Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye




                                              
      曲江

                 杜甫

一片花飛減卻春,
風飄萬點正愁人。
且看欲盡花經眼,
莫厭傷多酒入脣。
江上小堂巣翡翠,
苑邊高冢臥麒麟。
細推物理須行樂,
何用浮名絆此身。



******

曲江
                       
一片 花 飛びて  春を減卻
(げんきゃく)し,
風 萬點を 飄
(ひるが)へして  正に人を愁へしむ。
(しば)らく 看ん 盡(つ)きんと欲する花の 眼を經(ふ)るを,
(いと)ふ莫(なか)れ 多きに傷(す)ぐる酒の 脣に入るを。
江上の小堂に  翡翠
(ひすゐ) 巣(す)くひ,
苑邊の高冢に  麒麟
(きりん) 臥(ふ)す。
細かに 物理を 推
(お)すに  須(すべか)らく 行樂すべし,
何ぞ用
(もち)ゐん 浮名もて  此(こ)の身を 絆(ほだ)すを。


*****************


◎ 私感註釈

※杜甫:盛唐の詩人。712年(先天元年)~770年(大暦五年)。字は子美。居処によって、少陵と号する。工部員外郎という官職から、工部と呼ぶ。晩唐の杜牧に対して、老杜と呼ぶ。さらに後世、詩聖と称える。鞏県(現・河南省)の人。官に志すが容れられず、安禄山の乱やその後の諸乱に遭って、流浪の一生を送った。そのため、詩風は時期によって複雑な感情を込めた悲痛な社会描写のものになる。

※曲江:長安中心部より東南東数キロのところにある池の名。また、地名。風光明媚な所。この詩は『曲江二首』の其一になる。其二は「朝囘日日典春衣,毎日江頭盡醉歸。酒債尋常行處有,人生七十古來稀。穿花蝶深深見,點水蜻款款飛。傳語風光共流轉,暫時相賞莫相違。」 になる。

※一片花飛減卻春:一枚だけ花びらが散っても春(の味わい)を減らすが。 ・一片:一枚。一ひら。王之煥に『出塞』「黄河遠上白雲間,
一片孤城萬仞山。羌笛何須怨楊柳,春風不度玉門關。」や、李白に『哭晁卿衡』に「日本晁卿辭帝都,征帆一片遶蓬壺。明月不歸沈碧海,白雲愁色滿蒼梧。」 とあり、同・李白に『子夜呉歌』「長安一片月,萬戸擣衣聲。秋風吹不盡,總是玉關情。何日平胡虜,良人罷遠征。」とある。 ・花飛:花が(風に)飛ぶ。杜甫の『可惜』に「花飛有底急,老去願春遲。可惜歡娯地,都非少壯時。寬心應是酒,遣興莫過詩。此意陶潛解,吾生後汝期。」 とある。 ・減卻:〔げんきゃく;jian3que4●●〕減らす。 ・-卻:動詞の後に附いて、強調する。…しさる。…し終わる。…してしまう。…し払う。「売却」「忘却」等。

※風飄萬點正愁人:風が無数の花びらを飛ばしていると、本当に人を悲しくさせる。 ・風飄:風は…を漂わせる。 ・萬點:極めて多くの散る花びら。 ・正:ちょうど。まさに。 ・愁人:人を悲しくさせる。ここでの「愁」字は他動詞としての用字法。唐・劉禹錫の『竹枝詞』に「巫峽蒼蒼煙雨時,淸猿啼在最高枝。箇裏
愁人腸自斷,由來不是此聲悲。」朱淑眞の「蝶戀花」送春「樓外垂楊千萬縷,欲系青春,少住春還去。猶自風前飄柳絮,隨春且看歸何處。   綠滿山川聞杜宇,便做無情,莫也愁人苦。把酒送春春不語,黄昏卻下瀟瀟雨。」と使う。

※且看欲盡花經眼:まあ暫(しばら)くは、散りゆく花を眼にしていよう。 ・且看:〔しょかん;qie3kan4●●〕〔古白話〕まあ(後を)御覧下され。 ・且:まあ。ざっと。おおよそ。ほぼ。似た表現に、杜甫『絶句漫興』の「二月已破三月來,漸老逢春能幾囘。莫思身外無窮事,
且盡生前有限杯。」というのがある。 ・欲盡花:散り果てようとする花。 ・欲盡:尽きようとしている。 ・經眼:ちょっと目を通す。一通り目を通す。元の『贈呂三校書』「七年浮世皆經眼,八月閒宵忽並床。語到欲明歡又泣,傍人相笑兩相傷。」とある。

※莫厭傷多酒入脣:酒が口に入ることが多すぎると厭(いや)がりなさるな。 ・莫厭:いやがるな。いとうなかれ。 ・厭:嫌う。いやがる。憎む。 ・傷多:多すぎる。難しい言葉だ。類例がなかろう。中国ではこの意を“過多”(多すぎる)の意とするが、「傷」を「…(し)過ぎる」の意とする根拠が分からない。ただ、これは杜甫の有名な作品で、日中ともに、そうしているのだから、そうなのだろう。語句の追求からではなく、「且看欲盡花經眼,莫厭傷多酒入脣」という表現全体から見れば、「莫厭-」の後には否定的な価値観の語がくるのは当然で、それは「傷多酒」(多すぎる酒)となる。 ・入脣:口に入れる。

※江上小堂巣翡翠:川の畔の小さな建物には、カワセミが巣くい。 似た表現に後世の白居易の『勸酒』に「玳瑁筵前
翡翠,芙蓉池上鴛鴦鬥。日往月來凡幾秋,一衰一盛何悠悠。但敎帝里笙歌在,池上年年醉五侯。」とあるのや、宋・岳飛の『滿江紅』に「登黄鶴樓有感」「遙望中原,荒煙外,許多城郭。想當年,花遮柳護,鳳樓龍閣。萬歳山前珠翠,蓬壺殿裏笙歌。到而今、鐵騎滿郊畿,風塵惡!   兵安在?膏鋒鍔。民安在?填溝壑。歎江山如故,千村寥落。何日請纓提鋭旅,一鞭直渡淸河洛。却歸來、再續漢陽遊,騎黄鶴」などがあり、影響を与えていないか。 ・江上:川の畔。 ・小堂:小さな建物。 ・巣:すくう。動詞。 ・翡翠:〔ひすゐ;fei3cui4●●〕鳥の名。カワセミ。頭部は暗緑色で背面は青く美しい留鳥。雄を「翡」といい、雌を「翠」という。

※苑邊高冢臥麒麟:芙蓉苑のあたりの高い塚の所では麒麟が横になっている。 ・苑邊:曲江の芙蓉苑のあたり。 ・高冢:大きな墳墓。高い塚。 ・臥:横になる。明十三陵辺りにある参道の石像を謂う。 ・麒麟:〔きりん;qi2lin2○○〕聖徳の治世に現れるという聖獣。雄を「麒」といい、雌を「麟」という。

※細推物理須行樂:細(こま)かに万物の栄枯盛衰の根本原理を推(おしはか)れば、出かけて遊び楽しまなければならないということだ。 ・細推:細(こま)かに推理する。 ・物理:物事の道理。万物の栄枯盛衰の根本原理。 ・須:〔す(しゅ);xu1○〕しなければならない。すべからく…べし。 ・行樂:遊び楽しむ。郊外などに出て楽しみ遊ぶ。

※何用浮名絆此身:虚名にこの身を繋がれるのことは、どうして要るだろうか。無用である。 ・何用:〔かよう;he2yong4○●〕…するに及ばない。何ぞ…するを用いんや。後出・晉・陶潛の『飮酒二十首』其八「何事紲塵羈。」と近い。 ・浮名:〔ふめい;fu2ming2○○〕実際の値打ちに過ぎた評判、名声、名誉。虚名。 ・絆:つなぐ。ほだす。つなぎとめる。動詞。陶淵明は「紲」とする。晉・陶潛の『飮酒二十首』其八の「靑松在東園,衆草沒其姿。凝霜殄異類,卓然見高枝。連林人不覺,獨樹衆乃奇。提壺撫寒柯,遠望時復爲。吾生夢幻間,
何事塵羈。」に拠る。 ・此身:この身。作者・杜甫自身のこと。

               ***********




◎ 構成について

仄起。一韻到底。韻式は、「AAAAA」。韻脚は「春人脣麟身」で、平水韻上平十一真。次の平仄はこの作品のもの。

●●○○●●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
●◎●●○○●,
●●○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
●○○●●○○。(韻)
●○●●○○●,
●●○○●●○。(韻)

2007.4.20
     4.21
     4.22

漢詩 填詞 詩餘 詩余 

xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
抒情詩選メニューへ
       ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
碧血の詩編
李煜詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
李淸照詞
Huajianji花間集
Huajianji婉約詞:香残詞
Huajianji毛澤東詩詞
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
guanhougan
メール
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye