Huanying xinshang Ding Fengzhang de wangye

                            


小寒食舟中作
                                                  

     唐・杜甫

佳辰強飯食猶寒,
隱几蕭條帶鶡冠。
春水船如天上坐,
老年花似霧中看。
娟娟戲蝶過閒幔,
片片輕鷗下急湍。
雲白山青萬餘里,
愁看直北是長安。





******

小寒食 舟中の作   

佳辰( か しん) ()ひて(はん)すれば  (しょく)()ほ寒く,
()()り 蕭條(せうでう)として  鶡冠(かつくゎん)(いただ)く。
春水 船は  天上に()するが如く,
老年 花は  霧中に()るに似たり。
娟娟(ゑんゑん)たる 戲蝶( ぎ てふ)は  閒幔(かんまん)を過ぎ,
片片(へんぺん)たる 輕鷗(けいおう)は  急湍(きふたん)(くだ)る。
雲 白く 山 青きこと  萬餘里(ばん よ り )
(うれ)へ看る 直北(ちょくほく)は  ()れ 長安なるを。


               ****************





◎ 私感註釈

※杜甫:盛唐の詩人。712年(先天元年)~770年(大暦五年)。字は子美。居処によって、少陵と号する。工部員外郎という官職から、工部と呼ぶ。晩唐の杜牧に対して、老杜と呼ぶ。さらに後世、詩聖と称える。鞏県(現・河南省)の人。官に志すが容れられず、安禄山の乱やその後の諸乱に遭って、流浪の一生を送った。そのため、詩風は時期によって複雑な感情を込めた悲痛な社会描写のものになる。

※小寒食舟中作:寒食節の翌日に舟の中で作る。 ・小寒食:寒食節の翌日。 ・寒食:〔かんしょく/かんじき;han2shi2○●〕寒食節を謂う。清明節の前日。冬至から百五日目にあたる日の前後三日間(陽暦の四月三、四日頃)は、火をたくことが禁じられ、冷たいものを食べる。春秋時代・介之推が山で焼け死んだのを晋の文公が悲しみ、その日に火をたくことを禁じたことによる。 唐・韓翃に『
寒食』「春城無處不飛花,寒食東風御柳斜。日暮漢宮傳蝋燭,輕煙散入五侯家。」がある。

※佳辰強飯食猶寒:(寒食節の)吉日に、無理に食事をしたが、食べ物は、まだ(寒食節の翌日なので)冷たくて。 ・佳辰:よい日。よい時。吉辰。吉日。佳節。 ・強飯:しいて食事する。無理に食べる。「強飮」ともする。 ・猶:〔いう;you2○〕)それでも。まだ。やはり。なお。また、ちょうど…のようだ。…と同じ。なお…ごとし。ここは、前者の意。
『莊子・内篇・齊物論』

※隠几蕭条帯鶡冠:脇息(きょうそく)によりかかって、もの寂しげに隠者の被る冠の鶡冠(かつかん)をつけている。 ・隠几:脇息(きょうそく)によりかかる。『莊子・内篇・齊物論』に「南郭子綦
隱几而坐,仰天而嘘,嗒焉似喪其耦。顏成子游立侍乎前曰:「何居乎。形固可使如槁木,心固可使如死灰乎。今之隱几者,非昔之隱几者也。」(写真:右)とある。 ・隠:〔いん;yin3●〕よりかかる。 ・几:〔き;ji1(ji3)●〕ひじかけ。脇息(きょうそく)。小さなつくえ。 ・蕭条:〔せうでう;xiao1tiao2○○〕もの寂しいさま。東晉・陶潛の『挽歌詩 其三』に「荒草何茫茫,白楊亦蕭蕭。嚴霜九月中,送我出遠郊。四面無人居,高墳正嶕嶢。馬爲仰天鳴,風爲自蕭條。幽室一已閉,千年不復朝。千年不復朝,賢達無奈何。向來相送人,各自還其家。親戚或餘悲,他人亦已歌。死去何所道,託體同山阿。」とあり、盛唐・岑參の『山房春事』に「梁園日暮亂飛鴉,極目蕭條三兩家。庭樹不知人死盡,春來還發舊時花。」とあり、清・王士禛は『夜雨題寒山寺寄西樵禮吉』で「楓葉蕭條水驛空,離居千里悵難同。十年舊約江南夢,獨聽寒山半夜鐘。」と使う。 ・帯:ここでは「戴」の意で、いただく。「戴…冠」。ここは「戴」ともする。「帯」〔たい;dai4●〕、「戴」〔たい;dai4●〕ともに同じ発音で同じ声調。「帯」の本来の字義は「腰におびる」。 ・鶡冠:〔かつくゎん;he2guan1●○〕鶡冠子(かつかんし)のこと。鶡冠子(かつかんし)とは、「鶡」(=山鳥)の羽で作った「冠」をかぶっていた古代の隠者の名。ここでは隠者同然となった杜甫自身のことを謂う。なお、鶡冠は武官の冠(かんむり)で、山鳥の尾の飾りがある。ここでは無関係。 ・鶡:〔かつ;he2●〕山鳥。みのきじ。性質が勇猛なので、尾羽を武官の冠のかざりに使う。

※春水船如天上坐:春の川の船では、天の上に坐しているかのようで。 *聯単位で表現が構成されているとすれば「春水船如天上坐,老年花似霧中看。」で一単位、「娟娟戲蝶過閒幔,片片輕鷗下急湍。」で一単位とみることができる。その場合、「春水船如天上坐,老年花似霧中看。」では、作者の身体的な状況(老病)、「娟娟戲蝶過閒幔,片片輕鷗下急湍。」は作者の心情を反映した周囲の自然の景観の描写と見ることができる。そうとすれば、「春水船如天上坐」は水面に照り映えた船のさまではなく、老病のために、ふわついたりふらついたりの頼りないさまなのではなかろうか。

※老年花似霧中看:年老いて目がかすんで、(岸辺の)花が霧の中のようだ。 ・花:はな。また、(目が)かすむ。かけことばとして使うか。中唐・白居易の『觀幻』に「有起皆因滅,無睽不暫同。從歡終作慼,轉苦又成空。次第
生眼,須臾燭過風。更無尋覓處,鳥跡印空中。」とある。

※娟娟戯蝶過閑幔:(周囲の大自然の景観は、自由に動き回る)美しく戯れる蝶々は、(船の)ひっそりとしたとばりを過ぎていき。 ・娟娟:〔ゑんゑん(けんけん);juan1juan1○○〕美しく清らかなさま。景色が静かで奥深いさま。 ・戯蝶:たわむれるちょうちょ。後出・「鴎」と同様に杜甫にとっては、ものに拘束されない自由の象徴でもある。盛唐・杜甫の『曲江』に「朝囘日日典春衣,毎日江頭盡醉歸。酒債尋常行處有,人生七十古來稀。穿花
蛺蝶深深見,點水蜻款款飛。傳語風光共流轉,暫時相賞莫相違。」とある。 ・閑幔:ひっそりとしたとばり。ここでは、船のとばりのことになる。

※片片軽鷗下急湍:(自然の中の自由で)軽やかに翻(ひるがえ)るカモメは、急流に下(お)りていく。 ・片片:〔へんぺん;pian4pian4●●〕軽く翻(ひるがえ)るさま。また、切れ切れなさま。一片一片。ごくわずか(の)。ここは、前者の意。 ・鷗:カモメ。白い小型の水鳥。杜甫にとっては、自由の象徴でもある。盛唐・杜甫の『旅夜書懷』に「細草微風岸,危檣獨夜舟。星垂平野闊,月湧大江流。名豈文章著,官應老病休。飄飄何所似,天地一
沙鴎。」とあり、同・杜甫の『客至』に「舍南舍北皆春水,但見群鷗日日來。花徑不曾緣客掃,蓬門今始爲君開。盤飧市遠無兼味,樽酒家貧只舊醅。肯與鄰翁相對飮,隔籬呼取盡餘杯。」とあり、同・杜甫の『江村』に「淸江一曲抱村流,長夏江村事事幽。自去自來梁上燕,相親相近水中鴎。老妻畫紙爲棊局,稚子敲針作釣鈎。多病所須唯藥物,微躯此外更何求。」とある。 ・急湍:〔きふたん;ji2tuan1●○〕 速い流れ。急流。早瀬(はやせ)。

※雲白山青万余里:雲は白く、山は青いその遥か(向こう)。 ・雲白山青:雲は白く、山は青い。「雲白山清」ともする。 ・万余里:みちのりが一万里強。詩を作った潭州から長安までの距離は約1000キロメートル。一里≒559.8メートルで、一万里では5598キロメートルとなり、実際の数値ではない。

※愁看直北是長安:かなしくもの思いをしながら、真北である長安の方を見つめる。 ・是:…は…である。これ。主語と述語の間にあって述語の前に附き、述語を明示する働きがある。〔A是B:AはBである〕。


              ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAAAA」。韻脚は「寒冠看湍安」で、平水韻上平十四寒。この作品の平仄は、次の通り。

○○●●●○○,(韻)
●●○○●●○。(韻)
○●○○○●●,
●○○●●○○。(韻)
○○●●◎○●,
●●○○●●○。(韻)
○●○○●●●,
○◎●●●○○。(韻)
2012.7.1
     7.3
     7.4完
2015.2.4補




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
陶淵明集
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye