Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


祭猫
北宋・梅堯臣



自有五白猫,
鼠不侵我書。
今朝五白死,
祭與飯與魚。
送之于中河,
呪爾非爾疎。
昔汝齧一鼠,
銜鳴遶庭除。
欲使衆鼠驚,
意將淸我盧。
一從登舟來,
舟中同屋居。
糗糧雖甚薄,
免食漏竊餘。
此實爾有勤,
有勤勝雞猪。
世人重驅駕,
謂不如馬驢。
已矣莫復論,
爲爾聊欷歔。



           
******

猫を(まつ)
五白( ご はく)の猫を 有してより,
鼠は 我が書を(をか)さず。
今朝(こんてう)  五白( ご はく) 死し,
祭りて (めし)(うを)とを(あた)う。
(これ)を 中河(ちゅうが)に送りて,
(なんぢ)(じゅ)するは  (なんぢ)(おろそ)かにするに非ず。
昔 (なんぢ)は  一鼠(いつ そ )()み,
鳴くを(くは)へて  庭除(ていぢょ)(めぐ)りたり。
衆鼠(しゅうそ)をして 驚か使()めんと(ほっ)し,
意は (まさ)に我が(いほり)を淸めんとするなり。
一たび 舟に登りてより(このかた)
舟中(しうちゅう)  (をく)を同じうして(きょ)す。
糗糧(きうりゃう)  (はなは)(うす)しと(いへど)も,
漏竊(ろうせつ)()(くら)ふことを (まぬか)る。
()(じつ)に  (なんぢ)(つと)むる有ればなり,
勤むる有ること  雞猪(けいちょ)(まさ)る。
世人は  驅駕(くが)を重んじて,
馬驢(ばろ)()かず」と()う。
已矣(やんぬるかな)  ()た論ずる()からん,
(なんぢ)の爲に  (いささ)欷歔( き きょ)せん。

                    ****************




◎ 私感註釈

※梅堯臣:北宋の詩人。咸平五年(1002年)~嘉祐五年(1060年)。字は聖兪。宣州宣城(現・安徽省宣城)の人。宣城は、古くは宛陵と呼ばれていたので、宛陵先生と呼ばれた。終生官途には恵まれなかったが、その詩名は「宋詩開山の祖」として知られる。『詩經』『楚辭』の「写実」「寄興」の継承を主張し、西崑派の無意味な言葉を連ねる浮薄な傾向に反対して、「平淡」「閑遠」「発想は新しく、語句を練る」ことを主張した。その詩の多くは現実の生活を反映したもので、叙景・抒情の詩は清新で、深遠な意境を秘めている。

※祭猫:猫を弔(とむら)う。 *猫を詠った詩に、北宋・黄庭堅の『乞猫』「秋來鼠輩欺猫死,窺甕飜盆攪夜眠。聞道貍奴將數子,買魚穿柳聘銜蝉。」や南宋・陸游の『贈猫』「裹鹽迎得小狸奴,盡護山房萬巻書。慙愧家貧策勳薄,寒無氈坐食無魚。」がある。 ・祭:〔さい;ji4●〕弔(とむら)いをする。悼(いた)む。また、祭る。ここは、前者の意。

※自有五白猫:ネコの五白がいてより。 ・自:…より。 ・五白:猫の名。また、五つ揃いのサイコロ。ここは、前者の意。

※鼠不侵我書:ネズミは、わたしの(線装本の)本を襲って(囓(かじ)る)ことは無くなった。

※今朝五白死:今朝、五白が死んだ(ので)。

※祭与飯与魚:祭って、メシと魚とをあたえた。 ・与:あたえる。 ・飯与魚:メシと魚と。

※送之于中河:これ(=死んだ猫)を川の中程に送り。 ・于:…に。於いて。≒於。 ・中河:川幅の中程。川の中流。

※呪爾非爾疎:おまえ(=死んだ猫)に呪文を唱えたが、おまえを疎(おろそ)かにするということではない。(水葬礼なのだ)。 ・呪:まじなう。呪文。 ・爾:おまえ。なんじ。ここでは、死んだ猫を指す。 ・疎:おろそかにする。怠る。

※昔汝齧一鼠:昔、おまえは、ネズミを一匹銜(くわ)えて。 ・汝:おまえ。なんじ。ここでは、死んだ猫・五白を指す。 ・齧:〔げつ;nie4●〕(動物が)噛(か)む。歯でかじる。食いつく。

※銜鳴遶庭除:(ネコが)鳴く(ネズミ)を咥(くわ)えて/(ネコが、ネズミをくわえて鳴き)庭の階段を繞(めぐ)った。 ・銜鳴:(ネコが)鳴くもの(=ネズミ)を咥(くわ)える(=ネズミをくわえる)。or(ネコが、ネズミをくわえて鳴く)。「鳴」は、「(ネコが)鳴く」のか「鳴いている(ネズミ)」なのか……。 ・遶:めぐる。 ・庭除:〔ていぢょ;ting2chu2○○〕庭の階段。=庭階。

※欲使衆鼠驚:ネズミ達を驚かそうとした(が)。 ・欲:…しようとする。…たい。(…と)ほっす。 ・使-:(…に)…させる。(…をして)…しむ。

※意将淸我盧:その意味は、わたしの粗末な家を清めようということだった。 ・将:(まもなく)…しようとする。まさに…んとす。 ・盧:粗末な家。いおり。

※一従登舟来:ひとたび、舟に乗ってからこのかた。 ・一従:…から。…より。 ・一従…来:…(して)より以来。…(して)よりこのかた。=「自従…以来」。 ・登舟:船にのせる。

※舟中同屋居:舟の中の同じ部屋にいた。

※糗糧雖甚薄:干飯(ほしいい)は、甚だ薄いとはいっても。 ・糗糧:〔きうりゃう;qiu3liang4●●〕干飯(ほしいい)。 ・糗:〔きう;qiu3●〕干飯(ほしいい)。餉(かれい)。また、煎り米(いりごめ)。 ・雖:いえども。 ・甚:はなはだ。

※免食漏窃余:(ネズミの)オシッコのかかった残りを食べさせられることは、免れた。 ・免:まぬがれる。 ・漏窃:もれる。もらす。≒漏泄、漏洩。 ・竊:〔せつ;qie4●〕盗み。盗む。

※此実爾有勤:このことは、まことにおまえ(=ネコの五白)のはたらきであり。 ・勤:熱心。勤勉。はたらき。

※有勤勝雞猪:はたらきは、ニワトリやブタに勝(まさ)っている。 ・勝:まさる。 ・雞猪:ニワトリやブタ。 ・猪:ブタ。

※世人重駆駕:世間の人は、車を牽(ひ)く(能力を)重視して。 ・世人:世間の人。 ・駆駕:車を牽(ひ)く、意。

※謂不如馬驢:「ウマやロバに及ばない」と言う(が…)。 ・謂:(…と)言う。 ・不如:…に及ばない。…のほうがましだ。しかず。 ・馬驢:ウマやロバ。

※已矣莫復論:(ああ、)もうこれまでだ。これ以上、論(あげつら)うのを止(よ)そう。 ・已矣:〔いい;yi3yi3●●〕もうこれまでだ。もうどうしようもない。やんぬるかな。*絶望のことば。 ・莫復論:これ以上、論(あげつら)うのを止(よ)そう、の意。

※為爾聊欷歔:おまえ(=ネコの五白)のために、いささか、すすりなきをしよう。 ・為爾:なんじのために、の意。 ・聊:いささか。 ・欷歔:〔ききょ;xi1xu1◎○〕すすりなく。むせびなく。しゃくりなきをする。=歔欷。

              ***********






◎ 構成について

韻式は、「AAAAAAAAAA」。韻脚は「書魚疎除廬居餘猪驢歔」で、平水韻上平六魚。この作品の平仄は、次の通り。


●●●●○,
●●○●○。(韻)
○○●●●,
●●●●○。(韻)
●○○○○,
●●○●○。(韻)
●●●●●,
○○●○○。(韻)
●●●●○,
●○○●○。(韻)
●○○○○,
○○○●○。(韻)
●●○○●,
●●●●○。(韻)
●●●●○,
●○◎○○。(韻)
●○○○●,
●●○●○。(韻)
●●●●○,
●●○◎○。(韻)
2019. 3.30
      3.31
      4. 1
      4. 3
      4. 5
      4. 8完
     10.29補
     11.22
2020.11.17




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
金陵舊夢メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye