雨晴雲晴氣復晴, 心淸遍界物皆淸。 棄身棄世爲閑者, 初月與花送餘生。 |
******
餘生
雨 晴 雲 晴 氣 復(ま)た 晴れ,
心 淸ければ 遍界 物 皆 淸し。
身を棄て 世を棄て 閑者と爲り,
初めて月と 花とに 餘生を 送る。
*****************
◎ 私感註釈
※良寛:江戸後期の禅僧。寶暦八年(1758年)~天保二年(1831年)。漢詩人。歌人。越後国(現・新潟県)出雲崎の人。俗姓は山本。名は栄蔵、後、文孝と改める。号は大愚。諸国を行脚、漂泊し、文化元年、故郷の国上山(くがみやま)
の国上寺(こくじょうじ)に近い五合庵に身を落ち着けた。晩年、三島(さんとう)郡島崎に移った。高潔な人格が人々から愛され、子供達も慕ったが、人格の奇特さを表す逸話も伝わっている。ただ、遺されている漢詩は陰々滅々として、類例を見ないほど暗いものである。
※餘生:今まで過ごしてきてまだ余っている人生。年老いてからの人生。余命。
※雨晴雲晴氣復晴:雨が晴れ、雲も晴れて、気も亦晴れて。 *この句「雨晴雲晴氣亦晴」と表現したかったのか。 ・晴:雲が開いて日が見える。雲が散って、青空が見える。はれる。二字目の「晴」字のところは、「雨があがる」の意では、は「霽」字でもよい。(平仄上も好ましい)。ただ、そうすると七字目も変えなければならなくなる…。 ・氣:心の働き。作者の心を指す。 ・復:また。一度あったことが再び。また。魏晋詩、陶淵明詩では語調を整えるために多用される。ここでは、「亦」の意で使われていよう。
※心淸遍界物皆淸:(内的世界である)心が清らかであれば、全宇宙の(自分にとって)外界の物体がみな、清らかなものとなってくる。 ・心:(自分の)心。心持ち。 ・淸:きよらかである。すがすがしい。 ・遍界:全宇宙。法身の功徳があまねく行き亘る世界。法界。仏語。 ・物:(自分にとって)外界の物体。 ・皆:みな。
※捐身棄世爲間者:出家して世捨て人となって、閑人となり。 ・棄身:身を捨てる。一身を投げ出して顧みない。世をのがれ、出家することを謂う。「捐身」ともする。 ・棄世:俗世をすてる。隠遁、出家することを謂う。 ・爲:…となる。 ・閑者:隠者。閑人。「間者」ともする。
※初月與花送餘生:はじめて月や花といった風雅な(四季の環境で、)老いてからの人生を過ごすこととなった。 *この句は、「初與月花送餘生」としないと、節奏や語法、意味の上で、苦しい。 ・初:はじめて。 ・月…花:自然美。風雅。四季の自然美の代表的なものとしての秋月、春花。 ・與:…と。 ・送:過ごす。(日を)送る。
***********
◎ 構成について
韻式は「AAA」。韻脚は「晴淸生」で、平水韻下平八庚。次の平仄はこの作品のもの。
●○○○●●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
●○●●○○●,
○●○○●○○。(韻)
平成19.10. 5 平成20. 1.29 |
![]() メール |
![]() トップ |