![]() ![]() |
![]() |
三閭廟 | |
|
唐・戴叔倫 |
沅湘流不盡,
屈子怨何深。
日暮秋風起,
蕭蕭楓樹林。
******
三閭廟
沅湘 流れて盡 きず,
屈子 怨 何 ぞ深き。
日暮 秋風 起こり,
蕭蕭 たり楓樹 の林。
****************
◎ 私感註釈
※戴叔倫:中唐の詩人。字は幼公。(現・江蘇省)潤州金壇の人。道教に帰依した。732年(開元二十年)~789年(貞元五年)。
※三閭廟:楚の屈原の廟。廟は現・湖南省長沙の湘陰県の北六十里(現・汨羅県境)にある。『中国歴史地図集』第五冊 隋・唐・五代十国時期(中国地図出版社)57-58ページ「江南西道」にある。洞庭湖東南岸。また、 ・三閭:屈原が任じられていた官位・三閭大夫(さんりょたいふ;san3lu2(lu4)dai4fu1(0):楚の王族である屈、景、昭の三姓の王族を取り締まる官)に因る。『楚辭・漁父』に「屈原既放,游於江潭,行吟澤畔,顏色憔悴,形容枯槁。漁父見而問之曰:『子非三閭大夫與?何故至於斯?』屈原曰:『舉世皆濁我獨淸,衆人皆醉我獨醒,是以見放。』」とある。
※沅湘流不盡:(湖南省を流れる)沅(げん)江と湘(しょう)江の流れは尽きることが無く。 ・沅湘:〔げんしゃう;Yuan2 Xiang1○○〕沅(げん)江と湘(しょう)江。共に湖南省を流れて洞庭湖に注ぐ川の名。沅江は、貴州に発し湖南省に入る川で洞庭湖に注ぎ、湘江は、広西に源を発し湖南省を流れて洞庭湖に注ぐ。中唐・戴叔倫の『湘南即事』「盧橘花開楓葉衰,出門何處望京師。沅湘日夜東流去,不爲愁人住少時。」とある。 ・流不盡:流れて(流れが)尽きることがない。
※屈子怨何深:屈原のうらみは、なんと深いことか。 ・屈子:屈さん。屈原のこと。戦国時代の楚国の王族・屈原(屈平)。屈原は嘗て三閭大夫に任じられるが、楚の懐王のとき、尚の讒言のため、職を解かれた上、都を逐出されて各地を流浪した。その放浪の折り、多くの慷慨の詩篇辞賦を残した。やがて、秦が楚の都・郢を攻めた時、屈原は汨羅(現・湖南長沙の南方)に身を投げて自殺した。時に、前278年の五月五日で、端午の節句の供え物(粽)は、屈原を悼んでのものともいう…。『史記・巻八十四・屈原賈生列傳 第二十四』では「於是懷石遂自汨羅以死。」と記されている。 ・怨何深:うらみは、なんと深いことか、の意。
※日暮秋風起:日暮れ時に、秋風が起こって。 ・日暮:日暮れ(時)。日が暮れる。
※蕭蕭楓樹林:カエデの林がものさびしげに(鳴っている)。 ・蕭蕭:〔せうせう;xiao1xiao1○○〕ものさびしいさま。また、雨がものさびしく降るさま。小雨の降るさま。風雨のはげしいさま。雨が勢いよく降るさま。=瀟瀟。『詩經・鄭風・風雨』に「風雨淒淒,鷄鳴。既見君子,云胡不夷。風雨瀟瀟,鷄鳴膠膠。既見君子,云胡不
。風雨如晦,鷄鳴不已。既見君子,云胡不喜。」があり、燕・荊軻の『易水歌』に「風蕭蕭兮易水寒,壯士一去兮不復還。」
とあり、『古詩十九首』之十三には「驅車上東門,遙望郭北墓。白楊何蕭蕭,松柏夾廣路。下有陳死人,杳杳即長暮。潛寐黄泉下,千載永不寤。浩浩陰陽移,年命如朝露。人生忽如寄,壽無金石固。萬歳更相送,賢聖莫能度。服食求神仙,多爲藥所誤。不如飮美酒,被服
與素。」
があり、盛唐・杜甫の『兵車行』に「車
,馬蕭蕭,行人弓箭各在腰。耶孃妻子走相送,塵埃不見咸陽橋。牽衣頓足闌道哭,哭聲直上干雲霄。道旁過者問行人,行人但云點行頻。」
とあり、同・杜甫の『登高』に「風急天高猿嘯哀,渚淸沙白鳥飛廻。無邊落木蕭蕭下,不盡長江滾滾來。萬里悲秋常作客,百年多病獨登臺。艱難苦恨繁霜鬢,潦倒新停濁酒杯。」
とあり、晩唐・杜牧の『懷呉中馮秀才』に「長洲苑外草蕭蕭,卻算遊程歳月遙。唯有別時今不忘,暮煙秋雨過楓橋。」
とあり、北宋・柳永の『八聲甘州』「對瀟瀟暮雨灑江天,一番洗淸秋。漸霜風淒慘,關河冷落,殘照當樓。是處紅衰翠減,苒苒物華休。惟有長江水,無語東流。」
があり、南宋・岳飛の『滿江紅』に「怒髮衝冠,憑闌處、瀟瀟雨歇。抬望眼、仰天長嘯,壯懷激烈。三十功名塵與土,八千里路雲和月。莫等閒、白了少年頭,空悲切。」
とあり、明・高啓の『登金陵雨花臺望大江』「大江來從萬山中,山勢盡與江流東。鍾山如龍獨西上,欲破巨浪乘長風。江山相雄不相讓,形勝爭誇天下壯。秦皇空
此黄金,佳氣葱葱至今王。我懷鬱塞何由開,酒酣走上城南臺。坐覺蒼茫萬古意,遠自荒煙落日之中來。石頭城下濤聲怒,武騎千群誰敢渡。黄旗入洛竟何祥,鐵鎖橫江未爲固。前三國,後六朝,草生宮闕何蕭蕭。英雄乘時務割據,幾度戰血流寒潮。我生幸逢聖人起南國,禍亂初平事休息。從今四海永爲家,不用長江限南北。」
とある。 ・楓樹林:カエデの林。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AA」。韻脚は「深林」で、平水韻下平十二侵。この作品の平仄は、次の通り。
○○○●●,
●●●○○。(韻)
●●○○●,
○○○●○。(韻)
2015.5.11 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |