このページの背景画像は「Sweet Home Page」さんからお借りしました。

 5.王制転覆  

順番に読んでいってもかまいませんし、興味のあるところから読んでも大丈夫です。お好きなところからどうぞ。
下線の部分をクリックすると飛びます。

5.王制転覆
  1. 立法議会 1791年の憲法を基に新たしい議会「立法議会」が誕生しました。しかし、議会内外でそれぞれの思惑が交錯し、フランスは揺れつづけます。
  2. 国外の脅威と戦争ビルニッツ宣言や亡命貴族などの脅威から、フランスは戦争へと巻き込まれていきます。その中でただひとり、ロペスピエールだけが反戦を唱えますが、聞き入られません。
  3. 祖国の危機フランスは敗戦が続きます。議会は「祖国は危機にある」宣言を出しました。ロベスピエールの活躍により国民は愛国心に燃え、革命は次の重大な局面に向かっていきます。
  4. 8月10日の革命今までの革命の中途半端な成果に納得できない民衆は再び蜂起します。そして、彼らは王権の停止を要求し、それは実行されました。この蜂起は革命の大きな区切りとなりました。
  5. 9月虐殺外敵や反革命派に対する恐怖から、民衆はパリの監獄を襲い、反革命派の疑いのある囚人を虐殺します。そして、その興奮の中、フランスはヨーロッパ随一の軍隊プロシア軍をヴァルミーで破ります

i. 立法議会

一言で説明すると…1791年の憲法を基に新たしい議会「立法議会」が誕生しました。しかし、議会内外でそれぞれの思惑が交錯し、フランスは揺れつづけます。

立憲議会の終わり

立憲議会とは、三部会召集の時、第三身分を中心に作った国民議会のことです。国民議会は「憲法が制定されるまで決して解散しない」テニスコートで誓ったように、憲法制定がその主な目的でしたから、「立憲議会」とも言われます。

1791年、フイヤン派を中心にして作られた憲法が可決されましたので、その 責務は終わりました。9月30日、立憲議会は「国王万歳!」を繰り返し解散しました。


立憲議会の二年半でそれぞれの階級がそれぞれの考え方を固めました。具体的に見てみましょう。

旧勢力(貴族、聖職者) 王に反抗して革命の原因を作ったものの、国王の存在が、自らの存在の大前提になることに気付き、絶対君主を望んだ。
ブルジョワ議会 自分達が新しい貴族になり、国王と共同で統治し、財産を増やすことを望んだ。
民主派 王制を廃止し、共和制を望んだ。


立法議会 Assemblee Legislative

立憲議会は会期の終わり、現職の議員は続く「立法議会」の議員にはなれないことを決定しました。これはバルナーヴを中心としたフイヤン派を抑えるためです。右翼もっと保守的な憲法を望み、ロベスピエールを中心とする左翼はもっと民主的な憲法を望み、両者で協力してフイヤン派を攻撃したからです。

したがって、立法議会の議員は全て新人です。しかも大多数が二十歳代の青年でした。全議員754人の構成を見てみましょう。

フイヤン派:264人
民主派(ジャコバン・クラブ、コルドリエ・クラブに属する):136人
その他不明(中間派):350人


ジャコバン派とジロンド派

立法議会の左派、ジャコバン派と一口で言っても、その内部は、ロベスピエール派とジロンド派とに分けられます。(このさまざまな「派」がフランス革命史の中でも複雑で難しいところですね)

ロベスピエール派(このことを通常、ジャコバン派と呼びます)
パリの下層民の中に根を下ろし、共和主義の実現を目指しました。ロベスピエール自身は立憲議会の議員だったので、立法議会の議員にはなれませんでしたが、ジャコバン・クラブを活動の拠点として議会や民衆に働きかけました。思想的にはルソーを目指しました。

ジロンド派 Girondins
ジロンド県出身者が多かったのでこう呼ばれますが、親英派のジャーナリスト、ブリッソーを中心としていたため、「ブリッソー派」とも呼ばれます。彼らは上流ブルジョワ出身者が多く、民衆のことはほとんど考えず、ひたすら自分達の階級の利益を追求していました。その結果、温和な共和主義を取りました。思想的にはヴォルテール百科全書派を受け継ぎました。

この両派の対立は戦争の賛否によって深められていきます。この対立もフランス革命史の中では非常に興味深いものです。


国王の態度

ルイ16世 1791年の憲法にのっとり、「国民の代表者」の国王は「フランスの王」から「フランス人の王」になりました。後に触れますが、表面的には議会を認めたものの、いくつかの重要な法令に拒否権を発動し、議会との対立を深めます。

その一方、裏の取引も行っていました。1791年4月、ミラボーが急死してから、パルナーヴ、デュポールなどの三頭派と秘密の取引をしていました。王と王妃(実際は王妃です)は三頭派の忠告を聞くふりをしながら、内心では憲法を認めませんでした。その上、王妃は愛人フェルセンを通じてヨーロッパ諸国に働きかけ、フランスに宣戦するよう依頼してました。


←←概略の目次へ i.立法議会 ii.国外の脅威と戦争
iii.祖国の危機
iv.8月10日の革命
v.9月虐殺