芙蓉樓送辛漸
唐・王昌齡
寒雨連江夜入呉,
平明送客楚山孤。
洛陽親友如相問,
一片冰心在玉壺。
**********************
。
芙蓉樓にて 辛漸を送る
寒雨 江に連りて 夜 呉に入る,
平明 客を送れば 楚山 孤なり。
洛陽の 親友 如
(も)
し 相
(あ)
ひ問はば,
一片の 冰心 玉壺に 在り。
******************
◎ 私感訳註:
※王昌齢:盛唐期の詩人。700年?(嗣聖年間)〜755年?(天寶年間)。字は少伯。京兆の人。七言絶句に秀で、辺塞詩で有名。
※芙蓉樓送辛漸:長江南岸の鎭江の芙蓉樓にて、友人の辛漸が帰京するのを送別する。 ・芙蓉樓:西北楼。唐代、晋王・李恭に由って芙蓉樓と改名される。長江南岸の江蘇省京口(鎭江)の西北にある
。 この作品は作者が長江南岸の江寧(現・南京市)に左遷されていた時、友人の辛漸が江北の都、洛陽に赴くのを芙蓉楼にて餞別の宴を催した際のもの。 ・辛漸:これから帰京する、作者の友人の姓名。
※寒雨連江夜入呉:寒々とした寂しげな雨の雨脚が長江の水面を打つ(折、わたしと辛漸は、)京口にやって来た。 ・寒雨:寂しい雨。寒々とした雨。実際に氷雨のように冷たい雨というばかりではなく、作者の心情を反映した情景でもある。 ・連江:雨脚が長江の表面と繋がって。 ・入:作者と辛漸が京口にやってくること。 ・呉:芙蓉楼のある江蘇省京口(鎭江)のこと。古の呉の地になる。
※平明送客楚山孤:暁の時にあたって、客を見送ろうとすれば、(長江北岸に該る)楚の山が一つだけぽつんと見えており(、恰も作者が今後置かれる境遇を暗示しているかのようだ。 ・平明:夜のひきあけ。夜あけがた。あかつき。平旦。 ・送客:客を見送る。客を送別する。 ・楚山:楚の山。 ・楚:長江中流一帯〜浙江省を指す。ここでは、長江の北側の対岸にある揚州や瓜州を指していよう。唐・張
の『題金陵渡』「金陵津渡小山樓,一宿行人自可愁。潮落夜江斜月裏,兩三星火是瓜洲。」
と似たようなものになろうか。 ・孤:楚山が一つだけぽつんと見えているさまを言うことで、作者の心情をも訴えている。
※洛陽親友如相問:(あなたが帰京後、)洛陽の(わたしの)親戚や友人が、もしも、(わたしのことを)聞いて来たのならば。 ・洛陽:唐の東都。 ・親友:親戚と友人。 ・如:もしも。もし。仮定の語。 ・相問:問いかける。聞いてくる。尋ねてくる。 ・相+動詞:…てくる。動作が対象に及んでくる時に使う。「…てくる」「…ていく」の意。「相互に」の意味はここではない
。陶潜の『飮酒二十首』其一「衰榮無定在,彼此更共之。邵生瓜田中,寧似東陵時。寒暑有代謝,人道毎如茲。達人解其會,逝將不復疑。忽與一觴酒,
日夕歡
相
持
。」
、陶淵明の『雜詩十二首』其七の「日月不肯遲,
四時
相
催迫
。寒風拂枯條,落葉掩長陌。弱質與運頽,玄鬢早已白。素標插人頭,前途漸就窄。家爲逆旅舍,我如當去客。
去去欲何之
,南山有舊宅。」
や、張説の『蜀道後期』「客心爭日月,來往預期程。
秋風不
相
待
,先至洛陽城。」
、唐・王維の『竹里』「獨坐幽篁裏,彈琴復長嘯。深林人不知,
明月來
相
照
。」
、
李白に『
把酒問月』「天有月來幾時,我今停杯一問之。人攀明月不可得,
月行卻與人
相
隨
。皎如飛鏡臨丹闕,拷喧ナ盡C輝發。但見宵從海上來,寧知曉向雲陝刀B白兔搗藥秋復春,
娥孤棲與誰鄰。今人不見古時月,今月曾經照古人。古人今人若流水,共看明月皆如此。唯願當歌對酒時,月光長照金樽裏。」
や、
杜甫の『
州歌十絶句』其五に「
東
西一萬家,江北江南
春冬
花。背飛鶴子遺瓊蕊,
相
趁鳧雛入蒋牙
。」
とあり、白居易の『勸酒』「昨與美人對尊酒,朱顏如花腰似柳。今與美人傾一杯,秋風颯颯頭上來。年光似水向東去,兩鬢不禁白日催。東鄰起樓高百尺,
題照日光
相
射
。」
、韋莊の『浣溪沙』「
夜夜相思更漏殘
。」
な李U『柳枝詞』「風情漸老見春羞,到處消魂感舊遊。
多謝長條似
相
識
,強垂煙穗拂人頭。」
、范仲淹の『蘇幕遮』「碧雲天,黄葉地,秋色連波,波上寒煙翠。山映斜陽天接水,芳草無情,更在斜陽外。 黯ク魂,追旅思,夜夜除非,好夢留人睡。明月樓高休獨倚,酒入愁腸,
化作
相
思涙
。」
など、一方の動作がもう一方の対象に及んでいく時に使われている。
※一片冰心在玉壺:(わたしの心は)透き通って清い心が玉(ぎょく)で作った壷にある(のと同じだ、と伝えてほしい)。 ・一片:心、誠意、熱心などをいう際の量詞(助数詞)。…の(心)。まことの。まったくの。 ・冰心:透き通って清い心。澄み渡った混じりけのない心。=氷心。 ・在:…にある。 ・玉壺:玉(ぎょく)で作った壷。南朝宋の鮑照『代白頭吟』「直如朱絲繩,
清如
玉壺冰
。何慚宿昔意,猜恨坐相仍。人情賤恩舊,世議逐衰興。」に基づき、後世、多くの詩人が「玉壺冰」を作っている。この作品もそのうちの一になる。
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「呉孤壺」で、平水韻上平七虞。次の平仄はこの作品のもの。次の平仄はこの作品のもの。
○●○○●●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
●○○●○○●,
●●○○●●○。(韻)
2004.1.11
1.12完
2008.4.28補
2015.8.28
漢詩 填詞 詩餘 詩余 唐詩 元曲 宋詞
次の詩へ
前の詩へ
抒情詩選メニューへ
************
詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
天安門革命詩抄
秋瑾詩詞
碧血の詩編
李U詞
辛棄疾詞
李C照詞
陶淵明集
花間集
婉約詞:香残詞
毛澤東詩詞
碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
わたしのおもい
メール
トップ