夜 深くして宮禁 に誰 か来 る有り。
****************
◎ 私感註釈
※高啓:明初の詩人。1336年~1374年。明代最高の詩人とされる。字は季迪。江蘇省長州(現・蘇州)の人。元末に呉淞の青丘に隠棲する。詩風は唐宋の格調を保つ。『元史』の編纂に従事する。戸部右侍郎に任ぜられたが、固辞して郷里の青丘に隠棲する。しかし、洪武七年(1374年)、魏観の謀叛の罪に連座して腰斬の刑に処せられた。時に三十九歳。
※題宮女図:宮女の絵を見て詩を作る。 *この詩と『題畫犬』「猧兒初長尾茸茸,行響金鈴細草中。莫向瑤階吠人影,羊車半夜出深宮。」とが直接の原因(皇帝の好色な私生活を描いた)とされて、高啓は死罪となったと云われる。
※女奴扶酔踏蒼苔:下女が酔漢を支えながら青い苔を踏み。 ・女奴:下女。女のどれい。 ・扶:〔ふ;fu2○〕支える。また、助け起こす。ここは、前者の意。北宋・蘇軾の『吉祥寺賞牡丹』に「人老簪花不自羞,花應羞上老人頭。醉歸扶路人應笑,十里珠簾半上鉤。」とある。 ・酔:ここでは酔漢の意。 ・蒼苔:青い苔。
※名月西園侍宴廻:明月が御苑で、宴(うたげ)に侍っている。 ・名月:明月。八月十五夜の月。九月十三夜の月。 ・西園:御苑。漢代の上林苑のこと。漢代の上林苑を借りて同時代の宮中を暗に謂う。 ・侍宴:宴(うたげ)に侍る。 ・廻:めぐる。また、戻ってくる。かえる。
※小犬隔花空吠影:小犬が花の向こうから意味もなく、人影に吠(ほ)えるのは。 ・小犬:こいぬ。 ・隔花:花をへだてて。花の向こう側。 ・吠:〔はい;fei4●〕(犬が)ほえる。 ・影:人影。ここでは皇帝の姿を暗に謂う。
※夜深宮禁有誰来:夜が深まって、宮中から誰かが来たからだ(な)? ・夜深:夜が深まる。 ・宮禁:宮中。 ・有誰来:だれかが来た?
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「苔廻來」で、平水韻上平十灰。この作品の平仄は、次の通り。
●○○●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
●●●○○●●,
●○○●●○○。(韻)
2012.3.18完 2015.2.15補 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |