huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye
 
雜詩

                        後漢末・孔融


遠送新行客,
歳暮乃來歸。
入門望愛子,
妻妾向人悲。
聞子不可見,
日已潛光輝。
孤墳在西北,
常念君來遲。
褰裳上墟丘,
但見蒿與薇。
白骨歸黄泉,
肌體乘塵飛。
生時不識父,
死後知我誰。
孤魂遊窮暮,
飄颻安所依。
人生圖孠息,
爾死我念追。
俛仰内傷心,
不覺涙霑衣。
人生自有命,
但恨生日希。





*******************
               雜詩

遠く  新行しんかうかくを送り,
歳暮さい ぼ   すなはきたり歸る。
門にりて  愛子あい し を望むに,
妻妾さいせふ  人に向かひて悲しむ。
聞く   まみゆるからざるを,
日 すでに  光輝くゎう き ひそむ。
孤墳 こ ふん  西北にり,
常に  君のきたること遲きをおもふ。
もすそからげて  墟丘きょきうのぼるに,
だ  かうとを見るのみ。
白骨は  黄泉くゎうせんに歸し,
肌體 き たいは  ちりに乘じて飛ぶ。
生時  父をらず,
死後に  われたれなるを知らんや。
孤魂 こ こん  窮暮きゅう ぼ あそび,
飄颻へうえうとして  いづくにかる所なる。
人生  孠息 し そくはかるに,
なんぢ 死して  われ おもふ。
俛仰 ふ ぎゃうして  うちこころいたましめ,
おぼえず  涙は ころもうるほす。
人生  おのづから めい 有り,
だ 生日せいじつまれなるを うらむ。


             ******************

◎ 私感訳註:

※孔融:後漢末の文学者。建安七子の一。153年(永興元年)〜208年(建安十三年)。字は文挙。魯国(現・山東省に属す)曲阜の人。孔子二十世の子孫で、若くして名を知られた。剛直で敢えて直言し、屡々曹操の忌諱に触れた挙げ句、「倫を敗り理を乱す」の罪名で殺害された。

※雑詩:雑多な詩。いろいろな詩。 *家を空けていた間に、子どもが亡くなっていたことの悲しみを詠った詩。

※遠送新行客:(旅行慣れをしていない)初めて旅立つ者を遠くまで(共に旅行するかたちで)、途中まで送り届けて。 ・遠送:旅立つ者を、共に旅行するかたちで、途中まで送り届ける。 ・新行客:(旅行慣れをしていない)初めて旅立つ者。

※歳暮乃来帰:年の暮れになって、帰って来た。 ・歳暮:〔さいぼ;sui4mu4●●〕年末。年の暮れ。 ・乃:〔だい(ない);nai3●〕そこで。すなわち。 ・来帰:〔らいき;lai2gui1○○〕帰って来る。また、頼って来る。離婚されて、実家に帰る。ここは、前者の意。

※入門望愛子:門を入って、愛(いと)し子をのぞみ見(ようとしたが)。 ・入門:戸口に入ってくる。晉・陶淵明の『歸去來兮辭』中の入門の表現は「乃瞻衡宇,載欣載奔。僮僕歡迎,稚子候門。三逕就荒,松菊猶存。攜幼入室,有酒盈樽。」とある。後世、中唐・元稹の『得樂天書』で「遠信
入門先有涙,妻驚女哭問何如。尋常不省曾如此,應是江州司馬書。」とある。 ・望:のぞみ見る。待ちのぞむ。 ・愛子:いとしご。

※妻妾向人悲:妻や妾(めかけ)は、主人(=作者)に向かって悲しげであった。 ・妻妾:〔さいせふ:qi1qie4○●〕つまとめかけ。正妻と側室。 ・人:ここでは、作者=主人のことになる。

※聞子不可見:(妻妾から)聞けば、「子どもには会うことができません」と。 *「遠送新行客,歳暮乃來歸。入門望愛子,妻妾向人悲。聞『
子不可見,日已潛光輝。孤墳在西北,常念君來遲。』褰裳上墟丘,但見蒿與薇。白骨歸黄泉,肌體乘塵飛。生時不識父,死後知我誰。孤魂遊窮暮,飄颻安所依。人生圖孠息,爾死我念追。俛仰内傷心,不覺涙霑衣。人生自有命,但恨生日希。」青字部分が妻妾の言になる。 ・聞:きく。誰が聞くのか、【わたし=子の父=作者】なのか、それとも【あなた(=夫=作者】なのか。意味がやや変わってくる。 ・子:前出・「子」に同じく「我が子(こ)」を指す。「子」は子(し)と読んで、「あなた」の意もあるが、「あなた」の意は後出・「常念来遅」の如く、「君」と表されている。この「子」を「あなた=夫=作者」ととれば、「あなた(=夫)にお目にかかれないのを聞いて」となり、「『子不可見,日已潛光輝。孤墳在西北,常念君來遲。』と「聞」も伝聞の中に含まれる。 ・不可:…ことができない。…べからず。不可能、禁止の表現。 ・見:まみえる。会う。

※日已潜光輝:「太陽(=子ども)は、とっくに輝きを潜(ひそ)めてしまいました」と。 *愛児が死亡したことの隠喩の句。妻妾側の言。 ・日:太陽であるが、愛児のことでもある。 ・已:〔い;yi3●〕とっくに。すでに。 ・潜:〔せん;qian2○〕ひそめる。かくれる。 ・光輝:かがやき。ひかりかがやく。ここは、前者・名詞の意。

※孤墳在西北:「(子どもの)ぽつんとひとつだけの墓は、西北にあり」。 ・孤墳:一つだけぽつんとある墓。 ・在:…にある。 ・西北:墓地のある方位で、負のイメージや陰鬱な雰囲気の漂う方角でもある。魏・曹植『白馬篇』に「白馬飾金羈,連翩
西北。借問誰家子,幽并遊侠兒。少小去ク邑,揚聲沙漠垂。」とある。『列子・湯問』に「(女補天の故事の後)其後共工氏與爭爲帝,怒而觸不周之山,折天柱,絶地維;故天傾西北,日月星辰就焉;地不滿東南故百川水潦歸焉。」とあり、東南が低くなっていることが分かる。『楚辭・天問』に「墜何故以東南?九州安錯?」と同じく東南側が下がり、川が注いでいくことをいう。昔聞洞庭水,今上岳陽樓。呉楚東南坼,乾坤日夜浮。親朋無一字,老病有孤舟。戎馬關山北,憑軒涕泗流。清末・孫文が「半壁東南三楚雄,劉カ死去霸圖空。尚余遺艱難甚,誰與斯人慷慨同。塞上秋風悲戰馬,~州落日泣哀鴻。幾時痛飮黄龍酒,攬江流一奠公。」として使っている。 

※常念君来遅:「あなた様(=主人=作者)がいらっしゃるのが遅く、ずっと思い続けてきました」と。 ・念:いつも思う。心の中にじっと思っていて思いが離れない。胸にもつ。覚えている。心にかたくとめておく意。 ・君:あなた。作者である主人を指す。 ・遅:(動きが)おそい。ぐずぐずして(おそい)。のろのろして(おそい)。これらのように、動作がゆっくりとしている状態を謂う。なお、蛇足になるが、「晩」=「おそい」は、時期おくれ、タイミングが(ずれて)おそい。おそくなって日が暮れる意で、時間的に後(あと)になったさまを謂う。

※褰裳上墟丘:(わたしは)衣服の裾(すそ)を持ち上げて墓山に登った。 ・褰:〔けん;qian1○〕(衣を)からげる。すそを持ち上げる。持ち上げる。ちぢめる。 ・裳:〔しゃう;shang1○〕もすそ。も。したばかま。ここでは、作者である主人の衣服のすそのことになる。 ・墟丘:〔きょきう;xu1qiu1○○〕あれはてた地。おか。丘陵。

※但見蒿与薇:(墓山には、)ただ蒿(こう:くさよもぎ)と薇(び:のえんどう)が見えるだけで(『蒿里曲』や『蒿里行』といった葬送の音楽や命の尽きる悲しみをうたった『采薇歌』を聯想させる)。 ・但見:ただ…だけが見える。 ・蒿:〔かう;hao1○〕よもぎ。くさよもぎ。漢・樂府の『
里曲』「蒿里誰家地,聚斂魂魄無賢愚。鬼伯一何相催促,人命不得少踟蹰。」や魏・曹操の『里行』「關東有義士,興兵討群凶。初期會盟津,乃心在咸陽。軍合力不齊,躊躇而雁行。勢利使人爭,嗣還自相。淮南弟稱號,刻璽於北方。鎧甲生虱,萬姓以死亡。白骨露於野,千里無鷄鳴。生民百遺一,念之斷人腸。」を暗示させるもの。蒿里曲:〔かうりきょく;hao1li3qu3〕とは、士大夫や平民の葬送の際の歌。殯(もがり)の時に歌う。蒿里の本来の意は、泰山の南にある山の名。人が死ぬと魂がここに来るということに因る。墓地のこと。なお、貴人の葬送には『薤露歌』「薤上露,何易晞。露晞明朝更復落,人死一去何時歸。」を歌う。 ・与:〔よ;yu3●〕…と。 ・薇:〔び;wei1○〕のえんどう。ぜんまい。殷末周初・伯夷に『』「登彼西山兮,采其。以暴易暴兮,不知其非矣。神農虞夏,忽焉沒兮,吾適安歸矣!吁嗟徂兮,命之衰矣!」を暗示していよう。

※白骨帰黄泉:白骨は、黄泉(よみ=こうせん=死者が行く所)に帰っていき。 ・歸:〔き;gui1○〕かえる。本来の居場所である自宅や郷里、祖国、墓所へもどる時に使う。 ・黄泉:地下のいずみ。死者が行く所。よみじ。

※肌体乗塵飛:肉体も、塵(ちり)によって飛んで行った。 ・肌体:〔きたい;ji1ti3○●〕からだ。肢体。また、組織。ここは、前者の意。

※生時不識父:生まれた時には、(父が不在のため)父を見知ることなく。 ・生時:生まれた時。 ・不識:見分けが付かない。東晉・陶淵明の『責子』に「白髮被兩鬢,肌膚不復實。雖有五男兒,總不好紙筆。阿舒已二八,懶惰故無匹。阿宣行志學,而不好文術。雍端年十三,
不識六與七。通子垂九齡,但覓梨與栗。天運苟如此,且進杯中物。」とあり、列子の『康衢謠』に「立我蒸民。莫匪爾極。不識不知。順帝之則。」とある。 ・識:見知る。見分ける。

※死後知我誰:死んだ後では、一体誰がわたし(=父=作者)のことが分かろうか。 ・知:分かる。 ・我:ここでは、作者=主人のことを指そう。また、自我。自己、のことともとれる。前者の場合「死後、どうしてわたし(=作者・主人・父)のことがわかろうか」であり、後者の場合は「死後、どうしてわたし(自分自身=こども)が誰なのかわかろうはずがない」となる。 ・知我誰:誰がわたしを知ろうか。(我の誰なるを知らんや)上代漢語の語法に則った疑問文の表現の様式。秦末漢初の項羽の『垓下歌』「力拔山兮氣蓋世,時不利兮騅不逝。騅不逝兮可奈何,虞兮虞兮奈若何。」(「奈若何」:あなたをどのようにしよう。「奈何」の間に人称代詞の「若」が入る。また、漢・『樂府』『箜篌引』「公無渡河,公竟渡河。墮河而死,當公何。』がある。)より現代語風の表現にすれば、「誰知我」((誰か我を知らん)。

※孤魂遊窮暮:離れていった(子どもの)たましいは、黄泉路(よみじ)をさまよい。 ・孤魂:ひとりぼっちのたましい。一つだけぽつんと離れたたましい。ここでは、愛児のたましいを指す。 ・遊:(肉体から)遊離する。 ・窮暮:「窮泉」のことか。泉下。墓の中。また、「窮陰」冬の末。なお、窮暮を「窮陰」のこと(冬の末)ととれば、季節的に前出・「蒿与薇」との整合性に苦しむ。(ただし、「蒿」「薇」は墓地の常套的な表現ととらえれば、季節にとらわれなくて済むが…)。

※飄颻安所依:ひるがえり動いて、どこでやすまることなのやら。 ・飄颻:〔へうえうpiao1yao2○○〕風に翻(ひるがえ)る。飛びあがる。=飄搖〔へうえうpiao1yao2○○〕。 ・安:どこに。いずくにか。また、どうして。いずくんぞ。ここは、前者の意。 ・所−:…ところ。動詞の前に附き、その動詞を名詞化する働きがある。 ・依:〔い;yi1○〕よる。たよる。また、やすんじる。後者の意では:〔い;yi3●上声〕。ここは韻脚(平水韻でいえば上平五微)なので、前者の意。

※人生図嗣息:人としてこの世に生きる(かぎり、)跡継ぎの息子を儲(もう)けようと、思い図るものだが。 ・人生:人としてこの世に生きること。また、人の一生。ここは、前者の意のSV構文のところ。 ・図:はかる。 ・孠息:〔しそく;si4xi1●●〕跡継ぎの子。嫡子。跡継ぎの子息。=嗣息。「孠」は「嗣」の古字。

※爾死我念追:おまえが死んだ(ため、)わたしは追想に(耽(ふけ)り)。 ・爾:〔じ;er3●〕おまえ。なんじ。亡くなった子ども(「子」「息」)を指す。

※俯仰内傷心:うつむいたり、あおいだりしてはたちまちの間に、心の中をいため。 ・俛仰:〔ふぎゃう;fu3yang3●●〕=「俯仰」:うつむいたり、あおいだり。「俯仰之間」の意では、たちまちの間、少しの間、という短時間を表す。魏〜西晋・張華の『壯士篇』に「天地相震蕩,回薄不知窮。人物稟常格,有始必有終。年時
俯仰,功名宜速崇。壯士懷憤激,安能守虚沖。乘我大宛馬,撫我繁弱弓。長劍九野,高冠拂玄穹。慷慨成素霓,嘯咤起C風。震響駭八荒,奮威曜四戎。濯鱗滄海畔,馳騁大漠中。獨歩聖明世,四海稱英雄。」とあり、阮籍の『詠懷詩』に「朝陽不再盛,白日忽西幽。去此若俯仰,如何似九秋。」とある。忽西幽。」とある。 ・俛:〔ふ;fu3●〕ふせる。首をたれる。うつむく。=俯:〔ふ;fu3●〕ふせる。うつむく。うなだれる。 ・傷心:心をいためる。

※不覚涙霑衣:いつの間にか、涙で衣(ころも)を濡らしてしまう。 ・不覚:知らず知らずのうちに。つい。うっかりと。おぼえず。 ・霑:〔てん;zhan1○〕うるおす。湿らす。また、うるおう。湿る。ここは、前者の意。蛇足になるが、現代語でもよく使われる動詞で「お刺身を醤油に(/を)つけて食べる」という場合の「つける」は“霑”。

※人生自有命:人生には、おのずと天命(=天寿)というものがある(ものの)。 ・自:自然と。おのずから。 ・有命:天命というものがある。天命で決まっている。南朝・宋・鮑照の『擬行路難』に「瀉水置平地,各自東西南北流。
人生有命,安能行歎復坐愁。酌酒以自ェ,舉杯斷絶歌路難。心非木石豈無感,呑聲躑躅不敢言。」とある。 ・有:持っている。ある。 ・命:天命。寿命(じゅみょう)。運命。

※但恨生日希:命ある日々が少ないことは、ただうらめしいばかりだ。 ・但恨:ただうらめしいのは。 ・恨:残念に思う。うらむ。 ・生日:生きている時。命ある日々。蛇足になるが、現代語では、誕生日の意。 ・希:ほとんどない。まれ。うすい。しだいにやむ。





◎ 構成について

韻式は「AAAAAAAAAAA」。韻脚は「歸悲輝遲薇飛誰依追衣命希」で、平水韻でいえば、上平五微(歸輝薇飛希依衣)と上平四支(悲遲誰追)。次の平仄はこの作品のもの。

●●○○●,
●●●○○。(韻)
●○◎●●,
○●●○○。(韻)
◎●●●●,
●●○○○。(韻)
○○●●●,
○●○○○。(韻)
○○●○○,丘
●●○●○。(韻)
●●○○○,
○●○○○。(韻)
○○●●●,
●●○●○。(韻)誰
○○○○●,
○○○●○。(韻)
○○○●●,
●●●●○。(韻)
●●●○○,
●●●○○。(韻)
○○●●●,
●●○●○。(韻)

2010.12. 5
     12. 6
     12. 7
     12. 8
     12. 9
     12.10
     12.11
     12.12
     12.13
     12.14



xia 1 ye次の詩へ
shang 1 ye前の詩へ
Bixue「先秦漢魏六朝・詩歌辞賦」メニューへ戻る
    **********
Maozhuxi shici玉臺新詠
Maozhuxi shici陶淵明集
Maozhuxi shici辛棄疾詞
Maozhuxi shici陸游詩詞
Maozhuxi shici李U詞
Maozhuxi shici李清照詞
shangye花間集
shangye婉約詞集
Maozhuxi shici豪放詞集・碧血の詩篇
shangye歴代抒情詩集
shangye秋瑾詩詞
shichao shou ye天安門革命詩抄
Maozhuxi shici扶桑櫻花讚
Maozhuxi shici毛主席詩詞
Maozhuxi shici読者の詩詞
Maozhuxi shici碇豊長自作詩詞
shici gaishuo豪放詞 民族呼称
shici gaishuo詩詞概説  
唐詩格律 之一
宋詞格律
詞牌・詞譜
詞韻
詩韻
cankao shumu(wenge)参考文献(宋詞・詞譜)
cankao shumu(wenge)参考文献(詩詞格律)
cankao shumu(wenge)参考文献(唐詩・宋詞)
      
zhuzhang わたしの主張
hui shouye
トップ
huanying xinshang Ding Fengzhang de zhuye