![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
擬行路難 |
|||
瀉水置平地, 各自東西南北流。 人生亦有命, 安能行歎復坐愁。 酌酒以自寬, 舉杯斷絶歌路難。 心非木石豈無感, 呑聲躑躅不敢言。 |
![]() |
擬行路難******************
水を瀉ぎて 平地に置かば,
各自 東西 南北に 流る。
人生も亦 命 有りて,
安んぞ能く 行きては歎じ 復た 坐しては愁へんや。
酒を酌みて 以て自ら寬うし,
杯を舉げ 斷絶して 『路難』を歌はん。
心 木石に非ざれば 豈に 感 無からんや,
聲を呑み 躑躅して 敢へては言はざるのみ。
◎ 構成について
韻式は「AABBB」。韻脚は「流愁 寬難言」で、平水韻でいえば、下平十一尤と上平十四寒(寬難)、上平十三元(言)。次の平仄はこの作品のもの。
●●●○●,
●●○○○●○。(A韻)
○○●●●,
○○○◎●●○。(A韻)
●●●●○,(B韻)
●○●●○●○。(B韻)
○○●●●○●,
○○●●●●○。(B韻)
2009.7.28 7.29 7.30 7.31 |
![]() トップ |