![]() ![]() |
![]() |
對酒曲 |
|
盛唐・賈至 |
梅發柳依依,
黄鸝歷亂飛。
當歌憐景色,
對酒惜芳菲。
曲水浮花氣,
流風散舞衣。
通宵留暮雨,
上客莫言歸。
******
酒に對する曲
梅發 きて 柳依依 たり,
黄鸝 歷亂 して飛ぶ。
歌に當っては 景色を憐 で,
酒に對しては芳菲 を惜 むべし。
曲水 に花氣 を浮かべ,
流風 に舞衣 を散ず。
通宵 暮雨 を留 めれば,
上客 「歸る」を言ふ莫 れ。
****************
◎ 私感註釈
※賈至:盛唐の詩人。718年(開元六年)~772年(大暦七年)。字は幼幾。洛陽の人。安史の乱には、玄宗に従って、蜀に避れる。
※対酒曲:酒に向かっているときの歌。この詩は其二に「春來酒味濃,舉酒對春叢。一酌千憂散,三杯萬事空。放歌乘美景,醉舞向東風。寄語尊前客,生涯任轉蓬。」がある。魏・曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。 慨當以慷,憂思難忘。何以解憂,唯有杜康。 青青子衿,悠悠我心。但爲君故,沈吟至今。
鹿鳴,食野之苹。我有嘉賓,鼓瑟吹笙。 明明如月,何時可輟。憂從中來,不可斷絶。 越陌度阡,枉用相存。契闊談讌,心念舊恩。 月明星稀,烏鵲南飛。繞樹三匝,何枝可依。 山不厭高,水不厭深。周公吐哺,天下歸心。」
とある。
※梅発柳依依:梅の花が咲いて、柳はしなやかに。 ・発:花が開く。 ・依依:〔いい;yi1yi1○○〕しなやかなさま。名残惜しく離れにくいさま。ここは前者の意。後世、白居易『楊柳枝』其三に「依依嫋嫋復青青,勾引清風無限情。白雪花繁空撲地,綠絲條弱不勝鶯。」があり、北宋・寇準の『江南春』に「波渺渺,柳依依。孤村芳草遠,斜日杏花飛。江南春盡離腸斷,蘋滿汀洲人未歸。」
とある。
※黄鸝歴乱飛:鴬(うぐいす)は、入り乱れて飛ぶ。 ・黄鸝:〔くゎうり;huang2li2○○〕コウライウグイス。ウグイスの一種。≒黄鳥。=黄鴬、春鴬、告春鳥。 ・歴乱:入り乱れるさま。また、花の咲き乱れるさま。ここは、前者の意。「流鴬」:〔りうあう;liu2ying1○○〕のことである。 *木から木へと飛び移って鳴くウグイス。また、鳴き声が流麗である。盛唐・李白の『春日醉起言志』に「處世若大夢,胡爲勞其生。所以終日醉,頽然臥前楹。覺來盼庭前,一鳥花間鳴。借問此何時,春風語流鶯。感之欲歎息,對酒還自傾。浩歌待明月,曲盡已忘情。」とあり、北宋・寇準の『春日登樓懷歸』に「高樓聊引望,杳杳一川平。野水無人渡,孤舟盡日橫。荒村生斷靄,深樹語流鶯。舊業遙淸渭,沈思忽自驚。」
とある。「流」:〔りう;liu2○〕あちこちと移る。劉言史の『尋花』に「遊春未足春將度,訪紫尋紅少在家。借問流鶯與飛蝶,更知何處有幽花。」
とあり、北宋・蘇舜欽の『夏意』に「別院深深夏簟淸,石榴開遍透簾明。樹陰滿地日當午,夢覺流鶯時一聲。」
とある。
※当歌憐景色:歌を歌って、景色を愛でながら過ごすべきであり。 ・当歌:歌を歌って(景色を愛でながら)過ごすべきである。前出・魏・曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。…」をも意識していよう。(對酒當歌:酒を飲もうとしている時は、歌を歌って(歓しく)過ごすべきである)。 ・憐:いつくしむ。めでる。心が惹(ひ)かれる。 ・景色:山川などの眺め。趣のある眺め。
※対酒惜芳菲:酒に向かっている時は、芳(かぐ)しく匂(にお)う花を愛(いと)おしむ(べきである)。 ・惜:いとおしむ。大事にする。たいせつにする。 ・芳菲:〔はうひ;fang1fei1○○〕花が芳(かぐ)しく匂(にお)う。また、よい匂いの花。盛唐・杜甫の『落日』に「落日在簾鉤,溪邊春事幽。芳菲縁岸圃,樵爨倚灘舟。啅雀爭枝墜,飛蟲滿院遊。濁醪誰造汝,一酌散千憂。」とある。
※曲水浮花氣:曲(ま)がった小川の流れのところでは(詩に)花の香りを添えて。 *この聯、どこか女性を思い起こすが、分からない。この聯の節奏も、「曲水・浮・花氣, 流風・散・舞衣。」か、「曲水・浮花・氣, 流風・散舞・衣。」か、よく分からない。 ・曲水:屈折した川の流れ。 ・花氣:花の匂い。花の香気。
※流風散舞衣:風は、舞の衣を翻(ひるが)えしている。 ・流風:先人の残したよい慣わし。「流觴曲水」。「流風」を逆にすると「風流」で、異性を意識する。
※通宵留暮雨:夕ぐれに降る雨を留めて、夜通し降らせて。 ・通宵:夜通し。 ・暮雨:夕ぐれに降る雨。夜に降る雨。 *ただ、「雨」には「巫山の雨」もあり、意味が深い。「巫山雲雨」は、故事に基づく男女の交情をいう。楚の襄王が巫山で夢に神女と契ったことをいう。神女は朝は巫山の雲となり夕べには雨になるという故事からきている。宋玉『高唐賦』によると、楚の襄王と宋玉が雲夢の台に遊び、高唐の観を望んだところ、雲気(雲というよりも濃い水蒸気のガスに近いもの(か))があったので、宋玉は「朝雲」と言った。襄王がそのわけを尋ねると、宋玉は「昔者先王嘗游高唐,怠而晝寢,夢見一婦人…去而辭曰:妾在巫山之陽,高丘之阻,旦爲朝雲,暮爲行雨,朝朝暮暮,陽臺之下。」と答えた。「巫山之夢」。婉約の詩詞![]()
![]()
によく使われるが、千載不磨の契りといった感じのものではなく、一夜の夢といった淡い契りをいう。
※上客莫言歸:賓客に、「帰る」と言わせない(でおきたいものだ)。 ・上客:特に丁寧にもてなす上等の賓客。 *この語、どのような意で使われたのか、関心がある。 ・莫言:…言いなさるな。言うなかれ。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAAAA」。韻脚は「依飛菲衣帰」で、平水韻上平五微。この作品の平仄は、次の通り。
○●●○○,(韻)
○○●●○。(韻)
○○○●●,
●●●○○。(韻)
●●○○●,
○○●●○。(韻)
○○○●●,
●●●○○。(韻)
2020.9.30 10. 1 10. 2 10. 3 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |