![]() ![]() |
![]() |
伊州歌 | |
|
唐・無名氏 |
聞道黄花戍,
頻年不解兵。
可憐閨裏月,
偏照漢家營。
******
伊州歌
聞道 く黄花 戍 ,
頻年 兵を解かずと。
憐 む可 し閨裏 の月,
偏 へに 漢家の營 を 照らす。
****************
◎ 私感註釈
※無名氏:作詩者の名前は伝わらない。なお、蓋嘉運は、この西域の歌曲をもたらした人物であって、作詩者ではない。
※伊州歌:楽曲の名。商調曲。西涼の節度使蓋嘉運がもたらした西域の歌曲。「伊州」は唐代に現・新疆ウイグル自治区の哈密(ハミ)に置かれた州名。家庭を守る妻の立場で、戦場の夫を思う詩。
※聞道黄花戍:(女性が漢土で、西域で戦っている夫を思い:)聞くところでは、黄花の砦(とりで)は。 ・聞道:…ということだが。…ということらしいが。聞いたところによると。きくならく。伝聞表現。なお「聞道(○●)」は、原則●●となるべきところで使い、「傳聞(○○)」は○○のところで使う。盛唐・杜甫の『恨別』に「洛城一別四千里,胡騎長驅五六年。草木變衰行劍外,兵戈阻絶老江邊。思家歩月淸宵立,憶弟看雲白日眠。聞道河陽近乘勝,司徒急爲破幽燕。」とあり、中唐・白居易の『新豐折臂翁』「新豐老翁八十八,頭鬢眉鬚皆似雪。玄孫扶向店前行,左臂憑肩右臂折。問翁臂折來幾年,兼問致折何因縁。翁云貫屬新豐縣,生逢聖代無征戰。慣聽梨園歌管聲,不識旗槍與弓箭。無何天寶大徴兵,戸有三丁點一丁。點得驅將何處去,五月萬里雲南行。聞道雲南有瀘水,椒花落時瘴煙起。大軍徒渉水如湯,未過十人二三死。村南村北哭聲哀,兒別爺孃夫別妻。皆云前後征蠻者,千萬人行無一廻。是時翁年二十四,兵部牒中有名字。夜深不敢使人知,偸將大石槌折臂。張弓簸旗倶不堪,從茲始免征雲南。骨碎筋傷非不苦,且圖揀退歸鄕土。此臂折來六十年,一肢雖廢一身全。至今風雨陰寒夜,直到天明痛不眠。痛不眠,終不悔,且喜老身今獨在。不然當時瀘水頭,身死魂孤骨不收。應作雲南望鄕鬼,萬人冢上哭
。老人言,君聽取,君不聞開元宰相宋開府,不賞邊功防黷武。又不聞天寶宰相楊國忠,欲求恩幸立邊功。邊功未立生人怨,請問新豐折臂翁。」
とあり、同・白居易の『長恨歌』に「中有一人字太真,雪膚花貌參差是。金闕西廂叩玉扃,轉敎小玉報雙成。聞道漢家天子使,九華帳裡夢魂驚。攬衣推枕起徘徊,平珠箔銀屏開,雲鬢半偏新睡覺,花冠不整下堂來。」
とあり、南宋の張孝祥の『六州歌頭』「念腰間箭,匣中劍,空埃蠹,竟何成!時易失,心徒壯,歳將零。渺神京,干羽方懷遠,靜烽燧,且休兵。冠蓋使,紛馳鶩,若爲情?聞道中原遺老,常南望,羽葆霓旌。使行人到此,忠憤氣填膺,有涙如傾。」
とある。また、金・宇文虚中の『在金日作』に「遙夜沈沈滿幕霜,有時歸夢到家鄕。傳聞已築西河館,自許能肥北海羊。回首兩朝倶草莽,馳心萬里絶農桑。人生一死渾閒事,裂眥穿胸不汝忘。」
とあり、清末・秋瑾は『紅毛刀歌』で「一泓秋水淨纖毫,遠看不知光如刀。直駭玉龍蟠匣内,待乘雷雨騰雲霄。傳聞利器來紅毛,大食日本羞同曹。濡血便令骨節解,斷頭不俟鋒刃交。抽刀出鞘天爲搖,日月星辰芒驟韜。斫地一聲海水立,露鋒三寸陰風號。」
と使う。 ・黄花戍:黄花の要塞。唐代、現・新疆ウイグル自治区の哈密(ハミ)地方(黄花)にあった要塞。唐・王烈の『塞上曲』に「紅顏歳歳老金微,砂磧年年臥鐵衣。白草城中春不入,黄花戍上雁長飛。」
とある。
※頻年不解兵:連年、兵備を解くことがないそうだ。 ・頻年:毎年。連年。=比年。 ・解兵:兵備を解く。守備を解く。撤兵する。転進する。
※可憐閨裏月:(女性は窓から射し込んでくる月の光を見て)婦人の部屋(に射してくる)月がうらやましい。 ・可憐:哀れである。かわいそうである。また、姿が優しく美しい。愛らしい。また、うらやましい。心が強く動かされるさまをいう。ここは、後者の意で使われる。中唐・白居易の『長恨歌』の「金屋妝成嬌侍夜,玉樓宴罷醉如春。姉妹弟兄皆列土,可憐光彩生門戸。遂令天下父母心,不重生男重生女。驪宮高處入靑雲,仙樂風飄處處聞。緩歌謾舞凝絲竹,盡日君王看不足。」に同じ。また、劉希夷『公子行』の「可憐楊柳傷心樹,可憐桃李斷腸花。」
や、唐・王昌齡『梁苑』「梁園秋竹古時煙,城外風悲欲暮天。萬乘旌旗何處在,平臺賓客有誰憐。」
、盛唐・杜甫の『登樓』に「花近高樓傷客心,萬方多難此登臨。錦江春色來天地,玉壘浮雲變古今。北極朝廷終不改,西山寇盜莫相侵。可憐後主還祠廟,日暮聊爲梁甫吟。」
、中唐・白居易の『暮江吟』「一道殘陽鋪水中,半江瑟瑟半江紅。可憐九月初三夜,露似眞珠月似弓。」
とある。 ・閨:〔けい;gui1○〕婦人の部屋。
※偏照漢家営:(月は、わたしの夫のいる)漢の王室(≒唐)の軍営をもっぱら照らしていることだろう(から)。 ・偏照:〔へんせう;pian1zhao4○●〕ひとえに照らす意。蛇足になるが、「あまねく照らす」は「遍照」〔へんせう;bian4zhao4●●〕。 ・漢家:漢の王室。ここでは、漢民族側、唐側を指す。 ・営:軍営。兵営。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AA」。韻脚は「兵営」で、平水韻下平八庚。この作品の平仄は、次の通り。
○●○○●,
○○●●○。(韻)
●○○●●,
○●●○○。(韻)
2015.6.14 6.15 |
![]() ![]() ![]() ************ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |