Huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye


      
                            
壇浦夜泊
 

木下犀潭


篷窗月落不成眠,
壇浦春風五夜船。
漁笛一聲吹恨去,
養和陵下水如煙。






******

壇ノ浦夜泊

篷窗(ほうさう) (つき) 落ちて  (ねむ)りを成さず,
(だん)(うら)春風(しゅんぷう)  五夜(ごや)の船。
漁笛(ぎょてき) 一聲(いっせい)  (うらみ)を吹いて去る,
養和(やう わ )陵下(りょう か )  (みづ) 煙の如し。

      *****************




◎ 私感註釈

※木下犀潭:江戸時代末期の儒学者。文化二年(1805年)~慶応三年(1867年)。名は業広。字は子勤。通称は宇太郎で、後に真太郎。号して犀潭。別号に韡村。肥後国の人。

※壇浦夜泊:壇ノ浦に、夜、宿泊して。 ・壇浦:壇ノ浦(だんのうら)。治承・寿永の乱の最後の源平合戦となった「壇ノ浦の戦い」の舞台となった場所。山口県下関市周辺の名。南北朝~室町・絶海中津の『赤間關』に「風物眼前朝暮愁,寒潮頻拍赤城頭。怪巖奇石雲中寺,新月斜陽海上舟。十萬義軍空寂寂,三千劍客去悠悠。英雄骨朽干戈地,相憶依欄看白鴎。」とあり、後世、村上佛山は『過
壇浦』で「魚莊蟹舎雨爲煙,蓑笠獨過壇浦。千載帝魂呼不返,春風腸斷御裳川。」 と詠う。 ・夜泊:船旅で、夜に碇泊する。中唐・張繼に『楓橋夜泊』「月落烏啼霜滿天,江楓漁火對愁眠。姑蘇城外寒山寺,夜半鐘聲到客船。」とあり、明・施敬に『巴陽夜泊』「獨棹三巴夜,天高片月孤。淮聲將客夢,萬里下東呉。」とある。

※篷窓月落不成眠:舟の窓外では(夜も更けて)月は沈んだが、まだ寝付けない。 ・篷窓:〔ほうさう;peng2chuang2○○〕舟の窓。とまを掛けた舟の窓。南宋・陸游の『鵲橋仙』夜聞杜鵑に「茅檐人靜,燈暗,春晩連江風雨。林鶯巣燕總無聲,但月夜、常啼杜宇。   催成淸涙,驚殘孤夢,又揀深枝飛去。故山猶自不堪聽,況半世、飄然羈旅。」(この例は「蓬」字)とあり、頼山陽の『
天草洋』に「雲耶山耶呉耶越,水天髣髴靑一髮。萬里泊舟天草洋,日漸沒。瞥見大魚波閒跳。太白當船明似月。」、作者と同時代の吉村寅太郎の『舟到由良港』に「囘首蒼茫浪速城,篷窗又聽杜鵑聲。丹心一片人知否,不夢家鄕夢帝京。」とある。 ・月落:月が西に沈む。夜が更けたことを謂う。前出・張繼の『楓橋夜泊』「月落烏啼霜滿天,江楓漁火對愁。」とある。 ・成眠:寝入る。寝つく。

※壇浦春風五夜船:壇ノ浦は春風の(吹く季節で、)五更(=午前四時)の船(の中でのことである)。 ・五夜:夜明け前(午前4時頃)の時間。=五更。ここでは五更の第五番目の時間。現在の午前3時から午前5時頃、または、午前4時から午前6時頃にあたる。なお、五更とは、 1: 一夜を五等分したこと。 2: 五等分された夜の時間帯の内、初更(甲夜)・二更(乙夜(いつや))・三更(丙夜)・四更(丁夜)・
五更(戊夜(ぼや))と称した五番目の時間帯。

※漁笛一声吹恨去:漁夫の吹く笛が一声、(平家滅亡の)恨み(を込めてかのよう)に響いていった。 ・漁笛:漁夫の吹く笛。 ・恨:平家滅亡の恨み。

※養和陵下水如煙:養和(を思い起こさせる安徳天皇の)御陵の下の水面は、靄(もや)がかかって煙るかのようである。 ・養和陵:安徳天皇の御陵を謂う。養和は、安徳帝時代の元号。治承の後、寿永の前。1181年7月14日~養和元年(=治承五年)、1181年5月26日(養和二年:治承六年)までの期間を指す。1181年5月27日~(寿永元年)。この時代の天皇は安徳天皇。源氏と平家との争乱の時代で、源氏側では、この平家側の天皇である安徳天皇の元号・養和を使用せず、治承を引き続き使用した。 ・水如煙:水面は靄(もや)がかかって煙るかのようである。



               ***********





◎ 構成について

韻式は、「AAA」。韻脚は「眠船煙」で、平水韻下平一先。この作品の平仄は、次の通り。

○○●●●○○,(韻)
○●○○●●○。(韻)
○●●○○●●,
●○○●●○○。(韻)
平成24.4.4
      4.5
      4.6




xia 1ye次の詩へ
shang 1ye前の詩へ
『日本漢詩選』メニューへ
    ************
shici gaishuo詩詞概説
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
唐詩格律 之一
詩韻
詩詞用語解説
詩詞引用原文解説
詩詞民族呼称集

Huajianji花間集
李煜詞
Huajianji婉約詞:香残詞
李淸照詞
Xin Qiji ci陸游詩詞
Xin Qiji ci辛棄疾詞
唐宋・碧血の詩編
Qiu Jin ci秋瑾詩詞
Huajianji毛澤東詩詞
先秦漢魏六朝詩歌辭賦
Huajianji陶淵明集
Huajianji玉臺新詠
Huajianji唐宋抒情詩選
Huajianji竹枝詞
Huajianji陽光燦爛之歌
shichao shou ye天安門革命詩抄
Qiu Jin ci扶桑櫻花讚
Huajianji読者の作品
zhuozuo碇豐長自作詩詞
漢訳和歌

参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞)
本ホームページの構成・他
Riyu:zhiciわたしのおもい
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye