読者のページ


 
次に紹介いたしますのは、伊勢丘人先生の論です。
******************
  

            『「兮」字について』

                  其一

  貴方の「竹枝詞」の内、皇甫松の詞を読ませていただきました。
  私は、知らなかったのですが、あなたの「皇甫松の詞」の解説中に、「竹枝と女児」の合いの手の説明がありました。
 実は、この「ハタラキ」を、「兮」の文字が示しているのではないかと思っているのです。
  貴方は、竹枝は「唱」うので、詠うのでも吟じるのでもないと言われていますが、同様に、詩経の詩詞も、ウタワレテいました。
 琴鼓笛に合わせて、ウタワレタ筈です。
 そのときの合いの手・合いの合奏・合いのコーラスが、「兮」で示されていたのでは、というのが私の思いなのでした。
   力は山を抜き
 と項羽がウタウと、
   オオー
 と兵士がトキの声を上げます。
 そして更に項羽は、
   気は世を蓋う
 と続けます。
 これが、「力抜山兮気蓋世」ではないかと思っているのです。
  兵士のトキの声といいましたが、これは比喩で、実はコーラスか太鼓か笛か、そんなものなのではなかろうかと言うわけです。
 演劇なら、兵士の服装をしたコーラスの合奏合いの手です。
 即ち、項羽のこの詩は、実は「詞」の「三字令」と同じ様なものではなかったろうか、と思います。


          其二

 郭沫若の戯曲「蔡文姫」の第1幕での説明で、胡茄十八拍の詩の説明中に、郭氏は、こう言っています。
   “胡茄詩中的「兮」字古本読呵音,故一律改爲呵字。”  「胡茄十八拍の詩の中の「兮」字は古本では呵(ハァ)の音で読むので、一律に呵の字に改めた。」
   そうして、「兮」の字を「呵」の字に全部変更して用いています。ハァと言われれば、ソーラン節を思い起こします。
  そもそも、「兮」の字についてのことは、私が学生時代に没頭した古代「ギリシャ悲劇」の「コロス」からの類推なのです。  コロスは、後に、コーラスという英語になりました。

                                                               

           ******************
2003.11.1掲載




xia ye次のページ
shang ye前のページ
shang ye来信站メニューページ
     ********

辛棄疾詞
李U詞
李清照詞
陸游詩詞
花間集
婉約詞集
碧血の詩篇
抒情詩選
竹枝詞
秋瑾詩詞
毛澤東詩詞
shichao天安門革命詩抄
燦爛陽光之歌
碇豊長自作詩詞
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(Songci)参考文献(宋詞)
cankao shumu(Tangshi)参考文献(唐詩)
本ホームページの構成・他
      

Riyu:zhici
わたしのおもい
メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ
サンド